• ベストアンサー

温かい空気は周りの冷たい空気より軽いのは何故

エアコンの運転で、温かい空気は周りの冷たい空気より軽いので上昇する、冷たい空気は周りの温かい空気より重いので下降すると言われます。 この「温かい空気は周りの冷たい空気より軽い」と「冷たい空気は周りの温かい空気より重い」という理由を、物理学の観点から説明すると、どのようになるでしょうか、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.4

正確には気体分子運動論という分野で計算します。 地上の大気中では1気圧で一定となってバランスします。 暖かい空気とは気体の分子運動速度が高いですが、この分子が衝突する時の力が圧力となります。 それで大気中で同じ圧力となるには、温度が高いほど分子の数が少なくても同じ圧力となります。 つまり暖かい空気は同じ体積の気体でも分子の数が少ない、つまり軽くなります。

topitopia
質問者

お礼

すごく適切なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#225485
noname#225485
回答No.5

熱で膨張するからです。 膨張すれば密度は低くなり同体積で軽くなります。 逆に冷えれば密度は小さくなるので同体積なら重くなる。 これだけの事です。

回答No.3

分子レベルで見ると、温かいほうがより速い速度で分子が動いているというイメージです。 もう少しマクロで見ると、空気の”温度”というのは空気からどれくらい圧力を受けるかという感じのものです。温かい温度の空気のほうが周りに対して多く”押す”ようなイメージです。温かい空気のほうが周りをより強く”押す”ので(同じ分子量でも)広く薄くなり結果軽くなります。

topitopia
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

温度が高いのは、分子の運動が多い。だから体積が増える。体積が多きいと軽くなる。だから暖かいと軽くなります。したがって上に行くのです。気体も液体も同じです。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 空気も熱膨張するから、同じ体積でも軽くなるのです。 これは、空気に限らず水も同じで浴槽の上部は温かい湯であっても浴槽の下部は冷めた湯であることを経験すれば理解出来ると思います。

topitopia
質問者

お礼

熱膨張ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暖かい空気は本当に「軽い」のか?

    暖かい空気はなぜ上に昇るのでしょうか? 初心者向け解説書などでは 「暖かい空気は、冷たい空気より軽いため」などと説明されています。 確かに、暖かい空気=空気分子の平均的な運動エネルギーが冷たい空気より大きい=空気の分子同士がはじきあう(?)力が大きいため、空気を押し縮める力(主に重力)に対して、押し広げようとする力が大きくなる=空気の密度が小さくなる=冷たい空気よりも体積あたりの重さ(=比重)が小さくなる=「軽い」という見方もできるかもしれません。 しかし、空気の分子は、一つ一つがランダムに動いており、(分子間力の影響は多少受けているとはいえ)熱気球のように強制的に膜などで仕切られ、まとめられているわけではないのですから、 空気を集団として考え、比重をもって「重さ」を論じることに果たして意味があるのでしょうか? あくまで空気の分子一つ一つを見て考えれば、暖かい分子も、冷たい分子も、同じ重さなのではないでしょうか?(ここでは議論を簡単にするために、「空気分子」という単一の重さの分子を想定します) 果たして、「暖かい空気は『軽い』ので上昇する」という説明は、本質的に正しい説明なのでしょうか、それともそれはあくまでも初心者や子どもがわかるための「方便」で、実際にはもっと別な理由があるのでしょうか? 以上、気体の対流について述べましたが、液体の場合も基本的に同じではないかと思います。 ただ、水の対流などを考えると、確かに比重の違いが上昇、下降の運動の変化と一致しているので、重い、軽いという説明に一定の根拠があるのかなとは思っています。 以上、どなたかご教授ください。 できれば高校の物理、化学レベルで説明していただけるとうれしいのですが、もう少し専門的な説明でも頑張って勉強しようと思いますので、よろしくお願いします。

  • 風と気圧の関係

    私が中学生のころ考えていて、結局わからなかったことです。 気象に関することです。 高気圧では下降気流が生じていて、地上付近では周りに吹き出している。 低気圧では上昇気流が生じていて、地上付近では周りから空気が集まってくる。 ・そうすると、結局空気が風として循環しているだけで、気圧の違いは解消してしまうのではないか。 ・下降気流が生じると地上付近では、空気が濃くなって高気圧になる、と考えるべきだろうか。しかし、なぜそもそも下降気流が生じるのだろうか。周りに吹き出す分よりももっとたくさん空気が下降しないと、すぐに気圧が下がってしまうのではないか。 ・周りへ吹き出しているところは、空気が薄くなって気圧が低くなるのではないか。周りから空気が吹き込んでくるところは、空気が濃くなって気圧が高くなるのではないか。 ・地上で気圧が低いところでは、周りから空気が集まって来るんだろうけれど、上空からも空気が来るのだから、下降気流が生じるのではないか。 ・気圧が低いところは上空も気圧が低いのだろうか。すると、上空でも周りから空気が集まってくることになりはしないか。 このようなことがわからなかったのですが、わかる方、ご説明ください。

  • 冷たい空気のかたまりの行方

    海面上または地上に一定量の冷たい空気のかたまりを作り出した場合、簡単に説明するとどういった現象が起こるでしょうか。 例えば、気温30度、湿度90%という普通の夏の状態で、地表または海上に、10平方kmの広さで、100mの高さに、周囲より5度低い25度の気団(湿度は相対的に低く乾燥)を作り出した場合、どのような気流が起こりますか。 (推定)空気は重いため、静かに地表または海面に沿って横に広がる。周りの空気が冷やされ、雲か霧が発生する。周囲に緩やかな上昇気流が起こり、冷たい気団には下降気流が降りてくる。 こんなものでしょうか。大まかな仮説で結構です。教えてください。

  • 空気

    空気が上空に行くとき、その空気が膨張するのはまわりの気圧がひくくなって空気の圧力のほうが大きくなるからですか? あとなぜ空気は上空にいくと温度が下がるんですか? すいませんもう一つ質問で空気はなぜ暖められると上昇するんですか?

  • 空気の熱膨張について教えてください。

    空気の熱膨張について調べています。 20℃の空気1㎥が100℃に温度が上昇したとき、体積はどのように変化するのでしょうか? また、同じように20℃から-40℃に下降したときはどのように変化するのでしょうか? 気圧等の条件を無視しているためおおよその値で構いませんが、教えていただきたいと思います。 また、合わせて考え方も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンの吹き出し口から熱い空気が・・・

    車を運転していたら、急にエアコンの吹き出し口から熱い空気がでてきて、 顔にあたるようになりました。 車の知識がない私はとても不安になっています。 爆発するのか?!でも1年点検は終わったばかりだし・・・ エアコンは入れてない状態です。 なぜ運転してから、しばらくして熱い空気がたくさん出てきたのでしょうか? 明日も運転して大丈夫でしょうか?

  • 暖められた空気と気温

    中学校の理科についての質問です。 地表で温められた空気が上昇する理由として, 「空気の密度は暖められると下がり、冷やされると高くなります。」 ので,上昇するということは理解しているつもりです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412504564?fr=rcmd_chie_detail しかし,「上昇した空気が気圧が下がるので膨張して,膨張にエネルギーが使われ気温が下がる。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642731.html との説明もありました。 さらに『正答率50%以下の入試問題』(旺文社)には「空気が上昇すると,その気温が下がるのはなぜか。」という問題について「上空へ行くほど気温が低くなるから」は誤答例とわざわざ注意書きがあり,正解例は「上空へ行くほど気圧が低いので,空気は膨張し,温度が下がるから」とあります。 <そこで質問です!> 空気は上昇するから温度がさがるのでしょうか。温度がさがるから空気は上昇するのでしょうか。 その両方なら旺文社の解答が気圧に注目しているのはいいよして,誤答というには乱暴な気もします。

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • 空気 断熱膨張 

    空気が上昇したときに断熱膨張して温度が下がった後に周りの空気と温度は同じに ならないんですか?空気が上昇したときはかならず断熱膨張をして温度がさがるんですか?気圧が低くて温度が下がることはないんですか?

  • 等温位面上の空気塊の移動

    気象予報士試験平成22年度第2回問1の問題に関してです。 「大気の運動が断熱的に起きているとき、等温位面上で風が等高度線と平行に吹くときには上昇流や下降流はない」 という文に誤りがあるみたいなのですが、よくわかりません。 断熱変化に際して空気塊は等温位面上を動きますよね?その等温位面は高さが一定ではないので風の流れによっては上昇流や下降流が発生するのもわかりますが、ここでは「風が等高度線と平行に吹く」となっているので空気塊は一定高度を保って移動するのではないかと思うのです… どなたか解説していただけるとありがたいです…