• ベストアンサー

PA用JBLアクティブスピーカーの消費電力?表示

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.2

はじめまして♪ ほうほう、John_Papa様のおっしゃる通りだなぁ。。。 http://proaudiosales.hibino.co.jp/image/custom/download/jblpro/JBL_PRX700_manual_201401_c.pdf http://www.jblpro.com/ProductAttachments/JBLpro_PRX725_Datasheet_web_Jan2014.pdf http://www.jblpro.com/www/products/portable-market/prx700-series/prx715#.Vxn293BMRRk さらに、シングルウーファーの715に対して、ダブルウーファーの725では、アンプは同じ数値で最大音圧レベルが+3dB、つまりウーファー面積が2倍に成ったので最大音量も2倍の+3dBがえられる、という事でしょう。 少なくとも、アンプの出力パワー限界がコノ製品の最大音量限界を抑えている、、、とは考えにくいと思います。 アンプ能力が高音用も低音用も750Wだ(合計1500Wだ)としても、スピーカー自体の限界で「最大音量」が決ってしまうんだろう、と想像致します。 音量限界として、ウーファー側が600Wで音が飽和してしまうと言うなら、高能率のホーン側は1/10や1/20のワット数で同じ音量が得られる事が一般的なので、最大750W出せるアンプでも実際には60Wとか30Wしか出していない。と考えて良いと思います。 つまり、実用上では600W+60W=660Wで、その1/8ならば、総合出力82.5W、デジタルアンプが高効率だ!、と言っても理想特性以外の実用範囲なら電源効率の70%から85%というのが一般的でしょう。 仮定の仮定ですが、75%だと考えますと、82.5÷0.75=110(W)という、妙に一致する数値が導き出せます(笑) 消費電力は、アンプ単体であれば、アンプ自体の最大出力を基準に考えますが、スピーカー一体型の場合は、スピーカーユニットと組み合わさった総合的基準から考える。というのもアリだと思います。 ハイパワーが必用とされない、中高域側のアンプに、小パワーのアンプ回路を導入する事も多いのですが、極力同じ物を採用する事で、メンテナンス性(トラブったときの交換修理など)というメリットや、量産によるコスト削減等も在るので、「ムダなハイパワー回路」と言い切れないと思います。 何事も大らかな、アメリカン感覚には「パワーが大きい」というアピールが、とても細かい事に気を使う日本には、アンプパワー表記はせず、実用面の消費電力表記が、、という事でしょう。(実に良心的。。と思います。) なお、ピンクノイズは周波数的にフラットな全周波再生音ではなく、高域が抑えられた信号です。(フラットなランダムノイズは、ホワイトノイズと呼びますが、この信号で高域ユニットを何本か焼いてしまった事が在る。。。他にもブルーノイズと言う測定信号も在るのですが、やはり一般的なピンクノイズを利用するのが、スピーカー測定として好ましいと、身を以て実感しております。。。) PA用の場合は、安全領域限界の、アンプの最大パワー、スピーカーの耐入力最大。それ以上に、実際に運用出来る「最大音量」「最大 SPL」を起点に考えるべきだと思います。 なお、ついでに眺めて思ったのですが、735って、715にミッドホーンを追加しただけなのに再生レンジが広くなった表記が在ります。クロス周波数を変えて格ドライバーユニットの余裕度が得られたため、そういう特性が出せたのでしょう。 (ミッドホーンが追加され、箱が大きく成るから低域側の余裕度が得られる。高域側はクロス周波数やクロス特性で違いが得られた、と言う事だと考えます。2ウエイ/3ウエイの違いは在りますが、シングルウーハーなので、最大 SPLは同じ表記になっています。そもそも最大 SPLって、一般的には中音の1kHzで想定したりしますから、ウーファーの能力って事でもあるんです。) あ、いかんイカン。 また、余談ばかりが多く成ってしまいました。ゴメンナサイ。。。m(_,_)m

sirasak
質問者

お礼

紹介してもらった英文仕様を見ると、翻訳して日本でも表示しているように感じました。 参考になりました、ありがとうございます。 カタログでは1500Wを強調し、消費電力のことが全く書かれてないので日本での1/8出力時表示はHiFi業界表示を付け加えたと想像します。 米国ではユーザーが賢いので電源の消費電力の計算をしなくても電源トラブルがないのでしょうね。笑 このスピーカーを使う場合は何W消費すると考えて電源を設定すれば良いと思われますか? 他の機器など一緒に使う場合にはブレーカーが落ちる心配があると思うのですが。 725はウーハー2本で750Wで駆動して3dBUPになるのは面積が2倍に駆動力が増すのを理解できました。 又、ピーク136dB表示がありますが、 これは業界の理屈で3dB増やした表示と思いますが、750Wで133dBが出せるならユニットの感度は信じられないSPL104dBでないと出せない計算になるので、アンプの瞬間出力を3dBプラスできるとして巨大表示しているように思うのですが、 このことはどう思われますか?

関連するQ&A

  • スピーカーアンプの消費電力について

    スピーカーアンプの電力について計算をしているのですが不明点があるため 教えていただけると幸いです。 1.8Ω負荷で出力が標準2Vrms(0.5W)のものを+6dBで出力すると   出力は1Wでしょうか?2Wでしょうか?   予想では2Vrmsを一度dBm単位に換算してから計算するので   2Wだと思っているのですが・・・   (2Vrms=27dBm → 27dBm+6dB=33dBm → 33dBm=2W)   0.5Wを2倍するので、1Wという計算になるのでしょうか? 2.スピーカーアンプとして必要となる電力は   自己消費電力+出力電力でよいでしょうか? 3.スピーカーアンプの電源に抵抗を挿入した場合   2Vrmsを出力するのに必要となる電流値が   抵抗値の違いによって変化するということはあるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご存知の方の回答よろしくお願いします。

  • PCスピーカーの消費電力は?

    PCのスピーカーの消費電力が知りたいのですが 最大定格出力1.2W+1.2W ヘッドホン出力5mW+5mW とありますが消費電力がかいてありません。 ここから消費電力はわかりますか?

  • アンプの消費電力

    僕は,ヤマハのDSP-AX1と言うアンプを持っています. このアンプの消費電力は,取説によると 420Wと表示されています. この420Wは,どんな状態での消費電力なのでしょうか? 音量で,消費電力は異なるのでしょうか? 使用しているチャンネル数では,消費電力は異なるのでしょうか? もし,異なるのであれば, どの程度の消費電力になるのでしょうか? ボリューム半分であれば, 消費電力はほぼ半分程度になるのでしょうか? このアンプは,9チャンネルですが 7チャンネルで使用しています.(リヤセンタサラウンドを使用していない) そうすると,各チャンネル均等の出力だと仮定して(実際は違うけど)約7/9になるのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 製品の消費電力の見方について

    製品の消費電力(皮相電力VA、有効電力W)の見方について2つ質問があります。 1.ACアダプタので実際に消費する電力(有効電力W) 入力 AC100V 3VA←(皮相電力ですよね?) 出力 DC12V 50mA と書いてあるACアダプタ自身も電気代がかかるんですよね? 入力の交流電力3VA(皮相電力)を単純に(有効電力)3W消費する機器と 見ていいのでしょうか? ※通常は交流の消費電力(有効電力W)=電圧×電流×力率だと思うので 皮相電力(VA)ではなく、有効電力(W)で書いてあれば分かりやすいのですが。。 2.電気ポットの有効消費電力 定格消費電力 1.5W 定格時間 3分 PSE(?)と書かれているところに、100V 700W と書いてある電気ポット製品の消費電力(有効電力)は 700Wですか?1.5Wですか?

  • PCの消費電力の見方

    DELL vostro 1520をもっているのですが、消費電力が何ワットなのか明記されていません。 アダプタを見ると INPUT AC 100-240V~1.5A 50-60Hz OUTPUT: DC 19.5V 3.34A とありました。 INPUTとOUTPUTのどちらの数字を使い、どのようにして消費電力が何ワットなのかを 計算できるのか、教えていただけないでしょうか。

  • 消費電力と呼び電力について

    エバラ家庭用給水ポンプの図面を見ていたのですが、下記のように書いてありました。 型式:20HPN6.12S 呼び出力:125W 消費電力:305w 電源:100V 60Hz 呼び出力と消費電力はどういう違いがあるのでしょうか? また、定格電流とは 「インバータが連続的に出力し得る交流最大電流の 実効値を示し、いかなる場合でも、これを超える電流を 連続的に流してはならない。」という所まで調べたのですが、 定格電流を求める式などあるんでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 発電機・バッテリー(ギターアンプ1台に使用)

    アコースティックギターアンプを路上で使用する為の 発電機?バッテリーを探しています。 アンプ↓ http://www.roland.co.jp/products/jp/AC-60/ 定格出力:30W+30W 電源:AC100V(50Hz/60HZ) 消費電力:68W 出来るだけ安価で小型、充電できるものはありませんか? 車のバッテリー+インバータ・充電器でも可能と聞いたのですが、 そうなると大変そうです。 何か一台で、上記アンプを1台、3~4時間程度使用できるものはありませんか? 宜しくお願いします。

  • 消費電力について、、、

    こんな質問なんですが、、、、 家庭用のコンセントに  出力 5.0V 0.5A のACアダプタを使い、 3.6V 0.02A のLEDを一時間点灯させた場合の 消費電力は何ワットですか? 0.072Wで済むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ACアダプターの消費電力の件

    初めてこの 教えて に質問を致します。 下記の事を教えて下さい 宜しくお願い致します。 ACアダプターの消費電力を知りたいです。 仮に  入力 AC100V ・ 出力 DC10V ・ 出力電流 100MA使用時・ のACアダプターの場合。 この時 AC100Vの方の消費電力は 何Wになるのか 計算式を教えて下さい。

  • パソコンの消費電力の考え方

    節電を考えて、パソコンについて調べていました。 色々とスペックなどの条件によっても消費電力は違ってくるらしいですが、 おおざっぱに考えて。 今使用中のパソコンの環境は、 ノートPCで、バッテリーが壊れているのでAC電源で使用しています。 この場合、ACアダプタの入力・・・150W                出力・・・60W        ノートPCの消費電力・・・60W となっている場合、 入力の時点で150Wとなっているので、150Wである、と 考えるのでしょうか? それとも、間違っていますか? 基本的なこと、わかっていないのでどなたかよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう