• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LDKの色合わせ)

LDKの色合わせについて

TAKA2015MARの回答

回答No.1

インテリアは専門ではありませんが、有名美大卒で空間演出とグラフィックのデザイナー経験があり、和モダンの宿が好きで様々な宿に宿泊をしている者です。 素敵な家になりそうですね。LDKの中に和室スペースがあり床材はオーク、カラー畳はこげ茶、壁面、天井は白とのこと。キッチンとリビングが繋がり感があるようでしたら、キッチン壁面のこげ茶も視線に入る事と思います。 仰るように、色を使い過ぎる必要はありませんが、和モダンらしさ演出の為に、10~20cm高い天井部分に何らかのアクセントを入れたいと思っていらっしゃるのだと思います。 刺し色を効かせる考え方と、照明でアクセントを付ける考え方の2通りがあります。 刺し色なら、もちろん床材のオークと同色、カラー畳のこげ茶、キッチン壁面のこげ茶も合いますが、家の他では全く使っていない色、例えば、和の赤「茜色(あかねいろ)」、「紅樺色(べにかばいろ)」、「紅(くれない)」などは明るさを保ちながら素敵な空間演出に使えますし、和の灰色「濃鼠(こいねず)」、「紅消鼠(べにけしねずみ)」などもお洒落です。ポイントは、洋の色では無く、和の色から選ぶことです。和の色は洋の色には無いくすみや侘びさびがあり、色味を感じさせながらも上品な落ち着きを演出でき、和モダンな空間にマッチします。 ■ 日本の伝統色 http://www.colordic.org/w/ また、照明で演出を加えるなら、調光ができる天井埋め込みのダウンライトを入れて、10~20cm高くなっている箇所を他よりも明るくするという方法があります。高くなっている箇所の4隅と中央の5箇所に小さなダウンライトを埋め込みます。調光を抑え目に(20%ほど)にすれば間接照明のような効果が得られ"ぼやっ"とほのかな光が気持ちを落ち着かせますし、屋外が曇りや雨で家の中が暗い時には明るくすれば、屋外に吹き抜けているような雰囲気を作ることもできます。 この時に、ダウンライトの電球の色を蛍光白色ではなく電球色にすると、壁や天井の白とは異なる暖かい色のアクセントを付けることができます。 私の家はマンションですが、天井は全て電球色のダウンライトが埋め込まれていて、調色ができます。電球色は明るく(max)にすれば相当明るいのですが、まぶし過ぎることは無く料理も美味しく見え、暗めに調整をすれば気分が安らぎます。天井付近の間接照明も別に調光ができるので気分によって部屋の雰囲気を変えています。 天井を10~20cm上げた箇所の側面にもダウンライトを埋め込み、上部ダウンライトと別に調光ができると、上は付けずに側面だけの間接照明となり格好良いかもしれません。 刺し色は、宿の様になると格好良く決まりますが、どの色にするかを決めるのが大変なのと、失敗すると毎日がっかりすることになりなかなか思い切れないかもしれません。おすすめは電球色のダウンライトですね。 以下、和モダンな素敵な宿を紹介しているサイトです。ご参考になりましたら。 ■ 和モダン・デザイナーズ旅館(温泉タビエル) http://www.tabier.com/situation/index_modern/ ■ 城端 薪の音 http://www.tabier.com/review/%E5%9F%8E%E7%AB%AF%E3%80%80%E8%96%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3/ ■ 十勝川温泉 三余庵 http://www.tabier.com/review/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E4%B8%89%E4%BD%99%E5%BA%B5/ ■ 由布院温泉 山荘 無量塔(むらた) http://www.tabier.com/review/%E7%94%B1%E5%B8%83%E9%99%A2%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E5%B1%B1%E8%8D%98%E3%80%80%E7%84%A1%E9%87%8F%E5%A1%94%EF%BC%88%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%9F%EF%BC%89/ ----- ↓ 和の空間に合うダウンライトもあります。和の照明器具もありますが主張が強く浮くと思います。 ■ 和風ダウンライト http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?id=46&kid=4

dinodinodino
質問者

補足

たいへん詳しくアドバイスいただきまして、ありがとうございました。お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまい、申し訳ございません。 少々はしょって質問させていただきましたが、床はオーク色のフローリング、キッチンも壁がこげ茶ではなくキッチンの建具がこげ茶です。小さなキッチンなのでほぼ壁のようなものですが。 住んでいる地域の規制が厳しいく外壁に木材を使えないため(予算的に無もりですが)、見た目は和モダンとは言えないのですが、小さな家、限られた予算でいかに室内だけでも和モダンに近づけるか、試行錯誤しております。 参考URL大変興味深く拝見いたしました。和モダン、いいですよね。 ダウンライトは採用するつもりです。やはり昼光色の方がいいんですね。TAKA2015MARさんにそうおっしゃっていただいて決心がつきました。今は蛍光灯の光で生活しているため、そうしようかと思ったのですが、工務店の方から昼光色を強く勧められ、迷っていたところです。 なるほど、刺し色に赤系いいですね。全体的に落ち着きすぎかな?と思っていたので素敵です。ただ遊郭っぽい色にならないかと?かなり勇気がいります。迷うところです。教えていただいた日本の伝統色の中の畳のような若苗色や鶸萌黄色、また黄色系の山吹色などはどうでしょうか。うーん、毎日がっかりするのは避けたいですね(;^ω^)。 もし、おつきあいいただけるならもう少しだけお伺いしてもよいでしょうか。 玄関も狭いものですが、玄関は行って真正面の壁だけ色を変えるつもりでいます。玄関タイルは濃い灰色、玄関から見える建具は焦げ茶色です。主な壁はベージュがかった白色にするつもりです。このスペースに部分的に紺色、もしくは鶸萌黄色を持ってくるのはどう思われますか。玄関入り口から2m50cmほどなので紺色にすると圧迫感があるかな、とも思います。ご提案いただいた紅樺などもよいのかもしれませんね。 参考URLも大変参考になりました。ご趣味の良さがとてもうらやましいです。

関連するQ&A

  • LDK横の和室の壁紙と天井の色について

    現在、業者と打ち合わせ中で壁紙と天井の選定に入りました。 1階LDK横に和室4.5畳があります。 LDKとは襖での隔離が可能。但し、LDKを広く見せたいため、 襖2枚を壁へ引き込めるようにしています。 フロア高さと天井高さはLDKと同じです。 襖の色:白 畳の色:緑(縁無し) コタツの色:ミディアムブラウン系 LDKの床色:エクセルライト(PANASONIC)←明るい茶系色 LDKのドア色:エクセルライト(PANASONIC)←明るい茶系色 LDKの壁紙色:白基調 現在のところ、和室の壁紙はサンゲツ日本の彩シリーズのグリーン系に しようかなとは考えていますが、なかなかイメージが湧いてきません。 家のイメージは清潔感のある明るい感じにしたいと思っています。 (1)壁紙のグリーン系は部屋のイメージから違和感は無いでしょうか?  (LDKと同じ白基調の方が良いでしょうか?) (2)天井の色はどのような色を採用すれば良いでしょうか? アドバイスや体験談をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • LDKの天井高について

    新築の戸建てを建築中の者です。 LDKが19畳、天井高が2400です。今まで天井高を気にしていなかったのですが、基礎が出来上がってふと天井高が気になり色々と調べたところ、LDKが19畳ほどの場合は天井高が2600~2700程度ないと圧迫感があるという意見が載っておりとても不安になってきました。 ただでさえ基礎が出来上がったのを見ると全体的にイメージよりもとても小さい感じがしておりショックを受けているので、この上天井高が2400と低ければ圧迫感がかなりあるのではないかと気になっています。 今まで天井高の話は担当の営業さんから特になく気にしていなかったので、自分の勉強不足を後悔しています。既に着工に入っているため変更は出来ませんが、同じようなLDKの広さで天井高が2400のお家に住まわれている方がいらっしゃれば住んでみてどんな感じなのか教えて頂けるととても嬉しいです。また圧迫感があるという方がいらっしゃって、もし何か工夫などされていることがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 ちなみに壁と床と天井は白色なので、その点では少し広く見える効果を期待できるかなと思いますが、吹き抜けなどはなく構造の関係上リビングとダイニングの間に下がり壁があり、それによって圧迫感が増すのではないかととても心配です。

  • LDK隣接和室の壁紙と畳の色について

    現在建築中で壁紙の選定に入りました。 1階にLDKに隣接してフロア高さが同じ和室(4.5畳)があります。 内部は洋室っぽい仕上げとし、吊り押入れの下がちょっと床の間風にしてます。 吊り押入れと納戸(将来は扉を外して仏間に)はクロス貼りです。 障子は立川のアルミ障子としました。 床はバーチで台所は白基調です。 (当初の予定) 壁紙はシンコールの織調で白とし、全ての部屋(LDK+和室)と天井に使用 和室の畳は、琉球畳の黄色っぽいもの (悩んでいること) 検索で下記をみつけました。これで迷いが生じてます。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=120763 1.畳は琉球畳の緑の方が、和室の独立感が出ていいのでしょうか? 2.壁紙は和室のみ同じ白基調で別のものにした方がいいのでしょうか? 答えよりも、アドバイスや隣接和室にされた方の感想が欲しいです。(もちろん回答も大歓迎ですが) いままで「同じ壁紙とフロアに似た畳で一体感を出した方がよい」と思い偏った情報で判断してたので、いろんな考えを広く知りたいのです。よろしくお願いします。

  • LDK20畳での、エアコンの容量はいくつにすべきか?!

    家を新築したのですが、エアコンで悩んでいます。 エアコンを設置する場所の間取りは、LDK20畳あり、そこに6畳の和室が続いています。 窓がペアガラスの断熱仕様ということもあり、5.0KWを購入しようと考えていますが、妥当でしょうか? 設置スペースなどの関係で、2.8KW×2台というのは無理があります。 また、LDKに4.2KW、和室に2.2KWでもいいのかな?!とも思っています。

  • リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用

    リビング脇にある畳コーナーですが、私は和室(畳コーナー)には巾木は使用したくありませんでした。 なんとなく和室は巾木ではなく畳寄せでやるものかと思っていたのですが、、、 建設業者は、普通に巾木を入れてるようで、しかし私はどうしてもあの巾木の高さが和室には合わない気がして、畳寄せでお願いしたいと伝えました。 しかし、畳コーナーに板の間が少しあるのですが、板の間部分はどうしても巾木になってしまうとのことで、結局畳寄せと巾木を入れることになりました。 巾木の高さは、カットして入れてもらいます。 巾木の色ですが、リビングその他も白の巾木です。 しかし、和室では畳寄せは白木色なので、巾木も白ではなく白木色でお願いしたのですが、 間違えたようで白の巾木が入っていました。 高さもカットしてあるので、通常の巾木よりは良い感じに見えましたが、 どうしても白というのが気になるのですが、 和室にも巾木や白色など一般的に使用するものなんでしょうか?! まだクロスを貼っていなかったのでイメージがつかみづらいのもありましたが、 せっかくの白木系の和室の雰囲気が、白の巾木が入ることによって安っぽく見えないか?心配です。 建築業者は、綺麗に入ってるからこのままじゃダメですかぁ?? と言い、変えたくないようです。 一般的におかしくないのなら、別にいいのかなぁ?!とも思っていて、、、悩んでいます。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • LDKを明るくしたい

    現在新築したLDKが暗く頭を悩ませています。 モダンな感じにしようと、壁紙はすべて白、フローリングは焦げ茶で、TVラックも焦げ茶、ダイニングセットも焦げ茶、ソファーをグレーにしたら、部屋の印象がかなり暗くなりました。買い替えるわけにもいかず。。。 これから購入予定の家具はラグと、リビングテーブル、などです。 さらに、アップライトの黒ピアノがあるのですが、暗さUPで悩んでいます。 そのためピアノカバーを部屋に合わせ明るい印象で部屋に合う生地で手作りしたいのですが、生地は何色が合うでしょうか? あと、ラグの色、リビングテーブルも悩んでいます。 よきアドバイスよろしくお願い致します。

  • 壁紙の選び方は?

    新築の家の壁紙の選定で困っています。 建具等はバーチ色で全体的に白っぽく明るい雰囲気にしたいと思っていて、リビング等の壁紙も白(純白ではありませんが)の織物風を選びました。 各部屋全て同じ壁紙にしようと考えていたのですが、建築会社のコーディネーターの方から「和室の壁紙は和風にしたほうがよい」とアドバイスされ、悩んでしまいました。 和室は大壁で、リビング続きのオープンなものです。天井高はリビングと同じ、床の間付の六畳です。 アドバイス、よろしくお願いします。 また、天井のクロスの選び方についても教えていただけるとありがたいのですが… どうぞよろしくお願いします。

  • キッチン・壁面収納の色で悩んでいます!ご助言下さい。

    キッチン・壁面収納の色で悩んでいます!ご助言下さい。 初めまして。 この度主人の実家を増改築し、同居することになりました。 LDKを親世帯と分けるのですが、現在キッチンと食器棚、 壁面収納の色を迷っています。 壁と天井が白、床がこげ茶です。 (費用面、また築年数が浅いこともあり、床の張替えは考えておりません) また、限られたスペースでの増改築となる為、収納が少なく テレビ台を天井までの高さの壁面収納にしようとも考えております。 主人は明るめの木目調の家具で統一し、落ち着いた雰囲気のLDKを 作りたいそうなのですが・・・ 床がかなり暗い色なので、明るめの茶色だと壁面収納は圧迫感を感じないでしょうか? 私としては、キッチン等はアイボリーか白に近い色にして 壁面収納・家電ボードも同様の色に統一し 少しでも圧迫感を無くしたいと考えております。 キッチン等のカタログを取り寄せたり、ショールームに 見学に行ったり、ネットで検索したりしているのですが どこも床が明るめの色で、参考に出来ません。 近い内にキッチンや家電ボード等の色を決めなければいけませんが カラーコーディネートのセンスが無い夫婦なので大変困っております。 「我が家はこげ茶色の床で、家具は【○○】色にしたよ!」 等ご助言を頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

  • 白を基調としたスタイリッシュモダンなリビング…和室とのコーディネートに悩みます

    来週より新築着工です。 1Fリビングのインテリアについてご相談です。 我が家の基本はスタイリッシュモダンです。 壁紙、ドアやクローゼットの建て具、見切り、要するに壁面はすべて白。 床は、木材のクリアー塗装の幅広タイプで、木の質感を出しながらも 白?に近い発色をするようなイメージです。 インテリアのイメージとしては 白い空間の中に、赤い額縁で絵を飾ったり、緑のイスを置きたいと考えています。 LDKは対面キッチン・リビング・和室、と長方形に続いています。 キッチン3.5畳(キッチン側・リビング側、両方に白タイル25角を貼ります)、リビング14畳・畳コーナー4畳+押入れ1畳 合わせて21~22畳ほどのLDKです。 現在の段階では、畳コーナーは 畳は琉球畳を使い、見切りや枠などは無垢材を使用し、押入れも作り 「和室」という空間になるような手配になっています。 が、 キッチン→リビングが、白を基調としたスタイリッシュモダンなインテリアなのに 一番奥にいきなり4畳の「和室」が登場するのはいかがなものかと考え始めました。 ちなみに和室は和室コーナー的な箇所になりますので、 間仕切りはつけず、リビングと間続きの状態で使う予定です。 主人は、無垢材は比較的「白っぽい」材質だから、スタイリッシュな空間と、それなりに合う、と言うのですが。 私としては 畳スペースと押入れorクローゼットは欲しい…ですが、「和室」が欲しいわけではありません。 私のイメージは リビングのスタイリッシュモダンをそのまま基調に 畳コーナーも、壁はリビングと同じ壁紙、見切り材も同じ白物の中に 畳を入れる、LDKの統一感を意識したインテリアをイメージしています。 押入れのふすま?もリビングと同じ白い壁紙を張ってもらう予定です。 ただ、周りの人に相談すると 和室は和室でしょ!?白いモダンな壁や、真っ白の冷たい空間に畳を置く、なんて、ヘンじゃない? ちゃんと和室として作ってもらったら?…と言う意見が多数です。 私のイメージは、センスないでしょうか。 和室はやはり、多少、木の質感を意識した「和室」の方がいいのでしょうか?

  • 電気の床暖が使用できる安価な床材

    LDK16畳のうち8畳を床暖にするつもりでいます 標準がフローリングなんですが一番薄い色でも茶色で(白はかなり高額でした) 私は扉も床も壁も天井も白にしたいので他にないか相談したら CFだと床暖は無理ですと言われました 工務店の人がダイケンの大理石調の床と床暖が一体になったものを探してくれたのですが、+42万円になり予算的に厳しいです http://www.atatakalife.com/product/atataka12/ よくショールームに行って(マンションですが)全体的に白い家というのに憧れているんですが、床暖を諦めるかお金を出すかしか選択はないんでしょうか