• ベストアンサー

ARM mbed LPC1768基板に関して

ARMに関して、初心者なので、 現在、mbed LPC1768の基板を使用して、どの様なことができるか試しています。 最終的には、Cortex-M系を搭載した独自の基板を製作しようと考えているのですが、 [質問] 1.このIC自体は一般に販売されているのでしょうか?   WebでIC自体を探しても基板品ばかりがヒットし、IC自体は引っかからないのですが、   どこで購入できるのでしょう? 2.そもそもこの基板は、arduinoの様な工作パーツ基板なのでしょうか?   それとも評価基板なのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

デジキーでIC単体や評価基板を購入できます。 LPC1768又はCortexで検索してください。 http://www.digikey.jp/product-search/ja LPCマイコンや評価ボードは秋月電子でも購入できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=LPC&image=%8C%9F%8D%F5

SurfboarderMrX
質問者

お礼

有難う御座いました。全種類のラインナップとはいきませんが、必要な石は購入出来そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子回路基板を製作できるようになりたいです

    当方、高校、大学で電子回路を勉強した者です。 といっても理論だけで、実際の回路はまだ組んだことがありません。 そこで、 自分で色々なパーツを用いて回路を組んで基板を製作できたらと思い、 相談しました。一例としてアンプ回路などなどです。 道具は、MPLAB-REALICEを持ってます。 最初の取っ掛かりの部分として、キットを考えて、調べた結果 Arduino(アルドゥイーノ)を参考書(Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)) と共に購入して勉強したらよいのでは。(当方、C言語の基礎はあります。) と考えました。他に、皆さんなにかいいアイデアがありましたら教えてください。

  • LEDドライバICのカスケード接続

    添付図のようにLEDドライバICを搭載した基板を複数枚カスケード接続しています。 DATA、CLK、ENABLE、LATCHの4線式8BITのICです。 ここで、最終基板の点灯だけを確認するために、ダミーカウント基板(?)のようなものを製作したいのですが、どのような回路になるのでしょうか? DATAを送信するマイコンのプログラムは変更せずに、CPLD等は使用せずに組みたいのですが・・。 1枚の基板にドライバICが1個搭載されているとして、最終の5枚目の検査の場合を例に御教授いただけると幸いです。 ドライバICを必要数(この例では4個)並べるくらいしか思いつかないのです・・。もっとカスケード数が多くなるとこんな方法では対処できないので。。 よろしく御願いいたします。

  • 内製基板の利点と欠点

    皆様、大変お世話になっております。 1点アドバイスいただきたい点がございます。 現在、弊社では、予防保全システムを開発し、それを半導体の各多工場へ販売しております。 弊社も、利益を上げる為、外注費を削減する考えが基で、センサーを内製基板で対応しています。基板内の各パーツは秋月OOなどで安く買っているようです。基板は、設計し、製作しています。その後基板内へ搭載される各パーツは、組立担当が半田付けしています。 小生が心配しているのは、その基板の安全性です。基板及び制御回路の設計は弊社の技術力の高い人が行っており基板自体で設計ミスなどは考えられないのですが、耐久試験、電気特性試験などは行っていません。素人の私から見ても同じ基板を何枚も手作業で組み立てているが、はたして「同じものです」という言葉が通用するのかな??って思っています。 メーカーセンサーは確かに内製に比べて価格も高いですが、その分保証という付加価値が付きます。弊社基板はそのようなものはありません。不具合と思われる症状が発生すればその都度出張し基板を交換しているようです。 また、弊社内の事情ではあるのですが、基板設計が行える人が一人しかいない状態なのですが、その人が病気になったり、仕事が出来ない状態になった場合にお客様からの問合せに対する対応がとれないことに将来の不安を懸念しています。 メーカーセンサー及び内作センサーのメリット、デメリットに関してアドバイスがあれば教えて頂けませんか?

  • プリント基板自作に初挑戦

    いつもお世話になっています。 私は、小学生のころに子供の科学に載っていた記事を見て、平ラグ板を使って製作していた世代です。 いまさらながら、基板自作に初挑戦しました。 MP3デコーダICを買いました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02473/ DIP化されているから楽だと思ったのですが、6×2のピンヘッダが4か所もついており、 蛇の目基板で作る気が失せました。 そこでこのような裏技があることを知り、試してみました。 http://wikiwiki.jp/hokkemirin/?%A5%A2%A5%A4%A5%ED%A5%F3%C5%BE%BC%CC%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%C8%B4%F0%C8%C4 EAGLEというソフトで回路図を入力し、オートルートでパターンを作ってみると、片面基板でジャンパー線なしで作れることが判明しました。(→添付画像) レーザープリンタを持っていないため、コンビニの了承を得てセブンイレブンのネットプリントでサイトに書かれているのと同じインクジェット用紙に印刷して、安い生基板にアイロンプリントしました。 最終的に4回目に何とかいけそうなものができたので、エッチングしたのですが、回路はボロボロで、5か所以上、線で繋いで修正する必要が出てきました。(穴あけは、家に転がっていた巨大な卓上ボール盤で比較的簡単にできました。) パソコンが普及した、今の時代、ここまで苦労しないといけないのでしょうか。 感光基板が良いのはわかりますが、部品代より基板のほうが高くつくので、なかなか使う気にならないのです。 質問です。 ・アイロンプリントは練習が必要のようですが、もっと修行をしたほうが良いでしょうか。今の時代、別の賢い方法はありますか? ・基板自作されている方は、私より何倍もお金をかけて製作されているのでしょうか。

  • 電子工作の基礎

    最近Arduinoっていうマイコンを使って色々挑戦してみたく 参考書やArduino本体を買ってみたのですが・・・。 なにぶん、電子工作自体が素人でして、 とにかく難しい用語が多すぎて中々流れがつかめずにいます。 そこで超基本的な質問なのですが、宜しくお願いします。 基本的な流れとしてまず ブレッドボードにセンサを取り付けて、そこの値を知りたい時は そのセンサに電気を流すために・・・ Arduinoの5Vと書かれているところからブレッドボードに電気を引っ張ってくる。 その電気はArduinoのGNDに最終的に返してあげる。 その電気の流れの中でセンサを設置して片足はGNDに、 もう片足はANAROG INに繋げることで値を読むことが出来るのでしょうか? 本当に初歩的な質問ですみません・・・。

  • 電源基板の評価項目・方法

    当社にて客先の製品(医用電気機器)に組み込まれる下記のような電源基板を試作しています。 近々、評価試験を行ないたいのですが、皆さんよりアドバイス頂けたら幸いです。 ■基板仕様概略・状況■ 1.DC+24Vを入力し、スイッチング素子にて+5V・±12V・+7V・+28Vを出力 2.最大出力電流は、数百mA~3A程度 3.商用AC100Vの供給状態を監視するため、トランスとダイオードブリッジ  にて簡易整流し、フォトカプラに入力している 4.フォトカプラとトランスは、耐電圧3kV以上のものを使用  (客先指定値) 5.上記商用AC100Vと他回路とのパタンギャップと空間距離は6mm以上確保  (客先指定値) 6.負荷としては、他基板・タッチパネルLCD・DC/ステッピングモータ・LED 7.基板が搭載される客先製品はJIS-T0601-1に該当 8.最終製品形態で、客先にて測定サイト利用での評価・検定がある 上記のような仕様・状況を踏まえたうえで、客先評価・検定前に 「社内で電源基板としての評価を行う事。」 と上司より指示を受けました。 私が必要かと考えた試験項目は以下の通りです。 a.フォトカプラ、トランスの1次-2次側の耐電圧試験 b.入力電圧変動による出力電圧変動試験(安定度) c.出力リップル測定 * d.出力リップルノイズ測定 * e.部品単位での発熱測定 * f.負荷変動による出力電圧変動試験 * g.環境温度変動による出力電圧変動試験 * *印は0%・50%・100%の3種類の負荷率で行う です。 質問としては、 ・電源としての評価として上記の想定試験項目で過不足は無いか ・EIAJ規定されているRC-9141/9143に準じる必要性があるか ・この状況下でJIS-T0601-1を勘案する必要があるか ・部品発熱の発熱測定はサーモグラフィによる非接触式と測温体による  接触式のどちらの方法が妥当か ・0%・50%・100%の3種類の負荷は単純に抵抗で良いのか の以上です。 自分自身が無知なのと、周りにアドバイスして貰える人がいない為、大変困っております。

  • ILI9488というTFTをESP32で動かしたい

    ILI9488というタッチパネル機能付きのTFTディスプレイを購入しました。 Baoyouls タッチパネルドライバーIC ILI9488デジタルスペアパーツと3.5インチ480 x 320 SPI TFT LCDシリアルモジュ... https://www.amazon.co.jp/dp/B0814DWKNY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WSNMEbR4TD7YP @amazonJPさんから このディスプレイをESP32基板で動作させたいと思っているのですが、arduinoなど動作させることができる簡単なサンプルプログラムなど置いているところなどありませんでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしく御願い致します。

  • デジタルアンプ(素子)の個人入手について。

    デジタルアンプを製作してみたいと思っていたところ 手ごろで性能も良さそうな素子が見つかりメーカーに問い合わせてみましたが個人ではなかなかよい対応はしていただけません。 当然だと思います。 地方在住の者です。 少量(四個)でもという販売店(電話番号等)をご存知でしたら教えてください。 一応NETで探してみましたが新製品(04,11月)ということもあるのでしょう 埒が明かない というところです。 メーカー ヤマハ(株)   品名   デジタルアンプIC YDA-138     出力 ステレオ使用時 10Wx2@8オーム        モノラル使用時 20W@4オーム                  (VDD=12V)       単一電源 9~12V       HPアンプ内臓 以上の IC素子です。 又 同素子の 評価基板も併せてわかりましたら大変有り難いです。 よろしくお願いします。

  • LPC2468FBD208,551とLPC2468

    LPC2468FBD208,551とLPC2468FBD208の違いを教えて頂けないでしょうか?データシートを見てもLPC2468FBD208,551の違いがわからずに困っております。 どなたかご存知の方がいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • コンデンサ増設で点灯時間延長は考え方が逆ですか?

    安価な人感式のライトを購入したのですが点灯継続時間が期待していたよりだいぶ短かったので、コンデンサの容量を増やしたら点灯時間が長くなるだろうと思って加工してみました。 基板に配置されているICやプリント基板の中身はわからないため回路図が書けないのですが、添付の画像で想像していただくことは可能でしょうか? この写真のように、470NFのコンデンサが使われているのを見つけたのでこれを交換しようとしましたがパーツが小さくて難しそうなので親子亀状に2階建て並列で2μFのコンデンサを増設してみたところ、目論見に反してかえって点灯時間が半分以下になってしまいました。 容量を増やしたら点灯時間が延びるという発想自体が逆だったのでしょうか? それとも、この画像のようにもう1つコンデンサらしきものがついている、現在無加工の方の容量を増やしてみると点灯時間が延びるのでしょうか? 知識が浅いので「容量を増やせば良いと考えていたけれど、逆に容量を減らすと時間が延びる? …まさかね」などと迷宮にはまってしまっています。 ご教示いただけないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 彼の主人は効果的な防御魔法を装備する時間がなかったようだ。
  • 彼の主人の顎ひげは、真っ二つになった木のような姿をしていた。
  • 英語ネイティブの子供たちはどの程度の年齢でこの文を理解できるのかは分かりませんが、児童書からの英文であれば読める可能性があります。
回答を見る