• ベストアンサー

東大の物理学科

教えてください。 私はある理由で物理学を学びたいと思っています。しかし私は全国でも最低クラスの大学に通っています。図々しくふざけた質問をしているのは承知していますし、不愉快にさせてしまったら申し訳ないのですが、教えてください。東大の物理学を本気で学びたいと思っています。ある資格をとるために勉強をして継続して勉強することができることを知り、勉強したいと思っています。こんな私ですが、これから何の科目も勉強すれば物理学の試験を受けれるでしょうか?あつかましく図々しいですが、ご教示のほど宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

>ある資格をとるために勉強をして継続して勉強することができることを知り、勉強したいと思っています。 >これから何の科目も勉強すれば物理学の試験を受けれるでしょうか? この日本語のレベルで東大に潜り込もうというのは甘いというか図々しいなど通り越して何の冗談かと呆れてしまいます。 大学からやり直すというのか大学院でどうにかしようとしているのかそれすらはっきりしません。物理の資格とは何のことでしょうか。東大でなければならない理由とはいったい何でしょうか。 「英数国+理科2科目」は東大理科一類の二次試験で必要な教科です。「2科目選択」など噴飯ものの発想です。万が一億が一理一に受かったとしても「東大の物理学」をやろうとすれば進振りという強烈な洗礼を受けます。理一に受かるよりはるかに狭き門、ということです。

ktmadgmd
質問者

お礼

色々と勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

どこでも物理学は同じことを教えているだけですから、その大学の物理学の講義を受講されれば、自動的に予習と基礎固めになります。 その基礎ができてから、あとは東京大学を訪問する機会があれば、そのときに研究室を訪問されるなり、講義を受講させていただくなりすれば良いだけ。

ktmadgmd
質問者

お礼

私の大学に物理学科がないので独学で勉強始めてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

ただ単に物理学を学びたいのであれば、試験などは必要ありません。図書館で自分に合う本を見つけて勉強しましょう。 何らかの理由で、東大のある先生の元で勉強をしたい、ということであれば、現在大学生とのことですから東大の大学院の入学試験を受験して、合格すれば良いです。試験の詳細については東大物理学科のHPを見るか、目的の先生の研究室に問い合わせてみてください。 何らかの理由で、東大物理学科で行われている定期試験を受験したいということであれば、東大に入学して物理学科に進学するしか方法はありません。センター試験と英数国理2科目の2次試験を受験して東大教養学部に入学し、1,2年生の成績で上位の成績を収めて進学振り分けで物理学科に進学すれば良いでしょう。

ktmadgmd
質問者

お礼

御丁寧に詳しく教えて頂きありがとうございました。

ktmadgmd
質問者

補足

英数国理のなかから2科目でよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大物理50↑をめざす!微積は必要?

     私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。  巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。  そこで、質問ですが  ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか?  ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか?  ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか?  等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。

  • 東大に行きたい。

    偏差値50代だけど東大に行きたいです。僕は、二浪しています。最近まで、別のところを志望していましたが、東大に行きたくなってきました。東大理科一類です。 ですが、国語にも手つけてないし、理科も数学も穴だらけで英語にいたってはほとんど勉強していません。 数学は、一応全範囲終了しましたが、整数問題や積分の評価や確率が苦手です。 物理は、力学しか分かりません。 化学は、有機がさっぱりなことに加え、分圧や平衡が苦手ですが、模試では唯一東大レベルでした。 英語は、右も左も分かりません。 国語は、古文の文法や漢文の句形すら怪しいです。 勉強方針としては、この夏理系科目の復習をした後に余裕があれば英語をしようかなと思っています。 後期は、ひっかかるところ受けるので前期にかけたいのです。 何か有益なアドバイスを下さい。 一応、駿台全国の偏差値も載せときます。 英語54 数学53 国語44 物理55 化学66 です。お願いします。

  • 東大に受かりたい

    僕は今某私立中学(東大が10人ほど出ており、私立大の付属)に通っています。 将来のためを考え、東大にいきたいと考えています。 ちなみに僕は数学が好きですが、中学受験時代(某私立中には一年の塾通いで合格)はがんばった国語と数学の成績は大差ありませんでした。 ―僕の特徴― ・現在中学一年生 ・現在大学入試を考え数学と英語は勉強している。  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。  英語はケアレスミスが多く定期試験は80点程度(平均:60位)  実力試験は怠惰をむさぼっているせいか60点程度(平均:60位) ・他の科目は物理化学が20位/321人なぐらいで平均より少しいい程度です。 ・国語も重要だと思いながらも行動に移せないでいる。 ・東大に受かる確率があると考えるのは中学受験時の実績とセンター模試の確立の問題が解ける ため こんな僕が東大に受かるためにはどんな勉強をすればいいでしょうか?東大に合格した人、または東大に教え子を合格させた人よろしくお願いします 注:実力試験ではどうもケアレスミスが多いです。

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 一浪で東大へ?

    閲覧いただきありがとうございます。 現在私は高校三年で、この土日にセンター試験を受けてきました。 目標としては七科目で八割強を取り国公立大に出願したかったのですが、理系科目が苦手で、おそらくかなわないと思います。 思うような点数が取れなかった原因としては、高校受験終了とともに羽をのばしてしまったこと、受験勉強に本気で取り掛かった時期が遅かったことがあると思います。 そんな自らを律せられない私がようやく高校受験の時の勢いを取り戻したのは、冬になってからでした。 大学に進学したいですが、経済的な理由で私立には通えません。 そこで一浪して進学しようと思い、法学を学びたいので一橋大学を目指そうとしたのですが、 もう一年死に物狂いでやらねばならないなら、東大を目指してみたら、なんて思いがよぎってしまっています。 しかし、東大合格など甘いものではないとわかっています。 そこで、一浪で東大へ行くには、せめて現段階でこの程度の偏差値や能力が必要だなどといったご意見を伺いたく思います。 今年八割強にも届かず国公立大に出願すらできなかった者が、必死でやったとして一年後に一橋や東大(文科一類?)に受かるのでしょうか… 東大受験には地歴が二科目必要だったと思うので、新たに一から学ばなければならない科目ができるというのもとても負担になると思います。 でも、三月ではなく一月から来年の受験の勉強を始められるというのはひとつの利点なのではとも思えるような気がします。 (ちなみに、浪人が決定したら、大手予備校へ通いたいと思っています。 出費についてはここでは考えないものとして、純粋に学力面でアドバイスお願いいたします。) 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 ご意見お待ちしております。

  • 東大志望で東進で物理を1講座するとしたら

    東大理III志望の高3です。 東進で物理だけ1講座、夏休みに受講を考えています。 苑田先生の『東大対策物理』にしようかと思ったのですが、 苑田先生の物理の勉強を全くしていない場合は いきなりこの講座を取るのは無理があると聞きました。 東大志望の苑田先生の場合は、 『ハイレベル』か『トップレベル』のどちらかがいいらしいですが、 夏休みからで、しかも2講座ずつ取るのは時間も費用も足りません。 他の科目は別の予備校に通っているので、 東進は、夏に1講座のみしか取れません。 物理は東大二次で45点が目標で、 学校の授業は10月くらいでないとすべてが終わりません。 現在、駿台と東進のマーク模試では75~85点ぐらいです。 重問を最近始めました。 1講座だけなので、 高橋法彦先生の『医系物理』や『早慶題物理演習』はどうでしょう? 東大志望者には全くタイプが違いますか? 多くの方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 高校物理を極めたいのですが、、、

    現在高2のものです。入試まで後一年なので、そろそろ物理を本格的にはじめたいと思っています。 かなり本気で取り掛かりたいのですが、今は学校の教科書と重要問題集しかないので、参考書と問題集が欲しいのですが、オススメのものを教えて下さい。 この参考書読んでこの問題集1冊死に物狂いですれば東大の理III行ける、というくらいのレベルでお願いします。 来年度の駿台全国模試で偏差値70以上欲しいです。物理本気で極めたいです。よろしくお願いします。

  • 東大受験について

    こんにちは。 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • 東大受験について

    こんにちは。 ジャンルを間違えていたようなので、もう一度質問させていただきます。(非常識でしたらすみません!) 私立高校2年のものです。 来年度から受験生になりますが、志望校について悩みがあります。 というのも、どうしても東大が諦めきれないのです。 一旦は諦め、私立に絞ろうと決心したのですが 最近またそれがゆらいでいます。 しかし、私はとても数学が苦手で、 定期テストなどはそこそことれるのですが 模試などではさっぱりです。 それに、東大受験では二次試験が地歴二科目ですが、 私の学校では二科目とれないので、 日本史か地理を独学で勉強することになります。 しかも今まで、勉強といった勉強は定期試験直前にしかやったことがありません。 やっぱり あきらめたほうがよいでしょうか? 1年間、心を入れ替えがむしゃらにやっても無謀ですか? ちなみにこの前の 河合全統模試の結果は、 偏差値 英語68 数学44 国語72 でした。 正直にいうと(書いてて情けないのですが)、 数学はいつもこんな感じです。 英語と国語は全く勉強せずに、だいたいいつもこの結果です。 予備校などはいっていませんが、 来週から河合に通おうと思っています。 まとまりのない文章で 申し訳ないのですが、 どうか回答お願いします! 厳しい意見で構いません。

  • あと半年で東大

    ニートですが、東大受験を考えています。なぜ、東大かというと東大に受かったら親が学費を出してくれると言ったからです。親は、冗談のつもりかもしれませんが私は本気です。しかし、後半年しかなくて一応去年までは、勉強していました。確か、センター試験は650点位だったと思います。 何から手をつけていいのかも、分かりません。持ってる参考書は、去年までのがありますし、多分、参考書代位は親が出してくれるはずです。でも、まだ親にはこのこと言ってなくてそれなりに成果を出してから言おうと、既に模試を申し込んじゃいました。それに全財産をつぎ込んだんです。 話がそれてしまいました。 東大までの参考書と勉強の仕方を教えて下さい。

印刷結果が薄い・かすれる
このQ&Aのポイント
  • トナーカートリッジとドラムユニットを新品に交換し、節約モードをオフにしても印刷した文字が薄かったり、かすれたりします。
  • Windows11で有線LANに接続されている環境で、印刷結果が薄い・かすれる問題が発生しています。
  • ブラザー製品のMFC-L2740DWを使用している際に、印刷した文字が薄くかすれる問題が生じています。
回答を見る