• 締切済み

抑鬱状態で留年、親とその恋人の不理解

osusi1500の回答

  • osusi1500
  • ベストアンサー率7% (54/683)
回答No.8

「抑うつ状態」は「うつ病」ではないので、ストレスの原因を除去したり、ゆっくり休んで回復した方がいいおすすめされているだけかもしれません。 ここへの質問をしている時点でもう始められているのかもしれませんが、今はなるべくゆっくり休みつつ、心のもちようを整理して、親の言葉を受け流す力を持つのがいいかもしれません。 それから、日本ではちょっと消えつつあった「返済しなくてもいい奨学金(給付型奨学金)」というのが始まりそうなので、そういう情報をチェックしてみてもいいのかもしれません。 http://mainichi.jp/articles/20160325/ddl/k40/100/416000c >アルバイトや部活を禁止と言われましたが(学業だけに専念しろとのこと。それは分かりますが、、、)金銭面が厳しい厳しいと言われ続けるくらいならアルバイトはこっそりでもすべきなのでしょうか。 アルバイトはこっそりでもしていいと思います。 医療事務の派遣のバイトなどを急いで探して働いてみてもいいかもしれませんね。 20万円を超える収入は年末までの収入を確定申告するときにはわかってしまいますが、それまではどんどん稼いでいいと思います。

関連するQ&A

  • 医学部の留年について

    今年医学部に合格しました。 医学部は留年率が高いと聞いたのですが、実際のところどうなんですか? 私の家は母子家庭なので、あまり親に負担をかけたくありません。

  • 親の理解がないから医者に行けない

    私は、3月の末に医師から 軽いうつ病だと診断されました。 医者は、近くの内科と精神科を診てくれるところに 行きました。 その時に 「薬が切れたらまた来てください」と 10日分の抗うつ剤を出してもらいました。 ただの体調不良だと思っていたため 親がお金を出してくれたのですが 「軽いうつ病って診断されて 薬が切れたらまた行かきゃいけない」と言ったら 「そんなの、アンタの気の持ちようでしょ? アンタがしっかりすれば医者なんか行かなくて良い」と 言われてしまいました。 薬が切れてから10日以上経っています。 薬がないと不安で眠れません。 バイトを辞めてしまったため 自分のお金では診察を受けれません。 こういう場合は親が理解してくれるのを 待つべきでしょうか… 長々しくすみません。

  • 【面接】留年したことについて

    【面接】留年したことについて 来週に面接を控えております。現在大学4年生2回目です。 留年したことについて、面接で聞かれたらどう答えようか悩んでいます。 留年した理由は、コミュニケーションが苦手で自分が社会でやっていける自信がなかったため、自分の将来について真剣に考える事ができず就活に乗り遅れ、その後説明会には参加したものの精神的に参ってしまったためです。 昨年の4年生(1回目)は、週2回の講義と週3~4回のバイトに行くことで精一杯で、毎日自己嫌悪で落ち込み全くやる気が沸かず、どんどんマイナス思考になる負のスパイラル状態でした。 そのため卒論も進まず、締め切り(冬)に間に合わず、留年が確定した次第です(残り単位は卒論のみ)。 留年が確定してからどん底まで落ち込み、やっと自分の将来について考えることができるようになり、遠回りをしましたが今は真剣に就職・卒論について前向きに考えています。 しかし現在、メンタルが弱い社会人が増えていることが問題になっており、採用する側としては、面接のときに見極めてメンタルが強い人を採ろう!という傾向があるようです。 なので上記の理由をそのまま話しては即アウトのようです。また体調不良という表現をしたとしても、自己管理できないとみなされてかなり不利だから言わないほうがいい、と就職課の方にアドバイスされました。 そこで、(1)卒論が思うように進まず、納得できる出来ではなかったので、留年した という一番近い理由を考えたのですが、当時就活を全くというほどしていなかったので、その点を突っ込まれたら終了だと思いました(本格的な面接は来週が初めてなので、嘘ついたらばれます)。 嘘をつくのは良くないのは重々承知ですが、この理由では仕方がないのでしょうか・・・。 ほかに、(2)家庭の事情(経済的な理由)により、学業が疎かになってしまった (3)アルバイト(または他の趣味など)に打ち込みすぎたため、学業が疎かになってしまった(若気の至り的な…) というのも考えましたが、これを言うには突っ込まれても嘘を突き通せる準備をする必要があると思います。 そこで上記3つの理由について、 ・マイナスの印象を最小限に抑えられるものはどれか ・これに対し突っ込まれると考えられる質問は(特に"家庭の事情"と言った場合) というのと、何か他にご意見・アドバイスがあればお願いしたいです。 もちろん留年したのは自分の責任であり、世間一般からみれば甘い!と言われるのは覚悟しています。 ここまで乱雑な長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 面接】留年したことについて

    面接】留年したことについて 来週に面接を控えております。現在大学4年生2回目です。 留年したことについて、面接で聞かれたらどう答えようか悩んでいます。 留年した理由は、コミュニケーションが苦手で自分が社会でやっていける自信がなかったため、自分の将来について真剣に考える事ができず就活に乗り遅れ、その後説明会には参加したものの精神的に参ってしまったためです。 昨年の4年生(1回目)は、週2回の講義と週3~4回のバイトに行くことで精一杯で、毎日自己嫌悪で落ち込み全くやる気が沸かず、どんどんマイナス思考になる負のスパイラル状態でした。 そのため卒論も進まず、締め切り(冬)に間に合わず、留年が確定した次第です(残り単位は卒論のみ)。 留年が確定してからどん底まで落ち込み、やっと自分の将来について考えることができるようになり、遠回りをしましたが今は真剣に就職・卒論について前向きに考えています。 しかし現在、メンタルが弱い社会人が増えていることが問題になっており、採用する側としては、面接のときに見極めてメンタルが強い人を採ろう!という傾向があるようです。 なので上記の理由をそのまま話しては即アウトのようです。また体調不良という表現をしたとしても、自己管理できないとみなされてかなり不利だから言わないほうがいい、と就職課の方にアドバイスされました。 そこで、(1)卒論が思うように進まず、納得できる出来ではなかったので、留年した という一番近い理由を考えたのですが、当時就活を全くというほどしていなかったので、その点を突っ込まれたら終了だと思いました(本格的な面接は来週が初めてなので、嘘ついたらばれます)。 嘘をつくのは良くないのは重々承知ですが、この理由では仕方がないのでしょうか・・・。 ほかに、(2)家庭の事情(経済的な理由)により、学業が疎かになってしまった (3)アルバイト(または他の趣味など)に打ち込みすぎたため、学業が疎かになってしまった(若気の至り的な…) というのも考えましたが、これを言うには突っ込まれても嘘を突き通せる準備をする必要があると思います。 そこで上記3つの理由について、 ・マイナスの印象を最小限に抑えられるものはどれか ・これに対し突っ込まれると考えられる質問は(特に"家庭の事情"と言った場合) というのと、何か他にご意見・アドバイスがあればお願いしたいです。 もちろん留年したのは自分の責任であり、世間一般からみれば甘い!と言われるのは覚悟しています。 ここまで乱雑な長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 大学薬学生、留年か退学か…

    私は薬学部で薬剤師を目指していたのですが、この3月に留年となってしまいました。 このまま留年するか、退学するか悩んでいます。 親は、さっさと諦めて仕事をしろと言っています。 元々金銭的にも余裕が無く、留年は認めないと言われていました。 それでも、どうしても留年したいのなら趣味や遊びを一切なくして、死に物狂いで勉強して薬剤師の資格を絶対取らなければ許さないと、親に言われています。 ただ、自分はどうするのか、悩んでいます。 このまま留年しても学力的についていかれるのか、そしてダブった事で金銭的にも親に迷惑をかけてしまう事、自分の好きな事を全部抑えてまで薬剤師になるのがいいのかという事、混乱しています。 今まで漠然と「薬剤師になりたい」だけで来ていて、突然道が分からなくなって途方にくれた感じです。 薬剤師を目指していたのも、資格をとれば就職がきちんとできるであろうという理由だったのです。薬剤師の仕事そのものを理由としていたのではなく、此処に来て好きな事を全部抑えてまでこの学部に拘らなくてもいいのでは…と、この学部そのものを学ぶのが苦痛になってきているのです。 今も薬剤師になりたい思いはありますが、勉強してもついていかれないのではないか、これ以上親に金銭的負担をかけるべきじゃないか、好きな趣味をやめてまで薬剤師になりたいとは思えていないのではないか…と。 また、私の場合、4年制最期の学年だったので、留年すると6年制の学生と一緒の講義を受けることになってしまい、この先きちんと卒業までの大学の対応がなるのか、といった事も不安です。 だからと言って、今大学をやめて仕事をすると言っても、何も思いつきません。 今まで薬剤師になる事しか頭になかったので、此処で大学中退で就職と言ってもまるで目処が立ちません。 フリーターになるのも、世間体などが気になって不安定な気がして、大学を辞めたいとはあまり思えないのです。 「大学をとるか趣味をとるか」 今、突きつけられています。 このまま留年してもいいのでしょうか。ご意見を伺いたいです。

  • 留年してしまいました。

    現在、実家暮らしの大学2年です。 単位は多いくらい取ったのですが、必修の英語を落としてしまい、規則により3年生に上がれません。 もう一度2年生をやります。 そのため両親は激怒し、両親からもう授業料は払わないと言われてしまいました。実家に住むのはいいけど、私にお金は一切使わないとも。 奨学金のことを調べたのですが、返済義務のあるもの(有利子)も両親の所得の少ない者からしか受けられない、との事。 うちは共働きですし、商売をしているので所得が少ないわけではありません。そもそも留年して奨学金がもらえるのだろうか。 大学へ相談したところ、申請してみるだけしてみて。と、言われました。ただし、期待はしないように。と言われました。 今期は落とした1教科しか履修しないのでアルバイトで稼ぐ事も出来ますし、しようとも思ってます。 しかし、いくら自分で何とかするとしても、3年分はきついです。 なるべく親へ負担をかけずに自分で解決したいです。 今年でなくても、来年でもいいので奨学金でなんとか出来たら、と思っております。 話が長くなってしまったのですが、 奨学金は中途留年でももらえるのでしょうか? 奨学金、アルバイト、教育ローン以外で方法、アドバイスなどありましたら教えて頂きたいです。 長文失礼しました。

  • 内定もらってるのに留年

    かねてから行きたかった企業から内定を貰ったのですが、 自分のミスで留年してしまいました。(必修2単位不足) 事務室に電話してみたけど無理だといわれてしまい、泣く泣く留年という形となってしまいました。 企業側にはまだ連絡していません(夜にきたため) 一浪二留になってしまうので新卒採用がほぼできなくなり、贅沢ですが他の業界に就職する気もありません。 企業側に電話する際に、「アルバイトなどで雇って1年まってくれないか?」とダメもとで言ってみますが、半ば諦めです。 親にこれ以上負担かけたくないので働いて学費払って卒業したいと思います。 2年以上おくれた方、就職活動どうでしたか?

  • 医師や病院は患者の親に患者の情報を渡せるのか

    こんにちは。現在抑鬱状態との診断を受け、心療内科に通院している大学生です。 このようになった主な原因は家族関係が大きく変化したことと思われます(親の離婚後、片方の親がすぐに恋人と同居し始める等)。特に私はその恋人の方が非常に苦手で、頑張って受け入れようとはしてきましたが度重なる暴言、私の恋人への侮辱、矛盾した発言等に疲れきってしまいました。もう、その方と、お付き合いしている親との2人にはしばらく会いたくありませんし、これ以上暴言が続くようなら今まで親からの仕送りをストップしてもらい生活費を頑張って稼いで(学費はもう片方の親が出してくれているのでなんとかなりそうです)連絡を絶つべきかとまで思います。親には今まで苦労して育ててくれたこと、感謝していますがもう限界です。いっそ自分が死んだり、家族の前からいなくなれば全て解決するのではないかと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今回学業に支障が出たため(親がどんな態度であれ、親には申し訳なく思います)、恋人と同居し始めた方の親が、病院や担当医、服用薬等を教えろと言っています。ですが、その恋人にまで話がまわると病院や医師を責め立てたり、私や私のまわりの人のことをまた侮辱したりするのだろうと思うと気が気ではありません(親の名前でその恋人が手紙を書くだろうことは目に見えています。弁が立つ人ですし親も信頼しきっていますから)。こういう場合、医師は患者以外の者に患者の情報を渡せるのでしょうか。担当医に会えるのは明日以降ですが親が連絡を急かしているのでいてもたってもいられず質問しました。回答頂けると幸いです。乱文失礼致しました。

  • 2度目の留年(長文ですみません)

    文系学科の大学5年生・女です。 2度目の留年が決定してしまい、退学して地元に戻るのか、残って卒業まで頑張るのかを迷ってます。 頭がぐちゃぐちゃでうまくまとまってないです、ごめんなさい 実家から大分離れた土地の大学に1人暮らしをして通ってます。 最初は親の負担を軽減させようと始めたアルバイトを多忙に耐えられず体調を崩して辞めた事、更に周囲の友達が短期間でどんどん内定を決めていく状況から、自身の情けなさを延々と問い詰める内に徐々にひきこもりがちになり、単位不足で留年してしまいました。 留年のショックから立ち直れたのは後期が始まった頃でした。 それまでの半年間は、何で自分は他の人(友達、兄弟達)のようにきちんとやれないのかという焦燥感・失望感・罪悪感が悪化して、こんな迷惑かける自分は誰とも関わらない方がいい、死んだほうがいいという考えが止まらない、 深夜に唐突にかかる母親の電話(何故卒業・就職できないのか、兄弟の事、お金の問題、次留年したら退学、離婚の相談、一緒に死のうetc)に怯えてしまう、 卒業しないと、就職しないとというプレッシャーの中、それでも思い通りに動かない心体に絶望して、それでも無理矢理授業だけは行っていた状態でした。 今は大学時代の友人の言葉がきっかけで自分の視野の狭さに気づき、自分のペースなりに頑張っていこうと立ち直りました。 大分遅くなりましたが就活も再開し、どんなに不利でも断られても既卒でも諦めずにいこうとやっていた矢先に成績発表で留年が決定しました。残り単位2でした。(問い合わせやお願い等も行ったのですが覆らないとの事でした。) 親や兄弟にお金をかけて迷惑をかけてばかりの自分、行動が裏目にでる自分、見通しの甘さで同じことを繰り返して学ばない自分、努力や耐久力が足りない自分・・・全て変わらないままの自己責任です。自業自得です。 でももう1年前みたいに停まったままでいたくないです。生きていたいです。 長くなりましたが、お聞きしたいのはこの先以下2つのどちらを選んだらいいかです。 (今自分で考えられる主な道と不安な部分がこうなりました。) ●親の約束を守り、退学して地元に帰る  →その後の一生はどうするのか?就職先は?母親の精神状態的には? 〇学費・生活費を全部自分で賄い残り2単位を取って秋卒業、現在地で就職  →延納期限までに全てアルバイトで稼ぐのは現実的か?2留で就職できるのか?散々裏切ってきた自分が親を説得できるのか? 弱気な事しか考えられずにすみません。でも1歩踏み出す勇気が欲しいんだと思います。(ずるくて情けない人間でごめんなさい。) どんな厳しい意見でも構いません。こんな未熟な自分にアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 留年について

    私は短大1年です。栄養系の学部に通っています。卒業と共に栄養士の資格を得ることができます。 私はいま、留年しようかどうか悩んでいます。 もともと、この大学に入ったのは、栄養士になりたいからではなくて、栄養に関する知識が欲しかったからです。 なので、栄養士になる気はありません。しかし、短大で資格も取れるということもあって、毎日授業も課題もレポートもテストもたくさんあって、ものすごく大変です。 後期からは就活講座も始まって、友達の中にはもう就活を始めている子もいます。 そして最近、どうしてやりたい仕事じゃない資格を取るのにこんなに必死になっているんだろうと思ってしまい、学校を休みがちになってきています。 休んでいる間にも課題やレポートは増え続けているし、そう思うとどんどん行きづらくなってきています。 そして、私はアルバイトもしているのですが、授業が早めに終わる日と、休日に入れていて、ほとんど遊ぶ暇がありません。それでも、あまり収入がなく貯金もほとんど出来ません。 4年大学に通う友達は、みんな時間がたくさんあって、もっと稼いでいるし、遊んでいるし、羨ましく思ってしまいます。 短大に行ったことを後悔してしまいます。 そしていま迷っていることがあります。 これから2年生になるまで、単位は落としてしまうかも知れないけど、、バイトをたくさんして、お金をためて、留年の資金は自分で払い、3年間通おうかと思っています。 その間に、将来やりたい事を探したいと思っています。 親に言ったら、それだったら大学に行く意味がないと言われました。 けれど、こんなこと言ったらいけないかもしれないですけど、フリーターという響きになりたくありません。わがままだけれど、短大生という肩書が欲しいです。 自分探しという逃げなのだろうけど、またあの忙しい日々に戻ると考えるだけですごく気分が暗くなります。友達関係は楽しくて皆大好きだけれど、やっぱり栄養の大学なので、栄養士を目指している子が多いです。なので皆授業もまじめに取り組んでいて、そういう気持ちの面では差を感じます。 将来を考えたら留年がよくないことはわかります。今毎日学校に行って、単位を取って、2年で卒業するのが一番いいとは思います。でも、あせって急いで決めた仕事に就職して、それから後悔したくないという気持ちも強くあります。 そのためにも、今いろいろなアルバイトをしてみたいです。貯金をしつつ、自分に合う仕事を探すきっかけにもなれば良いなと思っています。 長くなってしまいすみません。 この考えについて、どう思いますか? 両親ともまだきちんと話し合っていないのでなんとも言えませんが、みなさんの意見をよかったら聞かせてください。よろしくお願いします。