• 締切済み

長男長女の結婚での苗字について

hrypttrの回答

  • hrypttr
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

土地やお墓を将来的に継ぐ事になるならば、苗字が変わってしまうと、色々と不便になると思います。(相続や、役所の手続きなど云々) また、ご両親がお亡くなりになった際には、主さん夫婦が親戚付き合いなどもしていかなくてはならなくなると思いますが、そうなった際にも面倒なことが多いかも…。その前に、親戚陣から何故?と思われる可能性はありませんか? 色々口出す方も居るかもしれません。 古い考えかもしれませんが、お家を継ぐということは、共に苗字も継ぐということだと思います。 色々な面倒なことを引っくるめてでもご主人の苗字に変える意思があるならば、それでも良いと思います。

関連するQ&A

  • 長男長女の結婚

    結婚を考えている彼氏がいます。私は長女で彼も長男なのですが、彼は幼い頃に母が家を出、その後父までもが失踪し、親戚をたらい回しにされたあげく祖父母に育てられました。彼は既に家を出ており、自分は家がないも同然だからと、私の家に婿として入ることをとても積極的に考えてくれています。 先日、失踪していた彼の父が亡くなり、彼は長男として葬儀の喪主や今後の法要などの一切を引き受けました。また、まだご健在のお祖母様が亡くなった際の喪主も引き受けるようです。 喪主を務めた以上、当然彼が家を継ぐものだと親戚の方達も期待していたようですし、私も彼の立場を考えると婿に来てもらうのは難しくなるだろうと覚悟していました。 しかし彼は、法事などの責任は果たすけれど家は継がないと言っています。 よその家に婿に入り姓が変わった人が実家の法事をとりおこなったり、お墓や仏壇を守ったりすることは可能なことなのでしょうか? 彼の親戚はそんな話聞いたことがない、世間体が悪い!と大激怒のようです。 どうしてもの場合には私が彼の家に嫁ぐことも検討したいのですが、それ以外で彼や彼の家のために私側から協力できること、譲歩できることはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長男と長女の結婚

    こんにちは。よろしくお願いします。 私(一人っ子)と彼(弟が一人います)は交際2年です。昨年はじめから結婚の話を進めていましたが、ここへきて白紙へ戻るどころか別れを切り出されてしまいました。 理由は、長男長女である立場からお互い譲れない部分を主張し折り合いがつかなくなったことです。お互いの希望を簡単に書きます。 彼の主張:自分は長男だから跡を継ぐ。将来は土地をもらって、(彼の)実家の近くに家を建てる。本来は同居だけれどうちの両親も折れてくれたから別居する。本当はうちが嫁にもらったんだから、私の両親の老後の面倒は見る筋合いはないのだけれどそれでは私も心配だろうから実家に帰って面倒を見るのはいい。 私の主張:彼は付き合いはじめ、私が一人っ子であることについて「俺は家を出れる。弟に継いでもらってもいい」と話していたのでもしかしてお婿さんに来てもらえるのかと思っていた。しかし結婚の話が具体化するにつれやはり婿には入れないということになり、私のほうはそれも仕方の無い事と思いあきらめた。お嫁に行ってもせめて将来家を建てるときは彼の実家と私の実家の間の距離に建てたい。 なんだか今書いていて、こんなんじゃ無理だな・・・と思いました。 彼とはこのまま終わりになってしまうかもしれませんが、後学のためにお聞きしたいと思います。 私たちの互いの主張について、客観的に見て間違っていることがありましたらお教えいただきたいです。不足な情報は補足いたします。

  • 長男長女同士、夫と妻とどちらの苗字を名乗るのか。

    今年結婚する予定の人がいます。 お互い長男長女同士なのでどちらの姓を名乗るか揉めています。 ただ現状、うちは親が家業をやっていて妹は既に嫁いでいます。 現在私のみです。 会社の問題などもあるので、うちの親としてはやはり姓を継いでもらいたいとの事ですし 私も同じ所で務めている以上、同意しています。 向こうには弟がいて、母親も離婚していて一人です。 自宅も賃貸ですし、お墓などもありません。 向こうの長男としての立場も分かるのですが、 うちはやはり会社をやっているだけ少しウェイトが重いのです。。 それが理解して貰えない事と、 最近は「こっちの姓が途絶えてもいいのか」や 「俺がそっちの姓になったら、弟は嫁取りしか選択肢が無いから可哀想だろう!」と 訳のわからない事ばかり主張してきます。 ちなみに向こうの弟は現在彼女もいなければ、結婚の予定もありません・・・ なかなかこのような状況の方もいらっしゃらないと思いますが、 近い経験者の方などいらっしゃいましたら、どうかアドバイスお願い致します。

  • 長男と長女の結婚?!

    現在、遠距離恋愛(中距離ぐらいだけど)をしてます。 私の彼は、お姉ちゃん、彼、弟、妹の4人兄弟の長男です。 私は、2人姉妹で、妹がいます。 妹は、もう結婚してます。 彼の方は、お姉ちゃんが結婚してます。 彼の家は、どちらかというとあまり裕福ではないらしいです。 私の親は、結婚することを反対しています。 でも、婿養子となるとまだ、見込みはあるようです。 幸い家も、2つあるので、同居をする必要はないし(親が認めてくれたら)、 あまり干渉するような親ではないので、アパートに住むのと さほど変わりないと思います。 長男に婿養子にきてとは言いにくいですし、 言っても無理のような気がしてまだ1度もこのことを 彼に話したことはありません。 彼の弟は、県外で就職してるので、ほぼ無理かもしれません。 何かいい方法があればアドバイスお願いします。

  • ((長男・長女の結婚について))

    私には今、付き合って5年の年下の彼氏がいます。 結婚適齢期の私もずっと結婚したかったのですが 最近やっと 彼も意識が出てきた様で 結婚についての会話も生まれました。 二人の間では結婚の意志は固まっていて、 後は両親の承諾を得るだけなのですが 二人とも長男・長女なので中々言い出せません。 さらに お互い片親で(母親)、私は一人っこ。 母は田舎にある実家の本家のうちを継いでいます。 結婚をするには、どちらかが家を出ないといけない。 彼は私が家を出てお嫁に来てくれる事を望んでいますが、 私は地方の田舎に住んでおり長男・長女が家の跡を継ぐ事が 当然のような土地柄で、 また片親で育ててくれた母も 強く私が家を継ぐ事を期待しているので迷っています。 代々受け継がれた土地や家、お墓を守っていく事も大切だと思うし、 また年々年老いていく両親を見ていると言い出せません。 地方の田舎では家を継ぐという事はものすごく重要な事なのです。 彼には弟がいるのですが すでに結婚してます。 でも家を出てるわけでなく、お嫁さんをもらってます。 私も私の母も弟さんに・・・っていう期待や願いをどうしてもしてしまいますが 彼のお母さん的には 長男に面倒をみてもらいたいというのが意思だったらしいです。 そんな問題を抱えてる際に 先週病院に行き、妊娠が分かりました。 6週目です。 二人にとってはすごい嬉しいことですが スムーズに結婚できない私たちなのに 順序が違う流れになり、赤ちゃんは1日1日成長してて この問題が解決されていないのに どうすればいいか本当に不安です。 昨日私の母に子供が出来たことを伝えたら 喜んでくれると思ったけど まず、そこの家系のことをつっこまれてしまいました。 世間には長男・長女の夫婦というのは星の数ほどいると思いますが、 皆さんこの問題をどう乗り越えているのでしょう。 一番良い二人の結婚とは、良きアドバイスをお願いします。 長々とした文章になってしまいましたが、 最後まで読んで頂き、有難うございます。 みなさんのご意見を頂ければと思います。

  • 結婚後、夫の苗字から妻の旧姓への変更と実印について

    結婚4年目です。 入籍当時は夫の姓になり、マンションも買いました。 子供も生まれ、姑問題なども特になく平和にすごしておりますが、私の実家の家系は女ばかりなので父の代で途絶えることになります。 実両親ももちろんそのことは私が子供のころから承知の上でしたし、私も夫が長男だったため婿養子など考えませんでした。 といっても本音は「そうなるといいなぁ」と夢物語的には思ってました・・・ 因みに私は東京(夫の実家のそばに住んでいます)ですが、実家は本州の端っこの田舎です。 ところが数か月前に姑が 「あなたのご両親は夫婦二人だけで不安じゃないかしら。老後のお世話をする人もそばにいないしお墓も守る人がいないのなら行ってあげたらどう?私たちは大丈夫だから」 と言ってきたのです。 何故なら夫の弟夫婦が家(美容院を経営していて、弟は美容師です)を継ぐために老後を見てくれるひとはいるからです。 夫の弟が家を継ぐことは知っていたのですが、そこはやはり夫が長男なので私から「婿養子に欲しい」とは言い辛かったので出来れば好意に甘えたいと思っています。 できれば入籍前に言って欲しかったのですが・・・^^; そこで質問です。 マンションを購入したので実印は夫の姓で作って契約していますが、それはどのように変更したらよいのか、ということと、結婚後に妻の家系を絶やさないという理由で妻の旧姓に夫婦共に苗字を変更しなおすことはできるのか、またそれはどのようにすればよいのかを教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 長男と長女の恋愛と結婚

    皆さんの体験談、考え方を聞かせて いただけませんでしょうか? 私が長女で相手が長男だった場合、 私が、相手の家にお嫁にいくのはおかしいので しょうか? 私は長女で、他に我が家の跡 取りになる人がいません。 私は、自分が子供を産んで、その子供のうちの 男の子一人を、私の実家の後とりにすればいいのでは ないかと思っています。 私が婿養子をもらうのは絶対いやです! 好きな人の苗字を名乗りたいからです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか?

  • 名字について

    2416971で質問した者です。 あの後話し合った結果、お互いの現状を確認しつつ計画をちょっとずつ立てていっています。 その中でまた困った事が持ち上がってしまったので、力をお貸しくださると嬉しいです。 困った事というのは、結婚後の姓についてです。 私は結婚しても姓は変えたくなく、彼の方は面倒な手続きの方を私が担当するなら名前を変えることに抵抗は無いといってくれているので、結婚後は私の姓に統一したいと思っているのですが、彼の両親が反対(?)しているようなのです。 その言い分ですが、「婿養子になってしまったら、こっちの墓を誰が守るのか。また、むこう(私)の両親を優先しなければいけなくなる」というもので、私は婿養子云々で姓を決めたつもりは全く無いですし、こちらの姓にしたからといって私の両親を優先するつもりも、むこうの両親をおざなりにする気も全くありません。 ですが、私達にそんな気はなくても、姓にしたほうの親を優先しなければいけないような風習などがあるのでしょうか? また、こちらの姓にすると彼は婿養子ということになってしまうのでしょうか?(そもそも婿養子というのがよく分らないのですが…) 相手の親の主張をそのまま取ると、私が向こうの姓にした場合そのような事を望んでいる事になるような気がして、かなり戸惑っています。 助言頂けると嬉しいです。

  • 長女と次男の結婚後の姓について(長文です)

    結婚して2年近くになります。 私は長女で、私の父は長男です。 夫は次男で、義兄はすでに結婚して夫の姓を名乗っています。 私は自分にお墓を守る役目がある事を理解していましたが、 「結婚=夫の姓を名乗るもの」という意識があり、 夫ともそのつもりで話が進んでいました。 しかし、私たちの結婚の話が持ち上がった際、私の母から 「長女なのだからこちらの姓を名乗るのが自然」 「もしこちらの姓を名乗らないのなら反対」 といった事を言われ、夫に相談しました。 夫としては、「姓を変える覚悟の為の時間が欲しい」 と言われました。 私としては私自身の姓に対する覚悟が甘かったのが原因だろうと 自分が情けなく思いましたが、彼と結婚したかったし、 彼も同じ気持ちでいてくれたので了承しました。 その旨を両親に伝えたところ、 私の父は、 「男が姓を変える事に若干でも抵抗があるのは理解できる」 「姓の問題が原因で結婚を先延ばしにする必要はない」 という事で最終的に夫の姓を名乗る事に同意してくれました。 今のところ、墓についても私が継ぐことになっていますが、 親戚の同意を完全に得られたわけではありません。 その後入籍を済ませ姓の問題は落ち着いたかに見えましたが、 私の母の中では完全に納得できてはいなかったのでしょう。 最近でも夫の家のイベントが偶然立て続けにあっただけで 「あんたは家を出たんだから私たちの老後はあんたには関係ない」 「孫が生まれたってこちらの孫ではないようなものだ」 等言われ続けています。 実家と良好な関係を築けないと悩んでいるうちに、 情けない事に私自身がうつ病になってしまい、 仕事も続けられず退職となってしまいました。 自分の実家なのに夫の実家関係と時間を過ごす方が楽しく感じられてしまいます。 でもそんな事を考えると自分の実家に申し訳なく思ってしまう自分もいます。 今からでも夫に相談して 私の姓に変えてもらった方がよいのでしょうか。 どうすれば母との関係を良好にすることができるのでしょうか。 似たような経験のある方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 長男と長女の結婚

    悩んでいます。 彼は長男で下に弟が2人姉が1人います。私は2人姉妹で長女です。 先日彼にプロポーズをされました。彼の事は大好きで結婚するなら、この人、と思っていたのでとてもうれしいのですが。 そのときに、彼の両親が二世帯住宅を建てる計画を練っている、ということを初めて知りました。(彼も最近知ったそうです、彼は実家を出て一人暮らしです) 私は昔からの夢で2人の生活を始めて自分たちで家族を増やせたらと思っておりましたので、即二世帯住宅には断りを入れました。(彼にですが) 私の両親はあんまり口にだして言いませんが、彼を気に入ってくれていて、彼には男の兄弟もいるのでできたら婿さんに来て欲しい、と思っているようです。 彼の家は割りと昔の考え方をしており、長男の嫁は同居して嫁ぐ、という考え方のようです。 なんだかいろいろ考えると結婚って大変だなぁ、とスタート時点から気持ちが沈みます。 なにかアドバイスをいただけたら、と思っています。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう