• 締切済み

入試で全教科8割以上とる人たちはどんな勉強してるん

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

一番短時間なのは、「学校の授業を全部聞いて、その日のうちに理解する」方法です。塾も要らず、家では趣味の時間がとれます。 本来、そうやって学習指導要領などもできているので、授業を聞き逃したり、夜更かしして授業中に寝ていると、その分を学校を出てからも塾や家で勉強させられるのです。だったら、教室に拘束されている時間内に全部済ませちゃえ、という人たちなのです。

関連するQ&A

  • 高校入試問題の難易度について

    僕は都内中学の三年生なのですが 今年、高校受験があるので 勉強方法や進路など高校の受験について この「教えて!goo」でいろいろなことを質問しました。 そこで思ったのですが、 都立問題などの公立高校の共通問題は 教科書で習う内容から作られていて 学校での授業内容をちゃんと理解していれば 7,80%はとれるというようなことが 書いてあったのですが これって学校の授業内容がちゃんとできていたら 単純計算入試でおよそ400点くらいはとることができる っていうことですよね? 勉強のできる人は満点近くとることも可能という ことなのでしょうか? つまり、このような公立の高校の共通入試問題は それほど難易度の高い問題はでない と言うことなのでしょうか? よく1・2年の範囲で70%くらいで残りが3年の範囲など と聞くのですがそれもそれくらいの割合なのでしょうか? 本当に中学の内容が理解できていれば 7,80%は得点がとれるようになるのでしょうか? わかる方は教えてください またできれば答えてほしいのですが、 だいたい公立の共通問題で各教科100点として 各教科80点とって合計点が400点くらいになるには 偏差値はどれくらい必要でしょうか? また内申からもどれくらいあれば400点くらい はとれるだろう とわかれば教えてください。 (ALL3,4なら何点くらいとれるだろうとか) わかる方、お願いします。

  • 至急!高校入試について

    こんにちは!中3のものです! 僕は今月に公立高校を受験するのですがボーダーラインが知りたいです!大まかなのも出構いません! 僕が受ける高校は、偏差値が60程度で倍率は1.2倍ぐらいです。(五教科40点満点です) 僕の内申は実技教科を2倍して3年間合計したのが182ぐらいです。志望する高校は普通に人気校です。何点くらい取れたら受かるでしょうか?よろしくおねがいします!

  • 中3の受験生です。茨城県公立高校入試の対策としてどのようなものをやれば

    中3の受験生です。茨城県公立高校入試の対策としてどのようなものをやればよいか各教科詳しく教えてください。伊奈高校(偏差値50)志望です。自分の今の成績は実力テストで5教科250点です。

  • 偏差値や勉強のことや大学入試について教えてください

    現在、中2ですが、偏差値が30ととても低いです。それで54のとこの高校をめざしてるのですが、1年と半年でどのくらいまで伸びますか?高校受験のときはみなさん平均何時間勉強してますか? 後、大学の入試は公立だったら、5教科、私立だったら、3教科ですか?

  • 高校入試問題

    僕は都立高校志望なのですが、 入試で5計で400点単純計算 各教科80点くらいは取りたいと思っています。 まだ模試などは受けていないので 正確な偏差値などはわからないのですが、 学校の学力テストでは62、3でした。 そこで入試で各教科80点くらいの 得点を取るには、各教科どのようなことを どれくらい理解して、どれくらいの難しさの 問題が解けるようになればいいのでしょうか? またかく教科どれくらいの偏差値で80点くらい とれる実力になるのか教えてください。

  • 高校入試の勉強時間と勉強方法

    今日県内私立入試を終えました。 そしてこれから公立入試へ向けて勉強 をしなければいけないんですが あと1ヶ月で点数をあげるには どのような勉強方法がよいと思いますか? 得意教科は社会、国語で苦手なのは理科、数学です。 実力テストは330前後です。 あと今受験生の人たちは一日何時間くらい勉強してますか??

  • 短大英語の受験勉強

    私は地元の公立短大を一般入試で受験するつもりなのですが、英語が全くできず、いまだに偏差値が40ちょいです。入試まで、あと3ヶ月ほどしかないのですが、少しでも偏差値を上げるためにはどういう勉強をすれば良いでようか?おススメの問題集などがあれば教えてください。ちなみにその公立短大の偏差値は46ほどです。

  • 永谷高等学校の受験

    こんにちは。今年受験生の中学三年生です。 私は内申がとてもというより物凄く低いです。 公立高校の二次選考は内申点は入らないと聞きました。(もちろん一次も受けるつもりでいます。) そうなると、面 接・テストで点を取らないといけないわけですが神奈川県の公立高校入試の1教科の満点はどのくらいなのでしょうか? 私が希望している高校は偏差値が42で二次選考の入試平均得点が24年度で117.1でした。 入試5教科で117.1という点は偏差値42で低い方なのでしょうか? それと、どのくらいの点を目指していけば安全圏なのでしょうか…? 読みにくい文章と質問が多くてすみません。 ※バカなどそのような回答は控えてくださいヽ(´_`;

  • 高校入試勉強方法+α について

    こんにちわ~ 高校入試まで@半年を切ってしまいました・・ 実力テスト(県下一斉テスト)ではいつも125/250点あたり 学年順位110/206位あたりで・・・ ひどい点数を取ってしまっています。 こんな点数で公立高校を目指しているのですが 志望校はパソコン好きということもあって 商業高校の情報処理科を目指しています。 某教材販売会社調べによるとその「科」へ行く為の 偏差値が59と記されています。 しかし、僕にはこの59という数字は実力テストでいうと何点ぐらいなのかが分かっていません。 この高校へ行くのはほぼ無理かな・・と諦め状態です テストでは英語.社会.数学が低いです。 いまごろ遅いのですが 社会の歴史は時代ごとに区切り、出来事.だれがこんなことをした。ということをまとめています。 数学はひたすら問題を解きまくっています。 英語はとりあえず単語を覚えるようにしています。 社会は最近始めたのでわからないのですが 数学と英語はたいしてテストの点に影響がなくて困っています。 他に効率の良い勉強方法はあるのでしょうか? 僕が困っているのは・・・ (1)偏差値59という数字は県下一斉実力テストの点でいうと何点ぐらいなのか(いつもの点.順位.人数は上記) (2)いまからでも間に合うのか・・・ (3)上記の社会.英語.数学の勉強方法以外に効率のいい 勉強方法はあるのか。 です。どうか教えてください><

  • 私立高校の入試の教科が大体3教科であるのはなぜ?

    私立高校の入試試験では 全てではありませんが、 国語 数学 英語 の3教科の場合が公立入試よりも多いです。 5教科の内の3教科ですが何故 3教科に絞るのでしょうか? 理社は何故入試では関係なくするのでしょうか?