• 締切済み

直線と曲線の違いはなんでしょうか

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.8

人は生まれた時は点(0次元)の存在です。お父さんやお母さんという点とつながって、線(1次元)ができます。そのうちに、縦線と横線ができてきて、面(2次元)ができます。線はどこにでもできますが、曲線は、2次元か3次元(縦、横、高さ)でないと、描けません。 言葉も、直線的に言うと分かりにくいことも、柔らかく曲線的に伝えると、具体的でより理解できると思います。緩急を使い分けるというか。

関連するQ&A

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • 曲線と直線の距離の最小値

    曲線Cと直線Lがあり、点P、Qがそれぞれ曲線C、直線L上を動くとき線分PQの長さの最小値を求めよ。という問題ってよくありますよね。 点と直線の距離、を使うのも有効だと思うのですが、 曲線Cの点Pにおける接線の傾きと、直線Lと傾きが同じになるような点Pを探すという方法もあります。要は、直線Lと平行な曲線Cの接線を探し、そのときの接点が点Pになるということです。 感覚的には接点と直線の距離が、PQの最小値になるというのは分かるのですが、論理的に説明せよ、と言われると説明できません。どなたか説明お願いします。

  • VectorwWorksで直線・曲線の選択

    VectorWorks12を使用しています。OSはWindows XPです。お尋ねしたいのですが、複数ある太さの違う直線・曲線の中から、特定の太さの直線・曲線のみを選択することは可能なのでしょうか。もし可能ならば、その方法を教えてください。 

  • 長さの決まった直線や曲線を印刷したい

    複雑な直線、曲線をどのパソコンでも決まった長さで印刷したい場合、どのようなソフトで作成すればいいのでしょうか。 図形を作っているときに、ここは印刷時12センチになるとかがわかればいいのですが。 あと、思い通りの曲線も引きたいです。 ご存じの方がおられましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • SAIやPainter で直線や曲線は描けますか?

    pixiaで絵を描いているのですが、SAIかPainter Essentialsに乗り換えようと思っています。 キャンバスを回転出来る機能があるみたいなのでとても魅力を感じています。 しかし私の絵はデザイン的な要素も強く、手では描けないような曲線や直線も多様します。 Pixiaにはパスがあるのですが、両ソフトにも直線やベジェ曲線のように自由に曲線を扱えるでしょうか? どちらも手描きの要素が強いソフトな感じがして、もしかしてないのではと思っています。宜しくお願いします。

  • 曲線と直線の交点

    代数曲線のはなしという本にでてくる、(xの3乗)+(xの2乗)+(yの2乗)=0という曲線をCとして、原点を通る直線とCとの交点を考える例題についての質問です。 このときの「Cは原点で2本の複素直線x+iy=0とxーiy=0に沿った方向に枝分れをしていて、原点を通る直線はこの枝との交わりとして2個以上の交点をもつ」という説明の意味がよくわかりません。 枝の意味がわからないのと、原点を通る直線はx=λt、y=μtとおけるので((λの3乗)t+(λの2乗)+(μの2乗))(tの2乗)=0よりt=0またはー((λの2乗)+(μの2乗))/(λの3乗)でよさそうなのになぜ複素直線という変なものを考えるのか。また、(λ+iμ)t=0ならt=0またはλ+iμ=0で、(λーiμ)t=0ならt=0またはλーiμ=0だからどちらにしてもそういうλとμの組み合わせは無限個あって、複素直線と原点を通る直線の交点は無限個だから2個以上という考え方なのか。

  • エクセル:曲線状に直線の終点を置く方法は?

    自由曲線状に直線の終点を置こうとしていますが、既存の曲線の「頂点」につかまって、思うように終点が下せないのですが、どうすればいいのですか?

  • 直線と曲線って別概念ですか?

    こんばんは 数学的に曲線というのは、縦と横の微小な直線の集合体という概念でよろしいでしょうか?

  • 2円を通る直線・曲線

    数IIの図形と方程式の範囲で 「2曲線 f(x,y)=0、g(x,y)=0 が共有点を持つとき、曲線f(x,y)+kg(x,y)=0 (k:定数) もこの共有点を通る。」 というものがありますが、理由がよく分かりません。またk=-1のとき共有点を通る直線になるのもいまいち分かりません。 どなたか解説お願いします。

  • オートシェイプの直線を曲線にしたい。

    オートシェイプを使って色々な絵を作成しています。 オートシェイプで書いた、直線を曲線に直したい場合、どうしたらいいですか?