• ベストアンサー

くだらないことですけど、気になるのでご意見ください

evolverの回答

  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.7

ウィキメディア・コモンズには、君が代に関連するメディアがあります。 君が代 テンポ4分音符70個毎分。初めてテンポの正式記録が記された「大日本禮式」 テンポ4分音符60個毎分(終り部分リタルダンド)。旧日本海軍軍楽隊が演奏していた。 テンポ4分音符50個毎分。NHKのテレビ・ラジオ放送終了時に演奏されるテンポによる。 これを見ると現在の君が代は初期の大日本禮式の頃よりだいぶテンポが遅くなっています。 初期のテンポが70では区切らなくても楽に歌えたでしょうが、 現在よく歌われるテンポ50では息苦しくなるので息継ぎを入れるようになったのでは? 君が代の正式なテンポがわからないのが理由ではないでしょうか?

E-1077
質問者

お礼

詳しい資料を探してくださり助かります。確かに演奏されるたびにテンポが違います。自衛隊でも警察音楽隊でも違います。逆に息継ぎをせずに歌えるようなテンポで演奏されるもしくは歌い始める(計画的に)するべきだと思うようになりました。テンポ50でも充分間に合うので(私には)昨日の甲子園での演奏はそれよりも遅いということになるのでしょうね。前奏のあるなしもいろいろになっているようですからそろそろ明確に提示する時期がきているのかもしれません。しかしそうなると別の問題で論争が起きそうなので止めている可能性はありますね。 回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 式典で君が代を歌わなくなったのは、なぜでしょうか

    はじめて質問する40台後半のオッサンです。 私が学生だった頃は、卒業式や入学式などでは、 必ず国歌斉唱が盛り込まれていて、普通に大きな声で歌いました。 ところが最近では、国歌斉唱がなかったり、あっても歌わないことも できるように見聞きします。 このようになった経緯は何でしょうか。 私としては、君が代は曲も歌詞も好きですし、式で国歌斉唱があると、 式典らしくて、歌えばいいのに と思うのです。 オリンピックでも、重厚な感じで「日本だ」という感じがしますし。 (私には左右の思想はありません。ただ「歌えばいいのに」と思うだけです) 宜しくお願いします。

  • 国旗国歌紛争?

    こんちは。 新聞では式典での国旗掲げたり、君が代歌ったりする場面で、起立したりしなかったり、 妨害したりという話が載っています。 現場に居合わせず、現場がどうなっているのかよく知りません。そうした場面に出くわしたことある方、学校の式典どんな感じでしたかね?どんな思いでみてましたか? あなたは起立し、ちゃんと歌いましたか? 学校以外でも国歌斉唱の場面はあります。ちゃんとみんな歌ってますか?

  • 大学の志願書に書く文章の添削をお願いします…。

    社会への関心という項目があり最近のニュースから感じた事を書かなければなりません。高校は先日卒業してしまい、担任と自分の予定が合わず出願の締め切り間近になってしまいました。なのでここを頼らせていただきました。添削お願いします。 君が代不起立で17人戒告というニュースについて。 私は君が代の起立・斉唱を義務付けられた事に納得ができない場合でもせめて正式な式典においては起立して斉唱することは認めなければならないと思います。教論になるという目標を持った時点で入学式や卒業式などの式典の際に国歌を斉唱しなければならないであろうことは予測できていたはずです。卒業式という祝いの場で反発するくらいなら何故他の方法を考えなかったのかと疑問に思います。 国歌に限らず物事に不満を持つことは個人の自由なので構わないと思いますが、大勢の前で反発することはみっともない事だと感じました。 私はこの出来事から自身の意見の伝え方についてを改めて見つめ直そうと思いました。 という文章を考えてみたのですが子供っぽすぎるでしょうか? 自分でも全然駄目だと思っているので厳しく指導してくだされば助かります。 そしてこれを読んで私が感じた疑問は ・実際に歌う式典以外での反発場所って具体的にどこ? ・なら脱原発のデモもみっともないと思うのか ・見つめ直してどう変わろうと思ってるの? です。 自分で考えた文章に質問できるならそこも自分で考えられるでしょと思うかもしれませんが、いくら考えても思いつきません。 脱原発についてはみっともないとは思いませんが成果って出てるのかなって思います。知らないだけかもしれませんが…。 書こうと思えば書けますが10行しかスペースがなくて短くまとめられません アドバイスお願いします…。

  • 学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられていることに危惧を感じませんか。

    日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されて以来、強制するものではないとしながらも、地方自治体では各学校に各式典で学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられこれに反したものは罰せら得る状況となっている。 これはごく当たり前かも知れないが青少年時代を戦時下で過ごした私らはぞっとする。 学徒動員中の軍人勅諭暗唱・靖国の鬼になれ・上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ等々毎日直立不動の姿勢で国家・天皇陛下への忠誠を誓はされた。 そんな時代にまた戻るのではないかと思ってしまう。 このコーナで「若い人は大政翼賛会をしらないのか」と尋ねたら学校では昭和についての歴史教育は0だと教えられた。 どこかバランスを欠いた教育になってないか。 国旗の掲揚、国歌斉唱は強制でなく自然にそうなる環境づくりが出来ないか。

  • 「君が代」裁判に関する素朴な疑問

    2011年5月の「君が代」裁判の最高裁判決について、疑問をもったので、質問してみる事にします。倫理的な問題なので、哲学の問題だと考えました。 まず判決文の全体の流れは、次のようなものでした。(1)国旗を掲揚し、国歌を歌うのは当たり前の事である。これは慣例的にも、法的にも認められている。(2)日の丸と「君が代」の意義は諸外国も認めるところであって、歴史問題とは関係がない。(3)上告人が精神的苦痛を訴えるのは、あくまで個人的な問題である。(4)上告人の意見がマイノリティであるからと言って、排除するのは憲法の精神に反する。(5)だが過剰な迫害を受けているわけではなく、全体の秩序を維持することが公共の福祉に適う。(6)よって国歌の斉唱を命ずる事は、憲法十九条、思想・良心の自由を侵す事にならない。 上の(2)を補うものとして、裁判官の補足意見が次のようについています。この引用箇所が微妙な問題なので、読飛ばさず、ご検討していただけたらと思います。 >国際社会においては、他国の国旗、国家に対する敬意の表明は国際常識、国際マナーとされ、これに反するような行動は国際礼譲の上で好ましくないこととされている。先年、ある外国における国際サッカー試合の前に慣例により「君が代」が演奏されたとき、その国の観客が起立をしなかったということがあり、これが国際マナーに反するとして我が国を含め国際世論から強く批判された事があったのは記憶に新しい。他の国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身につけるためにも、まず自分の国の国旗、国家に対する敬意が必要であり、学校教育においてかかる点についての配慮がされることはいわば当然であると考える。 これは次のような事を言っているのでしょうか。 A : 「ある外国」が国際マナーを分かっていないので、「君が代」を蔑視した。 B : この外国のような事に我が国はなってはならない。 C : 自国の国歌を斉唱させる事で、子供たちを教育するべきだ。 このように読むと、私は次の疑問を感じるのです。 (i)「ある国」 はマナーが分かっていないという理由で、「君が代」を蔑視したのだろうか。いや、そうではなくて、「君が代」の歴史性を問題と看做し、意図を持って敬意を払わなかったのではないか。その証拠に、「ある国」は他国の国歌に対しては敬意を払っている。 (ii)自国の国旗と国家に敬意を払ったからと言って、国際マナーが身に付くとは言えないのではないか。 というのも、「ある国」は日本以外の国には敬意を払っているし、加えて、自らの国の国旗掲揚と国歌斉唱はちゃんと行うからである。 (iii)上記の疑問を踏まえれば、子供たちに 「君が代」を斉唱させる事で国際マナーが向上するという結論は我田引水であって、議論として不十分ではないか。マナー云々の問題ではなく、要するに、「君が代」が国際的に未だ認知されていないのではないか。 こうした疑問は細部に過ぎず、審議全体に影響を及ぼすものかどうかは分かりません。しかし敢えて、さらに考えるを進めると次のような事になります。 (iv)判事は本当ならば、次のように述べるのが正確ではなかったのか。「『君が代』は未だに国際的に認知されている言いがたい状態にあり、実際、サッカーの試合でも、ある国が敬意を欠いた態度を取るという残念な行為があった。しかし『君が代』を日本の国歌として国際社会に認めさせるためにも、国内で認識の統一を図るべきであり、特に子供に教育する必要がある」と。 (v)しかし、上記がむしろ正確であるとすれば、国際社会で「君が代」は十分に認められており、「君が代」をめぐる歴史問題は存在しないか・解決しており、斉唱を拒否する教員の意見が特殊であるという認識から出発した裁判の判決は、結論の前提を失う事にならないか。 (vi)拒否した教員の側が、むしろ裁判官よりも「ある国」に対する事実を捉えている事になるのであれば、判決は正確な事実に基づいて、正義を行使したと言えなくなるのではないか。 ※1 私個人は「君が代」について、賛成も反対もこの質問で表明するものではありません。司法の議論が精密であってほしいと思うだけであり、それが質問の動機です。 ※2 この質問は個人批判でないので、判事の名前は控えます。また判決の文面でも「ある国」と匿名になっています。

  • 今日 <漢字の勘違い>読ませて頂きまして 解った事が

    今日 <漢字の勘違い>読ませて頂きまして 解った事が 有ります、私は 今、60才を過ぎているのですが… 日本には30才まで過ごしその後の30何年かをアメリカで過ごしておりますが 近い内に日本に帰ろうと思っていますので <日本の国歌(ですよネ?)である、君が代を正確に知りたい> と思います。 どなたか 正確な詩(漢字の部分は漢字で)とその読み方を教えて下さい、 出来たら その意味も…

  • 国歌斉唱や忠誠の誓い時のあれこれ

    どこのカテにするか分からなかったので、カテ違いになっているかもしれませんがご了承ください。 初めまして。 現在アメリカに交換留学に来ている高二女子です。 今日は国歌等について質問させてもらいます。 恥ずかしい話、私は幼稚園から高校までカトリック系の学校に通っているため、国歌を歌う事も習う事も無く、アメリカに来るまで日本の国歌のメロディーすらほとんど知らず、歌詞も「君が代は―」しか知りませんでした。 しかしアメリカに来て、ワールドカップのときのように学校の式典やスポーツ、国の行事の際に皆が歌っている姿、またThe Pledge of Allegiance 忠誠の誓い(あの胸に手を当てているやつです)を見てとても感動しました。 皆かは分かりませんが、母国を愛し誇りに思っている気持ちに感激したのです。 私は日本が好きです。自分の経験などから、誇りに思っています。 けれども、天皇に関しては何も感じていません。 むしろ、存在する意味の有無を考えたりする時もあります。 そんな私ですが、この度国歌の大切さを知り、日本国歌を覚え、こっちで国歌を歌っています。 そこで質問なんですが、日本の国歌は「日本を誇りに思うから」の理由で歌うのもありなんでしょうか? 私は日本から派遣されている日本国民の身として、こっちの行事で各国の留学生の集まりなどで歌う機会があれば歌っています。が、天皇を賛美して歌っているわけではありませんので… また、こちらでそういう習慣が付いたためか、国歌斉唱時にはスポーツ選手でもなければアメリカ人でもないのに胸に手を当てて歌ったり、聞いたりしてしまいます。 今はアメリカにいるので問題はありませんが、日本でこの行為はおかしいでしょうか? あと、忠誠の誓い時にも言いはしませんが皆に合わせようと胸に手を持っていっています。 これはアメリカ人でなくとも行っていいのでしょうか?また、誓いを言ってもいのでしょうか? くだらない質問ばかりですみません…(><) 疑問に思ったので回答、お願いします。

  • 君が代不起立でクビでもいい

    こんな記事を見つけたのですが。 『改革には痛みを伴うというが、大阪では本当に流血の事態を迎えるかもしれない。橋下徹・大阪市長が唱える教育改革に真っ向から抵抗を続ける学校教師たちは、3月の卒業式での「君が代斉唱時の起立」阻止に向け、実力行使も辞さない姿勢を露わにし始めている。 松井一郎・大阪府知事は、就任会見で教育基本条例案の早期成立を明言している。2月に条例案が府議会と市議会に提出されれば、「効果」がまず最初に試されるのは、その1か月後に控える府立校の卒業式だ。そこで一部の教員による実力行使が起きる気運は高まっている。 「大阪市教委は式典での国歌斉唱にピアノ伴奏を強制しており、それに悩む音楽教師が多い。そんな中で条例が成立すれば、教師たちは恐怖に怯え、さらに精神的な圧迫が強まることになる」(『日の丸・君が代』強制反対ホットライン大阪・井前弘幸氏) 文科省調査によれば、2009年度中にうつ病などの精神疾患で休職した教員は全国で過去最多の5458人。教員に占める休職者数の割合を示す「休職者出現率」は、大阪は沖縄に次いで全国2位。政令指定都市では、大阪市が1位、堺市が3位と群を抜いている。 「そうして精神的に追い込まれた教師や、その姿を見た同僚教師が粛々と卒業式の国歌斉唱で起立するとは思えない。“何が何でも君が代斉唱を潰す”と息巻く教師もいるだけに、せっかくの子供たちの門出が暴力的な行動で台無しにされるかもしれないと心配しています」(元府立高校長) 東京の都立高校の元教諭で「不起立のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた女性のケースでは、こんな異様な光景が見られた。 「不起立を続けて迎えた2008年の卒業式、この女性教諭は“今日も不起立なら免職処分か”といわれていました。しかしその日は、小中学校合わせて25人の卒業生しかいない養護学校に、数十人もの支援者が詰めかけ、『君が代不起立』『日の丸・君が代強制反対』といった物々しい横断幕やゼッケンが掲げられた。 生徒や保護者らの戸惑いの中、女性教諭は支援者に歓声と拍手で迎えられ、不起立を貫きました」(当時の様子を取材したフリーライターの山田祐氏) 「教育は2万%強制」といって憚らない橋下市長による「君が代強制」となれば、インパクトはこの比ではない。2000校・約5万人に及ぶ府立校とその教員の間で同時多発的な“意思表示”が起きれば、想像し得ない大騒動が予想される。すでに「実力行使」計画は進んでいる。 「国歌斉唱の際の不起立運動を組織的に呼びかける動きは、府教委の監視が厳しいためにやりにくくなっている。しかし、議会の始まる2月には、府庁と市役所を教職員と支援者で包囲する大規模集会を予定している。条例阻止を最後まで訴えたい」(前出・井前氏) “その先”について、大教組に加入する府立中の中堅教師は不気味な予言をする。 「2月までは条例案の修正・撤回の呼びかけに力を尽くすが、それでも橋下や松井が議会提出するようなら、3月の卒業式で多くの教員が反発的な態度に出るのは間違いない。具体的な方法はまだ決まっていないが、いずれにしても世論に大きな影響を与える方法でなくてはならない。 何人かの教師が不起立で抵抗するくらいではニュースにもならない。“クビになっても本望だ”という教師が少なくないことを橋下は思い知るはずだ」 民意をバックに強気の攻勢に出る橋下氏の“正義”と、劣勢になりながらも信念は曲げない教師たちの“正義”――。その衝突は、流血の事態が避けられそうにない。 ※週刊ポスト2012年1月13・20日号』 みなさんはこの記事どう思います? 私は反対するのは自由だとは思いますが、決まってる事を実行しないのはどうかと思います。 こう言う教師は生徒が主義と違うからって校則守らなかったらなんと注意するのでしょう?

  • 墓参りを強制してくる身内がウザい

    墓参りを強制してくる身内がウザい 「叔父さんにあんなにお世話になってたのに一度も墓参りをしに来ないなんて罰当たりだ。」 こういうのを両親や妹なんかに言われるんですが、ウザったいので黙らせる言い訳何かないですか? 叔父が亡くなってから今日で2年が経ちましたが葬式以来、墓参りをしてません。 叔父とは生きているうちに話したいことは話したし、できるだけの恩返しもしたので私自身に何の悔いもないですし叔父に対して思い残しもないです。 なのでわざわざ時間を取って墓石の前に行って手を合わせるという無意味な行為をしたがる気持ちが分かりません。 死んだら焼かれて何も残らないんだから、石に手を合わせても叔父には一切届きませんからね。 墓参りなんて結局は生きてる人の自己満足なんですよ。やりたい人だけやればいいんです。 墓参りの回数でマウント取ってくるクソうざい身内ってどうやったら黙りますかね? 「私は毎月最低一度は月命日に墓参りしている。最低でも亡くなってから30回は墓参りしている。お前は一度もしてないじゃないか。」 みたいな墓参りの回数が偲んでるアピールに繋がると思ってるのはカスですよ。 「自分は毎月、あの人の月命日には墓参りしている。」なんて言うのは暇人が自己満足でやってるだけで、それを故人を偲んでるアピールに使ってくるのはクソうざいですね。 石の前にわざわざ行って、手のひらを合わせて目を閉じる。こんな行為をどれだけやろうと意味なんてないと思いますけどね。 こういう無意味な行為を好きな人は結構いますよね。 野球部とかで練習前に 「グラウンドに一礼!」とか言って地面に頭下げてたアホ集団がいましたが。あれも無意味ですよね。 (わざわざ土に頭下げて何してるんだろこいつら。そんなことしてる時間あるならさっさと帰ればいいのに)って思いながらその無意味な行為を見てました。 野球部の中にもホントはやりたくないのに無理やりやらされてた人はたくさんいそうです。 君が代の時の起立脱帽とかもそんな類のことですね。 私は天皇嫌いですし、皇室反対。神道はゴミ。儒教は下痢クソって考え方なので国歌が流れようと立ちもしませんし、スマホをいじったままです。 考え方が違うので。 そういう墓石に手を合わせるとか土に頭下げるとか聞きたくもない歌をわざわざ立って聞くとかはやりたい人だけやればいいんです。やりたくない人に強制するからムカつくんです。 欧米と比べて日本人が宗教的に寛容だとか言いますが、私はそうは思わないですね。墓参りとか無意味なグラウンドへの一礼とかしみったれた暗い国家斉唱とかにはめちゃくちゃ不寛容ですよね。やらないってことを許さないです。雰囲気とかで。 宗教に対しては欧米と不寛容の基準が違うに過ぎないだけで日本人は充分、宗教に不寛容だと思います。 横道にそれましたが 「墓参りとかしたくない。」「グラウンドに礼とか腐ったことはしたくない。」「君が代は辛気臭し暗いから聞きたくない。」ってときはどう言い訳したら周りが黙りますか? もちろん 「墓参りしたくないのなら縁を切れ」「一礼したくないなら野球部辞めろ」「国歌が気に入らないんなら日本から出ていけ」 みたいな不寛容な低学歴な回答はいらないです。

  • 彼の話し方が気になる-意見を聞かせてください

    付きあって1年になる30代後半の彼がいます。とても理論的で知識が豊富で、よくしゃべります。 しかし最近ちょっとした会話の中で、私に対する否定的、批判的な返答が多く、苦痛に感じています。 会話の内容が、個人の価値観や主義主張に関するものであれば、人によってその内容は多様になるので、意見が対立するのは当然ですから、否定されても仕方がないと思います。 でも、最近では、一般的な知識レベルの話でも「そんなわけない」「絶対ありえない」と否定されてしまいます。(私の知識が正しかったとしても、です。) 彼のことは尊敬していますが、否定されるようなことが続くと、私は彼にとって信ずるに足りない価値のない存在なのかと感じてしまい悲しくなったり、話すのが嫌になったりしてしまいます。 私自身は、人との会話を通して考え方を広げるのが好きな方なので、いつも自分の意見を肯定してほしいというわけではありません。否定のし方をもうちょっとソフトにしてもらいたいのです。このことを彼に打ち明けようか迷っています。 ですが、彼としては、自分の中で蓄積した知識や経験に従って、正直に振舞っているだけなので、彼に非があるわけではないと思います。 また、以前に一度だけこのことを話したところ、まったく理解できないようでした。 一般的に女性は会話を通して共感を得たい、男性は会話から共感よりも意見交換や解決を得たいという傾向があると聞いたことがあります。なので、男性に対して否定のし方をソフトにしてもらいたいというのは、理不尽な要求でしょうか? そもそも、私の悩みは、単なるわがままなのでしょうか? それとも、会話に対する男女の差であって、受け入れるべきものなのでしょうか? いろいろ考えているうちに私の欲求が理不尽で一方的なもののようにも思えてきました。彼にいやな気持ちをさせたくないので、彼に相談する前に男女問わず皆さんの意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。