• ベストアンサー

計算書類と事業報告との記載順序はどっちが先?

決算承認の取締役会の議案(計算書類および事業報告ならびにこれらの附属明細書承認の件)等で、「計算書類」と「事業報告」の順序は、ネットで見ていてもバラツキがあるようですが、どちらが先でも後でも問題ないのでしょうか? 後先を判断する何か理由・根拠等があるようでしたら、お教えいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

社内で項目別に精査すべき会議には、損益計算書や貸借対照表の各項目を確認するでしょうから、そちらを先にみたいでしょう。 社外に見せるレポートや IR情報・株主向け情報は、各事業の概要と、どの事業が何で儲けているか、というのと、その合算で、営業利益・経常利益・純利益、の値と見比べたい、という程度で、その詳細は後のほうにまとめて、財務諸表としてあれば十分なのです。 ですから、「取締役会」と「株主総会」で資料を参加者の興味に合わせた順番で提示するのが、「財務部門からのプレゼンテーション」としても重要なのです。「取締役会」が「株主総会の事前練習」ではないのですから。

naminotown
質問者

お礼

早速のご回答たいへんありがとうございます。 特にどちらが先というわけではなく、TPOに応じて使い分けるべしということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算書類の作り方(項目配列順や題名)

    弊社は小会社になりますが、会社法に対応した計算書類を自分なりに作成しました。 参考書によると《会社法計算書類等》で貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表。 《その他の関係書類》で事業報告、事業報告の付属明細書、計算書類に関する付属明細書となっていました。 どんな順番にしたらよいのか分からないのです、一応【第#期計算書類】という表題をつけて 1.貸借対照表 2.損益計算書 3.株主資本等変動計算書 4.個別注記表 5.計算書類に関する付属明細書 6.事業報告書 7.事業報告の付属明細書 という順番で1冊に製本したのですが、 この順番でいいのか??? 計算書類という題名でいいのか???? 1冊にまとめていいのか?????? 事業報告が最初にあったほうが自然かとか、付属明細書は最後にまとめたほうがいいのか、事業報告と計算書類の付属明細や、事業報告と事業報告明細書を1冊に分けたほうがいいのかとか?考えていると益々分からなくなってきます。 私としては出来るだけシンプルにまとめたいのですが、 。ご指導お願いします。

  • 事業報告への役員の記載について

    こんにちは。現在、3月末決算の未上場会社の招集通知一式を作成している者です。親会社が上場会社なので結構厳しくチェックされて苦労しているのですが、事業報告の記載内容で分らないことがあります。 3月末決算会社で6月に株主総会を予定しているのですが、この4月に臨時株主総会を開いて1名の方が新たに取締役に就任されました。 この取締役については、この6月の株主総会の事業報告の中で何か触れる必要はあるのでしょうか。できれば根拠条文も教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 株主総会時の計算書類の承認について

    お世話になります。 3月末に決算を迎えまして、今取締役会や株主総会の準備をしているところですが、株主総会では計算書類の承認は必要ですか? 会社法になってから、計算書類は報告だけで、承認は必要ないと思っていたんですが。 あと、株主総会でやらなければいけないことを詳しく教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 事業報告について

    お世話になります。 私が勤める会社は、大会社を親に持つ、取締役会設置会社・監査役を設置した非公開会社(中小)です。 これまで、事業報告に親会社が作成した「内部統制システムに関する体制」についてのことをそっくりそのまま訳も知らずに載せておりましたが、あらためて確認したところ取締役会で決議した場合に載せるようなことが何かで説明してありました。したがって、特に取締役会で決議している様子もないので削除したのですが問題ないでしょうか?また、附属明細としての記載は特にしておらず、必要最小限度に ○.会社役員の他の会社の業務執行者との兼務状況の明細 (1)前項に記載のとおりでございます。 と事業報告の最終ページにしているだけなのですが、「附属明細」というタイトルは入れるべきなのでしょうか?

  • 定時株主総会招集決議の取締役会の議案について

    標記の議案は、「定時株主総会招集承認の件」等として、その議案の中で、日時、場所、会議の目的事項(事業報告の内容報告 第1号議案 計算書類承認、第2号議案 剰余金処分、第3号議案 取締役○名選任 等)を明示して付議すれば足り、上記総会の第2~第3号議案等について、取締役会で別途付議する必要は必ずしもないのでしょうか?

  • 決算書類への取締役の印鑑

    お世話になります。 本社据え置き用の決算書についてお尋ねします。当社では、決算書類(事業報告、計算書類、附属明細および監査報告書)に表紙を加え、一つに纏めて一冊の決算書にしているのですが、そのやり方が正しいのか他社のものを見た事が無いので自信がありません。当社は取締役会設置会社で非公開会社です。 特に気になるところは、 (1)附属明細書と監査報告書との間に「・・・・は、以上のとおりであります。」として、取締役と監査役が連名で署名・押印をするページがあることです。このページは必要でしょうか? (2)書類一式を一つに纏めた後、製本テープを貼り、そこにも更に取締役と監査役が検印をします。これも必要なのでしょうか? (3)更に(1)のページが必要だったとしても、そのページに監査役が押印するのはおかしいのではないでしょうか?なぜなら、その次のページは監査報告書があり、そこに監査役の押印があるからです。 以上の点で、どなたかお答え頂けないでしょうか?できれば法的根拠のようなものがあれば助かるのですが・・・・・

  • 計算書類への取締役署名

    いつもお世話になります。 決算に関する計算書類について、取締役の署名が必要なのでしょうか? ちなみに、取締役会で承認は受けております。 参考URL若しくは法律も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 計算書類承認の件について

    株主総会の決議事項において、「~期計算書類承認の件」という議案が提出されますが、その会社の株主として、この議案について見るべきポイントはどこにあるのでしょうか?承認できないと考えられる場合というのはどういう時なのでしょうか?

  • 貸借対照表、会計帳簿等について

    (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。

  • 商法281条第一項について

    商法281条第一項に「取締役は左の書類およびその附属明細書を作り・・・」と あるのですがその附属明細書の“その“は何を指しているんですか? 左の書類というのは、 1.貸借対照表 2.損益計算書 3.営業報告書 4.利益の処分又は損失の処理に関する議案 なのですが、なんかそのは1から4それぞれの附属明細書を書くという説や 1の附属明細書を書けばいいという説、2だけでいいという説もあります。 どうしてその説になるのか説明しないといけないんですが、知っている方 教えてください。

専門家に質問してみよう