• ベストアンサー

仏教の欲の解説(欲深いのがいいか禁欲がいいか)

仏教の欲の解説は以前は、欲はよくなくて、禁欲的なことがいいという考えもしないことが善いような気がしてました。 最近は、逆説的に欲があるからいろいろするような風潮なのか個人の流れなのかわかりませんが。そのようにも思えてしまいます。 でも、みんな欲張りというのも何か違うように思えます。 仏教の欲の解説ってどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>欲があるからいろいろするような風潮なのか個人の流れなのかわかりませんが。そのようにも思えてしまいます。でも、みんな欲張りというのも何か違うように思えます。 ご指摘の通りです。 欲があればこそ、今日の生活があります。 仏教では「欲」そのものは否定していません。 欲に執着することを止めなさいと言っています。 禁欲ではなく無欲としているかと思います。 禁欲は否定しますが無欲は否定しません。 禁欲は欲を禁じることですので、欲というものに拘ります。 欲に拘ればこそ、それを禁じようとします。 禁じようとするのは、禁じるということに拘っている、と考えます。 拘っている以上はこれもダメとします。 とまぁ~仏教はこのように面倒な考え方をします。 平たく言えば、何事にも執着するな、ということです。 世の中には欲も悪も善もある、ということを全て認めますが、それに執着するな、ということを言っています。 これを突き詰めていきますと 「災難に合うときは災難に合うがよろしい、死ぬときは死ぬがよろしい」とまで言います。 災難にも死にも執着するな、拘るなということです。 「悟った」などと思うのは悟るということに執着しているからダメだと言います。 いいとかわるいとかという二項対立の判断もするな、と言っています。 無欲の「無」はふだん有無などと言っている無とは多少意味が違います。 仏教の神髄を表したお経と言われる般若心経などでもこの「無」が沢山使われています。 存在は認めるがそれに執着するな、というのは実際にはおそろしく難しいことです。 欲は認めるが拘るな、ということに関しては婆子焼庵というお話があります 参考 第120話 ~婆子焼庵~ 禅問答の斜め読み 1 : おでんのだし hidemaro25.exblog.jp/15528301/

noname#220336
質問者

お礼

私もそう思います。禁欲も人工的な感じがしますし。欲があっての生活がありますね。 ただこだわるとおかしくなる。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.4

密教系は欲に鷹揚というか、欲深いほうがむしろ悟りに近いみたいな言い方をしますね。突き抜ければ煩悩がなくなるみたいなイメージですね。 一方、禅宗系は禁欲的で、欲をそぎ落として無我の境地で悟りが開けるというようなことをいいます。 禅画を始めとする禅の芸術が侘び寂びに通じるシンプルなものであることに対して、密教曼荼羅なんかの極彩色で派手派手なあたりも実に対照的ですよね。密教はヒンドゥー教の影響がみられ、禅宗にはジャイナ教の影響があると思います。

noname#220336
質問者

お礼

密教系と禅宗系は違うんですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#216640
noname#216640
回答No.3

何故 そうなったかは 簡単に言えば「蕩減期間の成就」なのだが あなたには こう言っても理解出来ない・・ なので 意味合いは変わるが「刑期が終わった」くらいに考えてればイイです・・

noname#220336
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

仏教では、無欲が善。 欲望(己の望みに適う人・物事を欲してやまない衝動的働き)

noname#220336
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の欲について

    仏教で「欲」は諸悪の根源にされてるけど、私はあまりそう思いません。 禁欲の先にはストレスがあり、爆発したり潰れてしまったら意味が無いからです。 それで、二つの社会的欲求に対する質問と言うか、アンケートに近いんですが、 他人の行動やあり方に感銘し真似る「模倣」欲と、 他人の影響、支配に抵抗して独立する「自律」欲とでは皆さんどちら派ですか? また、どんな時に「模倣」になりどんなとき「自律」しますか? 私はどちらも経験がありますが、それは歳を重ねるごとに考えが変わってきました。 まずは「模倣」そして二十歳を過ぎ、「自律」となりました。 しかし、人に反発しすぎて周りから誰もいなくなりました。 なので今はバランスを大事にしています。 みなさんはどうですか?

  • 仏教と人類の発展について

    最近、仏教に興味を持ち始めて3ヶ月のものです。 仏教では欲を捨てると悟りを開けるという考えがあると思いますが、 人類が発展してきたのは、人間に欲があるからだと思います。 たとえば、車や携帯電話などもそうだと思います。 もし全人類が悟りを開き欲をなくしてしまった状態になった場合に、 人類は新しい価値を生み出せなくなるのではと思ってしまいます。 そのあたりを仏教ではどう考えているのか教えて頂けないでしょうか?

  • 仏教は、どのように学べばよいのですか。

    仏教について学んでみたいのですが、大乗に小乗、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗など宗派が多すぎて、どこからどのように学んだらいいのか、わかりません。 仏陀の教えが幹となって、枝葉に分派の教えがあるのなら、まずは、仏陀の教えを学ぶほうがいいかなという気もするのですが・・ できれば、各宗派の違いや特徴も教えていただければ在り難いです。 (宗派の勧誘はお断りします・・笑) カテゴリーで、気になった言葉があります。 諸法及諸有 一切皆清浄 欲等調世間 令得浄除故  如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生  「すべてのものは皆きれい 欲が世間を整えて すべてを清らかにする。  欲も本性きれい 垢に染まってない欲は 人に利益をもたらすのさ」 「欲そのものが悪いのではなく、垢がついているので、働きが発現しない。 垢をとって、本来の輝きを取り戻せ」 ・・言葉は、「  」のような意味とのことでしたが・・ 垢って何ぞや(?)という疑問。ここでの、欲とは(?) 仏教でいう、欲に付く垢は、どのように捉えたらいいのでしょうか。 (難解過ぎない)お勧めの仏教本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏教について。

    今日、 「手塚治虫のブッダ」 について解説した本を読みました。 現在、仏教には 日蓮宗、曹洞宗、臨済宗、その他多数の宗派があると思います。 これらのうち、 主だった差異は一体なんでしょうか。 又、 「祀っている人が違う」のが大きな対立点であるということはありますか? もしそうである場合、 「統一宗派」を作って (具体的には、中国の孔子が偉人とされているけれどそれは実は複数の偉大な思想を組み合わせて1人の人間の思想とした、という仮説がある様に) 「新しく、1人の仏を作り出してしまう」事などはよい解決の策ではないかと思うのですが、 この場合各宗派にとって何か問題はありますか? あるとしたら、どんな問題があるか教えて下さると幸いです。 皆さんは、 「仏教界の統一」のためにはどんな手段がいいと思いますか?意見を聞かせてください。 又、創価学会についてですが、 これを情報機関やマスコミ工作で潰すばっかりだと、本当に説き伏せたとは言えない気がしています。 「仏教を統べずして世界宗教の統べなし。」という考えを持っている私としては、 創価学会までも説き伏せなければいけないと考えています。 これについて、みなさんの意見をお聞かせください。 最後に、 以前顕正会という宗教法人に、 突然部屋に連れていかれ、 半ば監禁に近い形で折伏を受けました。 日蓮は 「折伏」を進めたらしいのですが、 仮にそれを日本の天皇が否定した場合、 顕正会は 天皇に翻意を迫るか 自分達が折伏をやめるか、どちらになるかお考えをお願いします。 又、 日蓮は 「鎌倉の末法」に限らず 今の世の中や未来に至るまで、 「常に折伏するべし」と言ったのですか? よろしくお願いします。 特に、 「仏教を統べるためには仏教の統一宗派を作って統一聖人を立てるべし」という意見についていただければ幸いです。 仏教の統一について熱い意見をお願い思案す。 それでは。

  • 「欲」について

    最近、40歳を前にして薄々気づいてきたのですが、「欲」って大事に育てていかないと無くなってしまうのかなって。もちろん食欲、睡眠欲、性欲なんかは、生きていて健康な限り続きますが、物欲など生命維持に関わらない欲や、前述の3つの欲もさらに上質なものを求めるという意味ではそうだと思います。 昔は「欲は抑える」という美徳があったと思いますが、最近は欲望を肯定する論調をよく聞きます。ギャンブルや性欲など、抑制しないと身を持ち崩すものもありますが、身の丈に合った欲なら良いのかと。 最近の若者を見ていると、自分が若い頃のような「欲」が薄れてきている気がします。私自身も自由に使えるお金が増えたにもかかわらず「欲」が薄れてきているのを感じます。例えばカッコイイ車に乗りたいなと思って、キャッシュで買えそうな車をネットで調べるのですが、色々見て考えてるうちに何だか満足してしまうのです。逆に言えば「欲を抑える」ことがたやすく、何が何でも手に入れたいって気持ちが無くなりました。 あらゆる商品が揃い、ネットで詳細に調べられ、また「その気になればいつでも買える」というのがあって、買わずとも擬似的に欲求を満たせてしまうのかもしれません。自由経済の成熟に反比例して人間の欲が薄れるのではないかと考えました。 そういった環境でより豊かな人生を楽しむために、自発的に欲を育てて「意欲」とするのかもしれません。欲や意欲が無いと、お金は貯まるかもしれませんが生きるパワーが失われそうです。 皆さんはどのようにお考えでしょうか? 欲や意欲は無意識のうちにあるでしょうか?意識的に育ててるでしょうか? また意識的な場合、どんな風に育てているでしょうか?

  • 今現在のあなたの「欲」は何ですか^^

    それは御自身一個人の欲ですか その『欲』とやらで何ら関係ない他人一個人を犠牲にした経験はございますか。 ケッタイな考えの「欲」で 心労を故意に与えられた経験から質問させて頂きました。

  • 仏教とは結局どういう事なのでしょう?

    以前、仏教についての書籍を色々紹介して頂いたのですが http://okwave.jp/qa4422313.html つまるところ、仏教とは最終的に仏となること(無我の境地)。 ということでよろしいのでしょうか? ようするに、この世における執着(未練)を断つこと。 その為に悟らねばばらない。 つまり、この世とは修行である、と…。 その為に、あらゆる煩悩を絶ち、禁欲にならねばならない(修行に専念?) 正直、思った以上に複雑というか結構歴史が古く(書いてあること自体は単純…のはずなのだが;)、色々な解釈(?)がありかなり混乱しています…; 個人的には原典であるパーリ語の仏典を読むべきなのでしょうが、パーリ語はまだ習得していないので今はちょっと厳しいです;(ただ、仮に読めたとしても私に理解できるのだろうか…) 正直、原典すら挫折しそうです…orz 自分自身正しく理解してるのかどうか不安というか…調べていてだんだん混乱してきました…;

  • 仏教と精神疾患

    私は精神な病気を抱えています。 あまりに打たれ弱く些細なことで落ち込んでしまいます。最近仏教の考えを持ち色々見ています。 ブッダのお言葉みたいなものを読んでいるのですが現代に当てはまらなかったりする部分はあるのでしょうか? 行いが悪いから私は精神疾患になってしまったのでしょうか?深く落ち込んでしまいました。 病院のカウンセラーと話すよりは楽になれる気がします。仏教の考えは精神障害者には向かないのですかね。

  • 仏教でおすすめの書物はありますか?

    以前の質問で仏教を薦められたのですが http://okwave.jp/qa4409406.html 近代哲学には仏教(ただし、インドの原始仏教)がかなり影響してると思われるので、私自身も以前から気になっていたんですが、お恥ずかしながら歴史的仏教以外はそれほど詳しくないので、どれを読んだらいいのか少し迷っています。 御紹介頂いたサンガ出版の仏法や分析は非常に気になっているんですが、大著のようでお値段がなかなかの金額で少し勇気が要ります; スマナサーラ長老の書物が大変読み易いようで、そちらから入ろうかなと思っているんですが、できれば原始仏教であるパーリ語の仏典を読みたいです(というかこれがスマナサーラ長老の書物が一番なのかな?)。 一応、サイトなども調べているんですが、もし何かオススメの書物または解説サイトをご存知でしたらお教え頂けないでしょうか? (それともし、前回のポストモダンについても何かご意見がありましたら、そちらもお願いします。もちろん任意で構いません)

  • 【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつ

    【仏教】「仏教とお墓は関係ない」と聞きました。いつから仏教とお墓が繋がるようになったのでしょう? 日本だけですか? キリスト教はお墓という概念があったようです。旧約聖書にも聖書にもイエス・キリストの死後、土に埋めたと記述があります。 仏教はブッダは火で燃やして灰にして空に飛んでったか、土の肥料になった気がします。ブッダはお墓という考えがなく、ブッダはお墓に入ってないはず。 違いますか? 仏教=お墓に入るという思想はおかしいことでは?ブッダが死んだらお墓を作れって教えてましたっけ?