• ベストアンサー

武士はなんで焼く?

武士が戦った時なぜ町を焼いたり、城を焼いたりするのですか? 町を焼いたりしたら自分の領土になった後に恨みを買って一揆が頻発したり、懐かなかったり、経済活動が停滞して税収が落ち込んだりするのでは、城を焼かなければ城の住人を皆殺しにした後に自分らで使えるのにと思います。 わざわざ武士が火をかけて焼くのはなぜでしょう?

noname#218180
noname#218180
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

火炎というのは一つの武器です。 弓にせよ鉄砲にせよ刀にせよ敵の数を減らすには一人一人減らしていく必要があります。 まとめて一気に減らすには火炎が最も手っ取り早いということです。 火攻めと言います。 相手が町の中に分散していたり複数の建物に立て籠もっていたりした場合にやられました。 焼死を免れて逃げ出してくる敵を待ち構えていて殺したり捕まえたりします。 信長の比叡山焼き討ちが典型的な例です。 第二次世界大戦の沖縄戦でも使われました。 火炎を噴き出す火炎放射器という武器が多用されて防空壕内の住民を焼き殺しました。 沖縄戦が凄惨を極めたのはこの為です。 防空壕内で住民に混じっている武器を持った戦闘員(兵隊)を一人一人殺すよりも手っ取り早かったからです。 焼夷弾というのも一つの手法です。 空中から投下することで町に火をつけることができます。 いかに戦国時代とは言え町全体を焼き払うということは余りやられませんでした。 局所的なことはやりました。 理由はご指摘の通りです。 城に火をつけるのは中にいるのは戦闘員だけですので手っ取り早いということです。 ご指摘の通り後で城が使えませんので、武器として火炎の代わりに水を使いました。 城を水で埋めてしまうという方法です。 全部は水没しませんので周りを水浸しにして孤立させ餓死するのを待ちました。 城の近くの川の流れを変える方法です。 城の周辺を貯水池にしてしまいます。 これをもっとも得意としたのが秀吉です。 秀吉の戦法は戦術というよりも大土木工事でした。 町を焼き払うというのは、むしろ撤退する側がやりました。 焼け跡の町に入っても食料が手に入りません。 その上大量の被災者がいます。 攻撃側にとっては、相当な負担になります。 世界的にこれを得意としたのがロシアです。 広大な土地を利用して町を焼き払いながら軍隊が撤退して行きました。 追いかける攻撃側は消耗してしまいます。 ナポレオン軍とドイツ軍を相手にして二度とも自滅させてしまいました。

その他の回答 (4)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

hojumon さん、こんばんは。 それは町人の居住区を焼くことによって、城を裸にする。つまり基本構造のみにしてしまうということです。つまり、攻撃側にとって、守備側の位置がわかりやすくなります。 町人たちはあとで家を建て直すとか税金を免除するというような優遇措置でごまかします。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.3

「焼き打ち」は世界中どこでも昔から見られる定番の戦術です。 まず攻撃側のメリットです。敵の町を焼いたり略奪することで、その町に住んでいた人たちは「ここは危険だ」と逃げるようになります。そこから逃げて誰も住まなくなったら、敵はそこから収入を得ることができません。また「今の領主は敵からちゃんと身を守ってくれない」となったら敵側に寝返るということだって考えないといけません。まあなんというかISとちょっと似ている部分はあります。「敵対すると恐ろしい目に遭うぞ。そうなりたくなければ、俺たちの支配下になれ」というわけです。 また攻める側からすると敵側の領地はアウェーの場所です。今のアフガニスタンがそうですが、テロリストを追いかけたら村の中に逃げ込んだ、となったら探し出すのがとても難しいです。みんな同じような顔をしていて、みんなAKライフルを持っているからです。農民とテロリストの見分けがつかないのです。だったら自ずと「村ごと焼いてしまえ」となってしまうところがあります。殺されるのは怖いですからね。 また守る側があえて自分の町を焼くことがあります。これは「焦土戦術」といわれます。20世紀になるまで、軍隊は「食料などは敵地で現地調達する」というのが普通でした。敵の町を占領すればそこに食べ物があるのは確実ですよね。敵なのだから、遠慮なく頂戴すればいいのです。 ところがその町が占領したときには既に焼け野原になっていたら、食料が手に入りません。敵地だからどこに食料があるかもよく分からない。食料不足で兵士が飢え死にしたら戦争どころではありません。これが成功した例で有名なのが、ナポレオンのロシア遠征でした。ロシア軍は焦土戦術で自分たちの町をあえて焼いてしまって相手に利用させないようにしたのです。ここにロシアの厳しい冬が重なってナポレオン軍は全軍崩壊に至りました。 明治の西南戦争では、熊本城が戦場となりましたが、籠城する明治政府軍は城の南西方向にある市街地をあえて焼け野原にしてしまいました。市街地は平らな場所だったので、建物が焼かれてしまうと城からよく見えるようになります。市街地の建物に隠れながら城に近づくことができなくなりかつ、城からの鉄砲や大砲がよく届くようになり、薩摩軍は市街地方面から城に攻めることができなくなりました。そこからもう敵は攻めてこられない(無理に攻めようとすると大損害を出す)ので、籠城軍はその方面の防御を最小限して危険な方向(このときは西側が攻城戦の要となりました)に手厚く兵を分けられるようになったのです。 また戦国時代には「青田刈り」という戦術もよく使われました。稲や麦の収穫の直前に敵に攻めていって稲や麦を刈り取っていくのです。こうすると敵は収穫が得られなくなり、こちらはその刈り取った稲や麦を自分たちの食料にすることができるのです。これを何度も収穫の時期にくり返されると農民ももうウンザリですよね。刈り取って持って帰る時間がない場合は、とりあえず焼いてしまうということもありました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

今週の土曜に再放送する真田丸を見れば良く分かると思います。 町を残したままだと進撃路が限定され、しかも敵が町の陰に敵兵を隠します。 結果包囲分断殲滅の憂き目に合います。 だから攻撃側としては町が残ったまま責めるのは至難の業です。 また大手通をまっすぐ進もうとしても、相手の城から鉄砲撃たれまくります。 焼き払って見通しをよくしてしまえば余計な奇襲をくらうリスクは大幅に減ります。 城の天守閣・本曲輪等を焼く焼かないの場合、堀を越え橋頭保を確保し攻め入ることに成功してしまえば必ずしも城に火を放つ必要はありません。ですが建物一つ一つを調べ敵を掃討していくにはやはり時間がかかりますし被害も出ます。城を焼いたほうが手っとり早く確実です。 それこそ関ヶ原の折に各地で攻城戦・籠城戦が発生したようなケースでは、いち早く城を落とし次の戦場に進軍しないといけないのでだいたい城を焼くと思います。一方沼田城の三つ巴の争奪戦みたいなやつは、その城を奪いそこを拠点としてすぐ攻め返してくるであろう相手勢力に対する防衛拠点にしないといけないのであまり城は焼きません。 また石田三成の佐和山城、秀頼の大坂城などは、前の君主が滅びたことを印象付けるためにどうせ古い城を破却して新しい城を作ります、城を焼くのに躊躇ありません。

noname#218180
質問者

お礼

ああなるほど、兵法として焼かなきゃダメなんですね。 よくわかりました! 回答ありがとうございます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

城を焼くのは、敵を完全に追い出すため。反逆する人間が潜むところは、焼いて追い出す。反逆する者と食糧や武器が同居しているなら、そんな食糧や武器は焼いたほうがマシ。 ということ。反逆しないなら、町人の町まで焼く必要はないし、一揆も起こらない(反逆するやつの兵糧も武器も焼いてあるから)

noname#218180
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 城の場合はもったいないけど焼いたほうがマシってことですね。 >反逆するやつの兵糧も武器も焼いてあるから ひ、ひどい じゃあ焼かれた町は全て住人が反逆したってことですか?町人は積極的に反抗する理由ってないと思うのですが

関連するQ&A

  • 増税で日本を潰そうとする勢力がいる?

    デフレスパイラル真っ只中の日本で増税が決まりそうですよね。 短期的には税収アップするでしょうが、 増税によって消費が冷え込み、企業の業績悪化、経済停滞するとしたらそちらの損害が大きいのでは?デフレスパイラル脱却どころか悪化は必須ですよね? 国の借金が膨大なのは分かりますが社会保障の問題が根本的に解決されなければ、焼石に水じゃないですか? マニフェストは無視して選挙では増税なんて言わなかった政治家。自分達が無駄使いを助長しておいて身を切る事もせずに国民に負担を強いる財務官僚ども。どうせ彼らは一時的にでも税収上げて自分達の出世しか頭にないのでは? 意図的に日本経済を潰しにかかっているのでしょうか彼らは? もしくは、ホントに日本を良くしようとして焦りすぎて空回りしているだけ?

  • 自分の町に大企業がある場合のメリット

    理系で、経済の事に疎いので、お聞きしたいのですが、 企業は、その所在地の市に、税金を納めているのでしょうか。 つまり、大企業が自分の町にあると、 その町の住人は、大企業があるゆえ、 税金の恩恵を受ける事ができるのでしょうか。 あと、企業が、自分の町に税金を納めているなら、 何パーセントが国に、何パーセントが自分の町に納税するのでしょうか。 それと、例えば、大企業は、色んな県に営業所、工場がありますが、 その場合は、本社のある市だけに納税するのか、 営業所、工場ごとの市(町、村、etc)に納税するのか、 どっちでしょう? 話がごちゃごちゃしてすみません、 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 神の視点での「ソドムとゴモラ」

    聖書によると、淫乱と悪徳のはびこる町ソドムとゴモラを神が火を放って滅ぼしたそうです。 「主は硫黄と火とを天からソドムとゴモラの上に降らせて、これらの町と、全ての低地と、その町々の全ての住民と、 その地にはえている物を、ことごとく滅ぼされた。しかしロトの妻は後ろを顧みたので、塩の柱になった。」 1.神はどうして町を滅ぼしたのでしょうか?  悪徳に染まっていたからといって滅ぼしてもいいんでしょうか?  神にとって人間とはどういう存在でしょうか、  ペットのようなものでしょうか?  滅ぼして得るものは何でしょうか? 2.ロトの妻はどうして塩の柱になったのでしょうか?  ロトの妻は悪いことはしていないのに殺されました。  神の火を見るのはそんなに悪いことなんでしょうか? ソドムとゴモラは実在し、地震や火山の噴火で崩壊したとされています。 そういう実際の話はさておき、ここでは純粋に「文学」としての聖書物語という立場にたった質問です。  神の目的がよくわからないのです。  「神にとって人間は自分の子供のようなもの」なのだろうと考えていたのですが、  この部分を読んで、どうやら違うことがわかりました。  人間を使って実験しているようですが、その目的がよくわかりません。

  • 自民 谷垣の「消費増税しないリスク」マスコミは?

    マスコミは谷垣氏などに、消費税増税しなかったら具体的にどのような事態になると考えているのかとか、前回の消費税増税の97年時になぜ増税したのに税収減になったのかとか、この後 消費税増税によっての経済停滞はどの程度と想定しているのかなど、なぜ議論を深化させるための疑義を具体的にしっかりと問わないのでしょう? 13、14年の消費税増税を反対している論者の多くは増税した場合の想定、増税しなかった場合の想定を具体的に説明し批判している一方、増税論者は曖昧な印象論を話すばかり、あるいは唐突に日本経済が破綻するとかハイパーインフレになるなどの極論を話すばかりです。全く論理性がありません。 そんな中もっとも奇異なのがマスコミが議論を盛り立てようとしないことです。こういう言う質問しますからこう答えて、ぐらいの茶番劇レベルの話ばかりで、ひたすら同じ質問と同じ回答の繰り返しばかりです。   なぜマスコミは議論を深化させるための疑義を具体的にしっかりと問わないのでしょう?

  • 戦国時代に詳しい人教えて下さい。

     幼稚園児から小学校低学年の子ども達に、福知山城と福知山について話す事になりました。  このお城は明智光秀が建てたんだよ だけではなくもう少し詳しく でも難しい歴史的背景はまだ無理、戦国時代ですが死や過度な乱暴を連想させない言葉を使う  簡単で日常につかっていることばを出来るだけ使う というルールです。 ざっと物語り風に文章を考えてみたのですが、歴史が苦手、特に戦国時代は苦手なので、歴史的に絶対間違えてる!というところがあれば教えて頂きたいです。  『『むかしむかしの日本は今とちがって小さないくつもの国がありました。 幸せに暮らせているけれど、もっと広いお城にすみたいな…  このころの日本はけんかをして勝てば自分の土地、国が増えていくような時代でした。 なので、自分の持ち分だけでは物足りないと感じるけんかの強い人があちらこちらから出てきました。  けんかに負けた国の人は勝った国の人の仲間入りします。そうやって勝った国の人はどんどん自分のなかまを増やしていきました。 そんな時代に織田信長 明智光秀はくらしていました。  もっとけんかに勝ってどんどん国をひろげていくぞ!そしてもっとりっぱなお城をたてるぞ! あ!お手伝いをがんばってくれた人には僕のお城を一つあげちゃうから次のけんかもがんばってよ めざせ天下統一!!と話す織田信長に あなたのもとでがんばりたいです!と明智光秀が手をあげました。 「んー仲間にしてあげたいけど きみのとくいなことは何?」 「ぼくは鉄砲をじょうずに使えます!それに本をたくさん読んで勉強したからみんなが知らない事だって知っています」 そう 明智光秀はけんかも強いしとっても頭のいい人でした。  次のけんかはどうしょうかなぁと悩む信長に、 「つぎはこんな作戦でいきましょう ここに大きな落とし穴つくっておきましょう こっちの道のほうが近道です」 と 信長が勝てるようなアイデアをどんどん出していきました。  信長は頭が良くて物知りな光秀をとても気にいりました。  こうして光秀は信長にたくさん褒められるようなお手伝いをしたので1つの国をもらい、古いお城のあとに立派なお城をたてました。それが福知山城です。』』  この後治水事業や地子銭免除令の善政の話を考えています。 福知山でする予定なので明智光秀はいい人でした。で終わらせる予定です。本能寺の変は話しません。お城と城下町までのお話しです。 幼稚園児に戦国時代を簡単に伝えるコツがあれば教えて頂きたいです。

  • 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どん

    武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どんな本から読み始めたら良いですか? オススメの本などがありましたら教えて下さい。

  • 武士

    武士が身分を剥奪されて農民や賎民に落とされた事はあったのでしょうか?特に江戸時代はどうだったのでしょうか。

  • 武士

    いま映画のCM見たんですけど、 日本以外にも武士とかそれに近いものっていたんですか? 映画のストーリーをまったく知らないのですが。。

  • 「武士」って何?

     「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。  お教え願います。

  • 武士って?

    武士は国人や地侍の総称と考えてよいでしょうか。 それとも全く違うもの なのでしょうか。