• ベストアンサー

理系の人は論理的思考ができる人が多いですか?

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.4

理系の人は、勉強、研究、仕事いろいろな場面で、理論的思考を求められるケースが多いので学歴が上になって行けば当然、文系、理系共に論理的思考を求められますが、それが高校生のときから、そのような思考が好きな人が選択的に集められていく傾向はあると思いますね。文系が考えていないとは言っていません。理論的思考をあまり好まない人が理系と文系をどっちを選らぶ?と考えると文系の方が多いですよね? 例えば数学は考えて解かないといけないけど、文系は歴史とか覚えるだけじゃ無い? 私は考えて解くのは苦手だけど覚えるのは得意。 って思っている人は、あえて理系に進みたいとは思わないですよね。 大学に入れば、高校でならったことがより高度な思考を求められながら進みますよね。 そこで、この先大学院に行きたいと思ったりするひとは、それが苦になってない。 そうやって進んでいく傾向があるのであなたのような質問に結びつくようなイメージが形成されるのでは無いでしょうか?

WVTHSTYX
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理的思考力を鍛えたい

    論理的思考力を鍛えるためには何を勉強すればいいですか?理系なので数学、物理、英語は得意ですが他は苦手です。

  • 論理的思考のできない理系学生を助ける方法

    この数年、大学だけでなく大学院でも「論理的な思考ができない」学生が急増しています。彼らは覚えることが論理的であると信じてしまっているようです。そして、理系の研究職が天職と思っているのです。その結果、大学院や理系の職場での取り扱いが大きな問題になっています。一部のいわゆる「できる人」に期待すればよいのかもしれませんが、彼らは、大学院や実社会では、「困った人」か「精神的にダメージを受けるか」「社会のはみ出しもの」になってゆきます。原因は世間で言われている教育問題の総合的な結果なのですが、既に二十歳を過ぎた彼らを企業や最高学府において、救い、一人前にする方法は何でしょうか。今の教育問題以上に日本の緊急な問題です。

  • 論理的思考

    論理的思考な人とは? 論理だから語彙力や相手の気持ちに寄り添ったお喋りが上手な人ですか? 論理的な考え方という人は先天的なものなのか? 後天的にも身に付くものですか? また、それを活かした職業は何があると思いますか?

  • 論理的思考

    be realistic.on second thought.logical chice.と、論理的になれといったようなことをいう人が多いんですが、物事を慣習的に考える、漠然と考える。たとえば 失礼の無いように などといわれたりします。非情に漠然とした考えですが、論理的思考だけで走るとこういった部分はそがれていきます。それはちょっとほうこうがずれているんじゃないかと、第一いまどき論理的思考というのはもう時代のトレンドからは外れています(右脳の力がもてはやされるなど)、で、その論理面以外の部分を強調すると出てくるのが、非論理的な説教です。非論理的な説教を受けた人は、論理を執拗に愛するようになるかもしれません 非情に論理というのは強い、なくなった非論理的な部分は元に戻すのは難しい。ひとつここで提起することができるとすれば、人のことにけちつけるのはよくないということです。と、これも、少しは人に文句をいっていることになるかもしれないわけで、全体に非常に強い悪循環が潜んでいます。多くの人がこういったことを目にしているんと思うんですが、何か意見はありませんか?

  • 論理的思考について、

    論理的思考は、人をよい方向へ変えるでしょうか。

  • 社会で求められる論理的思考力とは?

    社会人として、コミュニケーション能力と並んで、論理的思考力が大事であるという話をよく見聞きします。ところが、論理的思考力ってそもそも何かを説明しろといわれたら、私自身、うまく説明ができません。 論理的思考力がある人とは、どのような人を言うのでしょうか? 「筋道を立てて物事を考える」という表現がよくなされますが、筋道を立てるってどういうことでしょうか。漠然としていてよく分かりません・・。 馬鹿ですみません。こんな私に、詳しく教えていただきたいのです。 論理的である人、論理的でない人の差異はなんでしょうか?

  • 論理学と論理的な思考

    論理学を学ぶと思考も論理的になりますか?

  • 論理的な思考について。

    こんばんは。 早速ですが、質問失礼致します。 私には1つ年下の弟が居るのですが、喧嘩した時のみならず日常生活から口で勝つことが出来ません。 私に対して、「口で勝ちたいなら論理的な考え方をしろ」と弟は言ってきます。 私自身は、論理的な事を言っている人の言葉を正しいと判断することは出来ても、自分で思考を組み立てるのは苦手です。 女性はコミュニケーション能力が高いが、代わりに論理的な思考をするのは苦手で不得意、男性は論理的に行動・思考を展開させるが代わりに些細な事には疎い、または細やかな気遣いを苦手とする(気付いてないだけかもしれません。)と聞きました。 私もその“脳の性差”があるからだと思うのですが、何にしたって弟と共に生活していくには、論理的な思考に少しでもならなければいけないのです。 そこで、皆さんからお知恵をお借りしたいのですが 論理的な思考を持つ、または論理的に物事を考えるようになる為にはどうすればいいのでしょうか。 前にトロッコ問題や死刑制度について、日常的に弟と議論(にすらなってないかもしれませんが)していても、ただただ弟の持論に圧されるばかりで全く返せません。 難しい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 論理的思考は疲れる?

    僕は何も考えてない状態だと直感型なのですが、論理的思考をするほうがラクです。 先読みによるリスク回避や効率化で省エネができます。 楽しいかというと微妙で、達成感は得やすいですが、「感動力」が少なくなります。 あとは日常会話なんかは共感性が大事だと思うので、論理的思考をすると相手の心理などに対する読みが逆にズレてきます。 みなさんは論理的思考をする際疲れますか?基本的には直感的に生活したい人が多いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養わ

    「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養われるものだと言われますが、文系の法律学や経済学の中で使われる論理的思考も、理数系の考え方がベースになっているのですか?それとも、理系で数字を使って行う論理的思考と文系で言語を駆使して行う論理的思考はそもそもモノが違うのでしょうか?