• 締切済み

役員であるか否かがわかるのは登記簿謄本?

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

>取締役と名乗っているのに登記していないことに対しては会社法等に抵触することない、ということでよろしいでしょうか。 これは、罰則はないと記憶しています。 ただ、機関の構成員なので、登記していない者を取締役と名乗らせる設置会社はないです。 役員の変更の場合には加療があったと記憶しています。 線という職位しかないものが、取締役を名乗って、商取引をして会社に損害を出した場合、会社は当然賠償請求が出来ます。

commupla
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 直接専務取締役の人に聞いてみてもいいかなと思い始めてきました。

関連するQ&A

  • 役員が死亡した場合の役員報酬について教えてください

    役員が死亡した場合の役員報酬について教えてください 7月決算の中小企業の法人です。 社長の身内(取締役)より、800万の借入を企業した際に行っており 役員借入金として処理をしています。 税理士さんより指導を受け利息分の支払として、毎月役員報酬8万支払っています。 その身内の取締役がH22年5月1日に亡くなり役員報酬の支払は、亡くなった取締役の 奥さんに振り込んでいます。 この場合の決算書から法人税の申告の件で教えて頂きたいことがあります。 1.この場合の役員報酬支払時の仕訳はどうなるのでしょうか? 役員報酬  80,000  /現金預金  80,000 でよいのでしょうか? 2.亡くなった後の役員報酬も含めた合計を、勘定科目内訳明細書の 「役員報酬手当等及び人件費の内訳書」に記載してよいのでしょうか? 3.亡くなった取締役の奥さんに振り込んでいますが、役員登記関係を変更しないといけないのでしょうか? 何か注意点やこういった事をしないといけない等ございましたら、ご指摘頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 役員に雑給は使えるのかどうか。

    建設会社(有限会社)の経理を担当しています。 去年の4月に本人の希望で退職した役員への日当についての相談です。 この前、急な仕事が入ったので急遽この退職した役員の方へ仕事の手伝いをお願いしました。そこで日当を払おうと思うのですがその場合、経理上雑給で処理してもいいでしょうか。それとも役員賞与になるのでしょうか。登記上はまだ取締役で、金額的には2万円ていどです。 あと、登記上取締役の場合、確定申告書の勘定科目内訳書の役員報酬手当等及び人件費の内訳書にも記載するのでしょうか。 ご指導のほど宜しくお願いします。

  • 役員とは

    役員のことについて教えてください。会社法では社長、専務という言葉はなく、代表取締役か、取締役(平)だけと聞きました。世間では代表が社長で、平の中に専務とか常務があるということでしょうか。 この場合、会長とか相談役とかの肩書きが付いている人は、役員のなかでどの様な位置にいますか。 会社法のくくりでは、ただの平取締役なんでしょうか。会長になるのに、社長を息子に譲ってなどとあります。そうしますと権限として、社長より上の人がいるのですか。代表を会長にすれば代表になるのでしょうか。大きな会社ですと、其の上の相談役なんてついています。この相談役て何ですか。 役員報酬を決める時、株主総会や取締役会で決められるということですが、やはり代表が一番多くもらえるのですか。代表以外の人が多く貰っても。、総会で決まれば構わないのですか。 よろしくお願いします。

  • 肩書きだけの役員

    取締役の数を満たすため、肩書きだけの役員(取締役)がいる場合(会社の運営には無関係)、この人に支払うべき科目は役員報酬か給料手当かどちらでしょう。 中退共にはいる場合を考えると給料でなくてはまずいと聞きましたが如何でしょう。

  • 登記簿謄本の役員に関する事項の見方

    登記簿謄本の役員に関する事項の見方を伺いたいです! A氏が「取締役」という記載が最上段にあり、別行に「代表取締役」から外れて別の方B氏が代表取締役になった記載があります。 この場合、A氏は代表取締役からは外れたけど、まだ取締役である、 という理解でよろしいでしょうか。 「役員に関する事項」↓のような状況です。 取締役       A氏       日付の記載なし ―――――――――――――――――――――――――― 取締役       B氏       YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役(下線) A氏(下線)   YYMMDD辞任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役     B氏       YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ――――――――――――――――――――――――――

  • 登記簿謄本の「役員に関する事項」

    登記簿謄本の役員に関する事項の見方の確認で伺いたいのですが、 A氏が「取締役」という記載が最上段にあり、別行に「代表取締役」から 外れて別の方B氏が代表取締役になった記載があります。 その場合、A氏は代表取締役からは外れたけど、まだ取締役である、 という理解でよろしいでしょうか。 「役員に関する事項」↓のような状況です。 住所 取締役       A氏       日付の記載なし ―――――――――――――――――――――――――― 住所(下線) 取締役(下線)   B氏(下線)   YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役(下線) A氏(下線)   YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ―――――――――――――――――――――――――― 代表取締役     B氏       YYMMDD就任                    YYMMDD登記 ――――――――――――――――――――――――――  

  • 勘定科目内訳書の書き方

    こんにちは いきなりですが。。。 法人税の申告書の添付書類である勘定科目内訳書の中の 役員報酬手当等及び人件費の内訳書 の「総額のうち代表者及びその家族分」欄には 代表者と内縁関係にある者への報酬は入りますか? つまらない質問ですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 社長、専務、常務、取締役って何?

    はずかしくていまさら聞けない内容ですが、そもそも会社における役員、重役とはなんなんですか。また会長、社長、専務、常務などの違いも分かりません。私はよく名刺交換するのですが、代表取締役会長とか、取締役社長、専務取締役、取締役本部長など、肩書きの意味が全く分かりません。だれか教えてください。

  • 勘定科目は?代表取締役の退職金

    勘定科目は? 代表取締役が辞任しました。 退職金を支払います。 仕訳の勘定科目は退職金ですか?それとも役員報酬でしょうか? よろしくお願いします。

  • 勘定科目内訳書の『役員報酬手当及び人件費の内訳書』について

    勘定科目内訳書の『役員報酬手当及び人件費の内訳書』の下段にある「総額の内代表者及びその家族」欄の金額について教えてください。 通常は代表者の同居人の役員報酬、または給与の合計を記入するものだと理解していますが、期中で家族が従業員と結婚して同居するようになった場合には、 同居前→「総額の内代表者及びその家族」に給与を含まない 同居後→「総額の内代表者及びその家族」に給与を含む と計算すべきなのでしょうか?