• 締切済み

オーラなんてものは存在しない

sakura-333の回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.14

今はわからないみたいですけど、亡くなる間際の人がわかった人いわく、影が薄く見えるって言いますね。 何らかのエネルギーの強弱はありそうですよ。 何かを成し遂げる人ってやっぱりすごいじゃないですか。

関連するQ&A

  • 役者

    俳優って、イケメン、美女グループと、それ以外は、クセが強い顔グループに二分され、大体そんだけのものじゃないですかね。 要は、主役以外は、見間違えないように一目で記憶できるような顔が望ましいわけで、温水、滝藤、古田、六角なんか多用される。売れるというのはただそれだけの事で、演技力とかあまり関係なく、彼らの実力は、大したものではないと思います。 歌舞伎役者が多様されるのは「ハク」のようなもので、どこの馬の骨とは違うありがたさが伴うのだと思います。

  • 片岡愛之助さんってどのあたりに人気なのでしょうか?

    片岡愛之助さんと熊切あさ美さんの破局報道が世間を騒がせていますが、片岡愛之助さんってどのあたりに人気なのでしょうか? 歌舞伎の人なので、そのあたりに人気なのはわかりますが、テレビでは他の俳優さんのようにイケメンとか主役級の存在感があるとは思えません。 私自身、半沢直樹の脇役で知ったくらいです。 あのように騒がれるのは人気があるからですよね? 歌舞伎ファン以外にどういった人から人気があるのでしょうか?

  • 芸能界(特にスカウト)に詳しい方にお聞きします

    芸能人はオーラがあるといいますが、オーラがないと大物にはなれない、ないし役者としても大成しないというのは本当ですか? 東京の街中でスカウトされモデルや役者になって人気もある、という方は多いですよね。 スカウトする人の中にはオーラが見える人がいて、オーラを見てスカウトしてくると聞いたことがあります。 街中の人ごみや雑踏の中で「大物になるオーラ」(?)または「売れるオーラ」(?)を出しているというのですからやはり一般人ではないのでしょう。 そのオーラって天性の才能なのでしょうか? 努力では身につかないのでしょうか? 生まれたときからカリスマ性を持っているというのでしょうか? 遅咲きの立派な役者さんていっぱいいますよね。 彼、彼女らは最初はオーラを持っていなかったのでしょうか? 途中からオーラがでてくるのでしょうか? それとも最初は弱いオーラでも日々の稽古や経験などで強いオーラになっていったのでしょうか? 人は誰でもオーラを持っているといいます。 でもそれはカリスマ性のあるオーラとは種類が違うのだと思います。 私は上に書いたようなオーラは持ってないと思います。 東京の街中を歩いたことは何度かあるけれど声をかけられたことは一度もありません。 オーラがある人は一度きりでも(東京の街中を歩けば)スカウトされるのではないかと思います。 私の父は芸能人のオーラが少し見えます。見えるというか感じるらしいです。しかし私にはオーラはないといいます。負のオーラが出てるとさえ言われたこともありました(笑)  人付き合いの点でも私は役者には向いてないんじゃないかと父に言われました。人付き合いは今まで努力でカバーしてきましたし、性格上誰とでも仲良くというわけにはいきませんが少し苦手な子がいるくらいで普通に話すこともできます。 演技を勉強したことはないのですが、スカウトされてトントン拍子に上手くいこうなんて思っているわけでもありません。 きちんと稽古をつんで臨みたいと思っているだけなのです。 大成することだけが目標ではないけれど役者は食べていくだけでもやっとという人が多いです、役者になりたいという人は私も含め吐いて捨てるほどいます、そしてその中の一握りだけが役者としてやっていけ、そのさらに一握りだけが人気のある役者になります。 努力を始めてもいない人間が言うことではないかもしれませんが、努力は報われないのでは?オーラやカリスマ性が物を言うのでは?と思ってしまいます。 実際この道へ進もうとするにはリスクも高すぎるし、応援してくれる人もいなく、バックグラウンドもなにもないままに突き進むというのは恐いと思ってしまいます。覚悟が足らないのかもしれません。 でもほとんどの人が努力をしているのに夢を諦めざるを得なくなってしまうのを見るのはつらいです。 努力だけでは足りないことってあるのでしょうか?役者への道で 今まであえて書きませんでしたが私は舞台俳優を目指す者です。 きちんとした稽古をしたこともなく劇団や事務所、プロダクションに入っているわけでもありません。 目指すというのは語弊があるやも知れません、目指したいと思っています。 まさに白紙状態です。すべてはこれからです。 忙しい中ここまで読み進めていただきありがとうございました。 回答宜しくお願いいたします。

  • 大河ドラマ「花燃ゆ」大沢たかおは歳取り過ぎでは?

    大河ドラマ「花燃ゆ」を見ていて思うのですが、他の男性俳優が20代から30代を中心に集められているので、大沢たかおが浮いて見えます。 確かに後半にも主役級で出てくるのでその時にはちょうどいいのかもしれませんが、前半の若者たちの青春群像劇には歳取り過ぎではないかと思うのです。 前の「軍師官兵衛」の岡田准一は後半の歳を取った役もそんなに不自然ではなかったので、小田村役には30代の役者を使ってもよかったのではないかと思います。 大沢たかおの配役はこれでよかったのでしょうか?

  • 初心忘るべからず

    世阿弥のこの言葉は、本当の意味はこうだ、と諸説流れているようです。 ・最初の志、当初の目的、やる気(一般的な解釈?) ・初心者のときの、どきどきする気持ち、緊張感など(大学の国文学の先生) ・その年代ごとの最初の気持ち(ある俳優、歌舞伎役者だったかな?) その他、どんな解釈があるのでしょうか? また、皆さまはどう思われるでしょうか?

  • 実力の関係ない世界ってどこの業界?世襲とか?

    プロスポーツ選手は実力の世界 とかを自分はなったこともないくせに言ってる人が多いですね。 そういう人がめちゃくちゃいるから私は野球が殺したいくらいに嫌いです。 質問なんですが 実力の全くいらない世界ってどこの業界なんでしょうか? 歌舞伎とかですか? 父親が歌舞伎役者ならヘタクソでも主役張れるとか あるいは政治家とかですかね。 父親が総理大臣なら関東学院大学という偏差値35の大学出てても大臣なれるとか それくらいしかないような気もしますが、ほかにありますか? 別にプロスポーツだけじゃなくてほとんどの業界が実力の世界ではないんでしょうか? 学歴で出世が決まる、とかでも実力の世界ですからね。学歴は実力ですから。 何故かスポーツ選手だけやたらと実力がどうのとか言われますね。あれは何なんでしょうか。 ホント、スポーツは嫌いですね

  • 作品が役者を育てた・・そんな映画

    その昔 金子信雄 さんという俳優がおりました。 名作日本映画のアンケートを取れば、必ず上位にランクインする御存じ 『 仁義なき戦い 』 で、文太さん演じる主役 広能昌三 の親分にして敵役 山守義雄 という重要な役を演じたおじさんでありまして、シリーズ5作全てに登場するのは主役の文太さんと金子さんだけ。 無論やくざの親分ですから人格高潔な人物ではあり得ないにしても、この山守組長ほどの悪党はちょっといないでしょう、やる事がまあえげつない・・。 反面実に愛嬌がある不思議な人物でもある・・、つまり同一人物に同居した天使と悪魔・・そんな重要な役どころを見事にこなし、1作目よりは2作目・・3作目といった風に徐々に味を出して来られた金子さんが、『 仁義なき戦い 』シリーズの大ヒットに寄与した功績は大でしょう、そう感じるのは恐らく私だけではないと思います。 そもそも日活時代の金子さんを何度か観ましたが、受けた印象は単なる悪党でしかない、或る意味 『 仁義なき戦い 』に育てられたんじゃないかと・・、その頃既にベテランの俳優さんではありましたが・・。 さて役者を育てた映画、或いは育てられた俳優さんがおりましたら、私自身恥ずかしいほど映画を知らないものですから、出来れば有名どころでお教え下さい。

  • 「イケメン」の定義って?

    タイトルのまんまなのですが・・・(汗) 最近、何かと話題になる「特撮ヒーロー」番組にてその主人公の役者さんとかが『イケメン』って騒がれますよね?これって何を基準にイケメンになるんでしょうか? 先日、某スポーツ番組にて巨人軍のイケメン史なるものがあって、古い順に「定岡」→「原辰徳」→「緒方耕一」→「二岡智宏」となり最近では「林投手」が巨人軍のイケメンとして名前が挙がってましたっけ?確かに、客観的に見れば皆「いい男」とは思いますが、イケメンとは明らかに異質だと思ってます。(ジャンルも違いますが) 売れっ子のタレントさんや俳優さんで言う「イケメン」って誰になるんですかね?キムタクとかはイケメンになるのでしょうか?

  • 映画ドラマのキャスティングについて

     1 映画やドラマでキャスティングをする時、  (1)この役者(アイドルも含む)を主演に決めて企画が進む  (2)ドラマ 映画の企画から役に合う俳優を決める  どちらのパターン何でしょうか?  2 又、映画やドラマのキャスティングは俳優の所属プロダクションや劇団が行い個人でオファーを貰い有無を云うのは無理なんでしょうか?  (1) 今まで主役級の役者が脇に回り悪役や三枚目役をやると云うことで乗り気になれないと降板し、別の方が抜擢されたと云う話を聞きました(例「俺たちの旅」(日本テレビ)のグズ六の役は当初村野武憲氏の予定だったが上記の理由で断り、秋野太作氏に代わったと云う話など)これは事務所サイドが行うのでしょうか又個人が断るものなのでしょうか?  (2) スポンサーやプロダクションの関係について  映画会社やテレビ局そのスポンサーと所属俳優のプロダクションが揉めていたり  (昭和50年代前半の日本テレビのドラマやバラエティーは渡辺プロ所属のものは使えず、それでブレイクした方も居られたと聞きました)  キャスティングしようと思った俳優がこの番組のスポンサーとライバル社の広告塔等に成っ ていたとかと云うことで使えない話を聞きました(昔NHKの朝の連続テレビ小説でヒロインに予定されていた方が政党のポスターに起用されたので使えなかったと云う話を聞きました)    3 そして、テレビの草創期は映画会社所属の俳優はテレビに出る事を軽視していたという話や、映画会社の縛りでテレビ番組には使えなかったという話を聞きました。  劇団所属 新劇や歌舞伎役者等が起用され、映画会社所属でも新人か主役級でない方が  多く起用されたと聞きました。  その番組が人気を得ても、映画会社では二流三流扱いだったと故山城新伍氏 が云っていたと思います。  この辺りの事を教えて戴きたいと思います

  • 大物俳優は台本を全部読まないの?

    お世話になります。 大物俳優は自分の台詞しか覚えないのが当たり前なのでしょうか? そういう人はごく一部で多くの俳優は台本全編にきちんと目を通すものなのでしょうか? 最近、読んだ芸能人のエピソードで、 「台本は自分の出番のシーンしか読まない。 覚えるのも自分の台詞の部分だけ」 というのがありました。それも大物と呼ばれる日本人俳優2人です。 一人はもともとお笑い出身で、超個性派。NHK大河の主役経験もあり主役脇役双方できる人。 もう一人は超大物で外国映画のロングランシリーズの作品にも出演経験があり、晩年は脇役が多かったが脇役といえども重鎮役などが多く、存在感あるキャラクターだった人ですでに故人です。 (もうお分かりですよね) 大物ってのは自分の台詞しか読まなくてもきちんと芝居ができるのでしょうか? それとも監督、助監督、プロンプターが 「ま、しょうがねえや。売れっ子だし、大物だし、掛け持ちも多いから。  あの人で視聴率や観客動員がUPするなら多少のわがままは聞いてやらないと。」 とわがまま対して目をつぶって助けてくれるから芝居ができるのでしょうか? この2人の俳優は私も好きな俳優で私の好きな映画・TVドラマ作品に多数出演しています。 どの作品も主役ではありませんが、作中で主人公に重要な意思決定をさせる重要な役割を持った「人生の先輩」的な役が多く、好感をもってみていましたが、まさか「自分の台詞しか覚えていなかった」とは。 スポーツでも途中出場する場面は多くありますが、途中出場の選手は必ず試合全体を通してチームの戦略と自分の役割を認識しています。  守備に徹するのか、一か八か捨て身の攻撃をするのか、一点も得点を許してはならないのか、多少の犠牲は目をつぶっても逆転だけ避ければいいのか、すでに試合は劣勢で、ファンのための顔見世のために出場するのか・・・など。 多くの映画・TVドラマ作品で劇中で重要な役を多くこなし、結果として作品全体で多くの観客・視聴者に感銘を与えてきた役者が「自分の台詞しか覚えない」とは、なんだかがっかりです。 役を演ずる、ってこういうことでしょうか? 台本を読まなくても、すばらしく演ずる(それこそ演技)ことができる人が大物俳優なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。