• 締切済み

畳の上にベット 一番マシな方法は?

YAMAGOYAの回答

  • YAMAGOYA
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.4

丁度私も同じ様に畳にベッドを置こうとしていて、いろいろ調べています。問題の一つは書かれている虫、湿気の件ですが、他の方も書かれている様に、掃除と換気は生真面目に行う必要があります。特に換気は天気が良ければ毎朝窓を開ける事が必要条件です。それに出来れば除湿空気清浄機を換気が出来ない時とか就寝中は稼働させると良いでしょう。掃除も収納抽斗の下は掃除機も入りにくいので、出来るだけ薄い鶴口型の吸込み口を購入され、こまめに掃除されることが大切です。問題の二つ目は、畳の凹みですが、家具販売店の方にも問い合わせましたが、化学薬品の含まれる例えばリノリューム材の様な物は畳を侵すので使用しない事。化学的に安定しているプラスティック材をベッドの脚部下に大きめに敷けばよいとの事でした。私もこれから実行する予定です。

noname#228348
質問者

お礼

同じく、畳にベッドを置く予定の方のご回答、大変参考になりました。 除湿空気清浄機うちも置こうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6畳の和室にベットを置くのですが・・・

    今度引越しをすることになり、部屋が3帖板の間、4.5帖和室、6帖和室とあり 自分の部屋は6帖の部屋を使うことになりそこにロフトベットを置くのですが そのまま置くと畳が傷んだりとで何か敷いた方がいいと言われ検討しているのですが 調べてみるとマットとかカーペットを敷くと虫がわいたり、カビが発生したりするみたいなのですがその場合はどうすればよいのでしょうか ロフトベットを置くと、その敷いたカーペットをどかすこともできなくなるので何か低予算で対策等出来る場合は教えていただけると助かります。 現在ロフトベットが置いてある部屋も畳なのですが、ホームセンター等で売っているビニール製のマットを敷いているのですが特にカビなど発生してる様子はないのでとくに問題がないようでしたら、これを使用しようかと思っています。

  • 畳の上に敷くもの

    畳の上に敷くもので悩んでいます。 子供がまだ小さいので、(2歳と1歳)1階の和室を子供部屋にして使っているのですが、インテリアを色々考えるのが好きで、洋風なイメージの子供部屋の雰囲気にどうしても畳なのが嫌です><。ただ畳の上にフローリングカーペットだと、畳が悪くなるような気がします。しかも壁は緑(畳と同じような色の)土壁ですし、上に神棚もありますので、純洋風に変えるのも変かな…とも思います。畳の上にいぐさ系のラグを敷き詰めるのが良いといわれたのですが、それも畳と変わらない雰囲気が嫌です。イメージはあんまり純和風にならないような、例えば竹マットとか、コルクマットとか敷いても畳にとって良いでしょうか。ダニが繁殖したりとかしないでしょうか。。。子供の健康面にとっても害のない、純和風にならないようなものを探しています。 例えば竹マットを畳の上に敷き詰めたとして、夏は涼しく快適、そうですが、冬はその上にホットカーペットって大丈夫でしょうか。。。無理ならホットカーペットはしないですが。。。 ネット販売、通販などでよいものあればぜひ教えてください!!お願いいたします。。。

  • 畳の上にウッドカーペットはよくない?

    先日こちらのカテゴリーで、ウッドカーペット購入にあたり、質問をさせていただいた者です。以前アドバイスをいただいておきながら、再度このような質問をさせていただくことをお許しください。 もうあと一息で注文・・・というところまで来て、問題が発生してしまったのです。実は別の投稿で教えていただいたカビに関するHPで、畳の上にウッドカーペットを敷くことについて質問をしたら、 『畳の上にウッドカーペットを敷くことは自らカビとダニを繁殖させる原因をつくるようなものなので絶対にやめるべき。もしフローリングの床にしたければ畳を取り外して床面の改修を行って本当のフローリング床にするべき。』 との回答をいただいてしまいました。カビの専門家からのご指摘でもあり、悩みます。 その他、某ウッドカーペットを扱うHPでも、『市販の防カビシートは効果がないので、ウッドカーペットをときどき持ち上げて風を通すのが一番の防カビ対策』との説明がありました。 (家具の下に敷いたカーペットをときどき持ち上げて風を通すなんて・・・そな無茶な~~) やっぱりカビ、ダニのことを考えると、畳の上にウッドカーペットを敷くことは通気性ということから言っても感心できないことなのでしょうか? どうかアドバイスをください。

  • 畳の上にカーペット。

    私の部屋は和室で畳が敷いてあるんですが、今回模様替えで畳の上に フローリング柄のカーペット(板ではなく)を全体的に敷いたんです。 それで友達の話しによると、畳の上にカーペットを敷いたらダニがわくと 聞きいたんですが、やはりダニが発生してくるのでしょうか? もし発生したとしても、全体的にカーペットを敷いてしまったので 今更取り除くのは困難なので、何かいい対策があれば教えて下さい!! 宜しくお願いします!

  • 畳の上に敷くものについて

    畳のことについて、悩んでいます。 今は、6畳の畳の上にカーペットを敷いている状態ですが 近い内にカーペットを外そうと思ってます。 重い家具(本棚、チェスト、長いテーブル、キャスター付きの椅子等)を 畳にそのまま置いたら畳が傷んでしまいますよね? 家具の数が多いので、一部になにかを敷くよりも6畳全体になにか敷いた方が良いでしょうか? しかしウッドカーペット、コルクマット等を畳の上に敷くのはあまり良くないないようで悩んでます。 一部に敷くにしても透明の目立たないマットがあれば良いのですが・・・ 因みに賃貸ですので、フローリングにすることは出来ません。 なにかアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 畳の上にウッドカーペットを敷きたいんですが・・・

    社宅の畳がすり切れて来ているので、模様替えを兼ねて畳の上からウッドカーペットを敷いてフローリングのようにしてみようと思っているのですが、畳の上に直接敷いてもよいのでしょうか。ダニやカビがちょっと気になるので間に敷くような防虫シートのような物があれば教えて下さい。 あと、市販のウッドカーペットでもワックスを定期的に掛けた方が良いのでしょうか・・・ 犬と子供がいて、水が染み込まないようにできれば助かるのですが、ワックスをかけないと水は染み込んでしまいますよね・・・(^_^;)

  • 畳の上にウッドカーペット

    畳の上にウッドカーペットを敷いてらっしゃる方に質問です。 年末にかけて模様替えを考えております。 色々調べたところ、畳にカビがはえたり、ダニがわいたりするので、畳に殺虫剤を撒いたりして処理をしておき、“防湿シート”“防虫シート”を畳の上に敷いてからウッドカーペットを敷くという事を知りました。 こういう事をした事がなく知識がないので、教えていただきたいのです。 【1】“防湿シート”“防虫シート”をどのように貼ればいいのか。 【2】ウッドカーペットが浮いたりずれないようにするためにはどうやって貼る(敷く)のか。 【3】また、ウッドカーペットとフローリングカーペットの違いは何でしょうか。 経験者や詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 畳の上に敷けるもの

    こんにちは。 6畳の畳の部屋の端っこにカーペットを敷こうと考えています。 理由は、ペットのフェレットが高齢のためか、決まったトイレで用をたさず、畳の上にしてしまうようになったからです。 その他のフローリングの部屋でも同じようにしてしまいますが、フローリングは掃除してきれいにとることができるので気にしていません。 畳の上にカーペットを敷くのはダニの温床になるのでやめたほうがいいのはわかっているのですが、今回ばかりは仕方ないなと考えています。 フェレットは習性により、部屋の隅っこでするようになっているので、畳の部屋の角(1箇所)の1畳分にちいさなカーペットのようなものを敷き、そのうえにペットシートなどをしくような感じにしたいと思っています。 ※畳の上に直接ペットシートは挑戦済みですが、ズレてしまうため難しいです。 このような場合、敷くものとしてどのようなものがいいでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 畳の敷物について

    今春から会社の借り上げの畳の部屋に引っ越すことになりました。 しかし、潔癖症でどうしても畳が気になります。 調べたところ、フローリングマットを敷くのは、 カビやダニがわきやすいとありました。 そこで、藤や竹のマットを敷くのはどうなんでしょうか。 やはり、換気をしたりバルサンのようなものを定期的に行ってもカビやダニがわきやすいのでしょうか。 畳に何かを敷くのは良くないことは十分に分かっています。 潔癖症の方、畳に藤や竹のマットを敷いている方、良いアドバイスを下さい。 尚、費用の関係でフローリングの部屋にはすぐに引っ越すことはできません。宜しくお願いいたします。

  • 畳・フローリング・タイルにフローリングマットを敷きたいが

    我が家には畳とフローリングの部屋とタイルの台所があるんですが、それぞれにフローリングマットかフローリングカーペットを敷こうと思っているんですが、何か問題はあるでしょうか?。畳の部屋にフローリングを敷くとダニやカビが発生しやすいと言われたことがあるんですが、フローリングもタイルも同じでしょうか?。 やはり、定期的に掃除が必要となるでしょうか?。 その他にお気づきの点があれば教えてください。