• 締切済み

良ければ、聞いて頂きたいです。

良ければ、聞いて頂きたいです。 従姉妹の姉について。 従姉妹の姉さんに、私の友達のことを、暗い子と言われ始め、初めて四年付き合ってた元彼に、浮気され、私は他の男の人から、誘いを受けても受けずに一途でした。しかし、愛情がなくなったと言われ、元彼には、元彼以上に、物をプレゼントしてたし、私は振られて、初彼だったため、一途だった分、すごく精神不安定で落ち込んでいた。すぐ直後に、従姉の姉さんから「◯◯ちゃんみたいな地味な子は彼氏なんか一生できないわ(笑)」って笑いながら言われて、 従姉とは、私から仲良くなる努力をしてきたけど、そりが合わないのか、根本の性格自体やフィーリングももしや合わないのか?って、いろいろ考えたけど、結局、今の現状は、私の実家に、私の祖母に会うために、前も頻繁に来てたけど、まず!その人の、車のすべての音、排気音や従姉のカン高い声(気分がいいときは、ひどい)や、私の実家から、扉あけて(物音が大きい・入ってくるたびカン高い声で何か発言する)自分の実家に行ったりして、(私の実家と従姉の実家が隣同士、廊下でつながっていて、行きき可能)従姉は今、お金持ちのぼっちゃんの夫と、子ども、(3才かな?)と(1才かな?)がいて!従姉の夫さえ、私の実家から、何ともなしに、通っていくときあるし!!従姉の人は昔は私の実家に全く、足さえも踏み入れてなかったのに、何年も気づいたら、私の実家に出入りしたことがなくて、全然、来てなかったのに、私が高3の時期に、従姉が結婚して、すごく頻繁に、最初は毎日、私の実家にきて、来る理由は、祖母と出かけたいからや、初めの子どもができて、祖母に面倒をみてもらいたいから、(祖母に子どもを預け、従姉は友達と遊びにいくや、ネイルをしに行く)私が、学校から帰宅するといつもリラックスする場のリビングの椅子に座っていて、それも、偉そうに座ってるときもあり!まるで自分の実家のようにリラックスしているときも毎日あって!私は、イライラを、すごく我慢してて、けど、メーターがもう頂点に達し、壊れる感じになったら、自然に爆発して、口喧嘩に発展するのだけど、言い合えば、話し合えば、もう、分かりあえて、打ち解けれて、仲良くできると思ったが、今は、現状は、関係の悪いのが一定に続いてるところで、最近も、台所に祖母に話しに来るし!私が一階で、勉学をしてるのに、従姉の足音から声まで、ましてや、姿見たら、私、最強に怒りがフツフツと湧き、過去にいびられて、傷ついた言葉(トラウマ)思い出しては、「私なんか誇れることもなくて、結婚もしてないし、従姉よりも私は酷く不細工で、そんな私は死んだ方がいいんだ」って、いつも会うと、負けた気分や敗北感に包まれて、死にたいと考えるのです。また、負けた気分、自己肯定感が低下します。きついこと言われたときは、私が死んだら、従姉も、何かに気づいて反省してくれるかなとか思ったりして、高いところから飛び降りようって決意を一瞬固めてしまうような考えになって、危なかったこともあったし、従姉には妹がいて、妹とは小さいときから、まだ、仲良かって、従姉につつかれたくないところをいろいろつつかれすぎて、その妹さえも、しんどくなったことがあって!従姉は、祖母と私と3人で、出かけたときに、自分の買い物さえ、終われば、他人の買い物に付き合う気が全くない感じ、早よ帰ろうって言うタイプ、また、私が試着室に入って、メイクカバーをするの知ってるのに、「この子何も知らないから~(少し微笑みながら)」って言われたり、口喧嘩では、いろいろなイライラやムカつくこと言われたし、私も言うたけど、、、お互い、相手のこと考えず、ズバズバと口喧嘩するときは、痛いところのつつき合いで、言い争いになる。従姉が来なければ、無意味なケンカを身内でする必要がないや身内に私が努力し、信頼関係を築く努力を何年もしたにも、かかわらず、初めの悪い関係に戻る。従姉が結婚後、私の実家にきて、私にイジメに近い(もうイジメと言っていいかも)、ひどい言葉を浴びせられ、従姉には、まずは、半年でいいから1年か1年半くらい、私の実家に顔を出さないでくれたら、私は、少しでも、前に進めるし、(私の実家か従姉妹の実家にいてて、従姉を意識すると、従姉が自分の実家にいると、いつ私の実家に来るか分からない予期不安。イライラして、勉学を阻害されるから)度々、マイナスに襲われたり、死にたいって考えることもなくなっていくと思うし。身内で、こんな口喧嘩や罵り合いをしたくありません。従姉のことは、私の母も、嫌がってて、従姉の妹さんも、どーしょうもなくなって、私の実家に、妹が相談してきて、少しでも、どっちの家に、従姉の滞在時間を少なくするために、皆で、協力して、それにするために、話しあったこともあって。私だけが、特別、嫌ってるわけではないんです。てか、従姉の夫に私のこと(言いあいになったこと)で、「私のマイナスなイメージ(悪口?)を、言うてるよ!」って「当たり前やん!自分の(自分の味方、結婚した相手、自分を愛してくれてる、夫やねんから!」や「◯◯ちゃん(私)は、いろいろな面で、あかん(おかしい)」と従姉が夫がそう言うてた。と言われて、愚痴やら小声を言われてるんやろなって私だけ、身内で孤独で、身内の女の中で、私だけが男運悪くて、身内に、置いて行かれてる気がするのも、辛いです。従姉妹や親戚は、女の子が多くて、女系家族に近いかも、身内や周りから、結婚って言葉を、度々、聞くことが増えて、なんか、複雑な思いで、不安で。最終的に、私は、従姉のことで、振り回されたくなくて、私は、今、学生で、将来のために、働き出し、社会に出たときに困らないように、今、勉強を自分のペースは遅いけど、周りの理想の人に追いつくために、毎日、自分のペースで、頑張っています。振り回されないように、私は気にしないように、大人の対応をしようと、大人の考えにならないとって考えて、いつも、常に、従姉の姿を見て、フツフツと湧く黒い怒りの感情・イライラを出さず、まったく逆に、対応したこともあります。従姉に積極的にうどんを作ったり、従姉の子どもを可愛がったりしてみて、優しくする姿勢(愛情を与える)にしてみれば、私の黒い感情が変わるかと思い実行したが、その努力も無駄で、恩を仇で返してくることが多く、そうなると、常に、大人の対応をして、顔に出さないなど、頑張って気を張ってきた、自分が無意味に思え、バカらしく思えてきました。従姉は夫に、一軒家を建ててもらい、従姉は、買い物依存性的と聞いたことがあり、性格は自己中と感じます。従姉の友達は、結婚してリッチな生活をしている友が多いようで。従姉は両親と(5つ程、年の離れた)妹がいるが、私は乳幼児期に父が離婚し、母が育ててくれました。私は一人っ子。離婚した後は母の祖父母と、4人で暮らし始め、祖父母にも良くしてもらっております。感謝しています。けど、ふと、従姉はあんな自己中なのに、父がいて、仲良くしているところを、ふと見ると、いいなーって思います!まずは、頻繁に(毎日、3日に一回、2日に一回)車で来ないで頂きたいです。従姉の車の音を聞いた瞬間、またか、、と鬱やイライラしてきます。私の母の祖父母は、従姉の子どもにデレデレで、赤ちゃん語になり、あやしています。私が一階にいるときに、その声を聞いたりし、従姉の話題、従姉の子どもの話しを聞くと、従姉を思い出し、すごく、イライラしムカつきます!従姉の妹さんも、それが理由でもあり、家を出て、同棲するようになりました。最終的に、従姉がすごく嫌いな身内は従姉が来るのは、祖母が目的で、子どもを面倒見てもらい、楽をするためだと、祖母が従姉を可愛がるから余計来るんやとなり、もう、従姉は不幸しか運んで来なくて、祖母にさえ、火の粉が降りかかるようになり、家族の仲良さが、崩れて、不安定になることもあり、居た堪れないです。高3からずっと、何年も、従姉のことは我慢してて、苦しいし、辛いです。長い文章を読んで頂き、ありがとうございます。長い文章で、疲れさせてしまい、すみません。イライラを一番せずに、プラスに前向きに歩んでいくためにはどうしたらいいのか?など、周りの方の意見や知恵をお借りしたいです。どうか、宜しくお願い致します。誹謗中傷は、やめていただきたいので、宜しくお願い致します。今も、実家に帰ってきてて、私の実家で祖父母が世話をしてて、従姉の子どもが鳴く声が少しイライラしてて、携帯で相談しながら、イライラしながら、それに耐えながら、勉強をし続けないとです。従姉は祖母にミルクあげといてーって言うて、少し買い物するために、出かけました。 それにしても、こんなに長い文章に、アドバイスをしてくれる方がいるのかが、不安です。アプリで、従姉についての相談をするのは、初めてです。 どうか、助言が来るのを、願いたいです。分かりにくい文章を書いて、申し訳ないです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.2

おばさんです。 みんな読ませていただきました。 貴女にとって従姉妹の姉さんは凄く<カンにさわる>存在なんですね。 血が繋がっているせいもあり、必要以上に意識してしまい、言葉や態度に貴女自身が勝手に(?)過剰反応をしてしまうのだと思います。 友達に言われてもスルーできるのに、同じ言葉を親から言われたら逆ギレして絶対に許せない・・・みたいな・・・。 気なったのは<負けた気分や敗北感に包まれて、死にたいと考えた>ことがあったこと。 腹いせや反省を促すためにそれを考えてしまうときには<今、私はおかしい!>と、意識するようにしてください。 私が死んだらなんて思うこと自体おかしいんだよ。 命は大事にしなくっちゃ! 心療内科は受診した? お薬はきちんと飲んでいるの? カウンセリングを受けて胸にあるもやもやを吐き出せている? まずはそこから始めようよ。 従姉妹の姉さんを必要以上に気にしてしまうのは、きっと心が風邪をひいているから。 だから、まず心のお医者様の手を借りよう。 そしてその上で貴女のストレスを減らせるとしたら・・・出来るだけ一緒にいないようにすることかなぁ。 人間おかしなもので<意識しちゃいけない!>と思えば思うほど、めちゃくちゃ意識してしまうものなんだ。 笑い声だって<意識しちゃいけない!>と思えば思うほど、めちゃくちゃカンに触ってくる。 冷静になろう!なろう!と一生懸命に努力すればするほど、些細なことにもイライラが募ってしまう。 だから・・・貴女自身をおだやかにするために、気分転換に外に出かけよう。 図書館で趣味の本を読むのも良いし、絵本だって面白い。 ペットショップも楽しめる。 ホームセンターで可愛い鉢植えを選ぶのも良い。 100均でお気に入りを探すのも夢中になれる。 公園を歩くだけだってずいぶんと気分転換になるよ。 要は我慢しなくちゃいけない場所なら一時避難を試みてみたら? 貴女が従姉妹の姉さんにストレスを感じてしまうなら、無理を自分にしいるのじゃなく、とりあえずその場から逃げてしまうのもアリじゃない? そして、気持ちを軽くしてから机に向かえば良いんじゃないかなぁ。 気持ちが軽くなったら、少しは捉え方が楽になるかもしれないよ。 肩の力を抜いて・・・ね♪ ご参考までに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g0721475
  • ベストアンサー率17% (83/486)
回答No.1

簡単に言いますと、相談者様が独立して、アパート生活を すれば、全ては収まるのでは無いでしょうか。その家賃や 電気・ガス・水道代、駐車場代などが必要となります。ア ルバイトをして、少しは両親から援助を受けると言うのは どうでしょうか、一度予算の確保を考えてみて下さい。後 は相談者様が決断することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母が原因で人から憎まれる

    少し人生相談させてください。 私は現在30代の主婦です。 私は祖母に気に入られていたために、 従兄弟やおばたちに憎まれています。 従兄弟たちは私の母の兄の子供たちで、 おばは母の兄の妻です。 私にとってはまあまあよい祖母でしたが、 従兄弟の中でも特に私より2歳年上の女の子と祖母が仲が悪かったのです。 従姉たちと祖母は同居していたので、 よく二人で言い争いのけんかをしていたようです。 祖母の中では、 おばに対する恨みがものすごくあったようです。 それはおばが祖母をだましたりして、 祖母をないがしろにしていたからです。 おばに女の子の従姉はよく姿や性格が似ており、 祖母の言うことすべてに反発するような態度や生き方で、 その辺で祖母はおばを含めて、 従姉がきらいだったようです。 従姉たちはおばが祖母に対してしたことを もちろん知りません。 ゆえに、祖母に圧倒的に可愛がられていた私のことを 憎んでいます。 おばに「あなただけ可愛がられて、憎たらしい」というようなことを 度々言われ、 従姉たちには祖母に取り入って…という感じで忌み嫌われ、 正直疲れました。 私としては、取り入ったわけでもなく、 小さなころから父方の祖父母に接するように、 母方の祖母に対しても礼節を持って、 接してきただけです。 この20年間、おばや従姉たちから、 延々と「あんただけ可愛がられて…」と言われ続け、 頭にくることもしばしばです。 この不愉快な感情はどう処理したものでしょうか? おばや従姉たちに、 祖母に対して自分たちのしたことを考えてみろ、とでも言ったら スッキリするでしょうか? しかしそれも大人気ないような気がして… おばたちの私の憎みようは、 トラウマになって、思い出すと、今でも私を苦しめます。 皆さんのご意見を下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式に従兄を呼びたくない

    今年の夏に結婚式を挙げることになりました。 タイトルの通り、結婚式に呼びたくない従兄がいます。 その従兄も何年か前に結婚式をしていますが、 私は呼ばれていないので、 自分達の結婚式にも呼ばないつもりでいます。 でもいろいろと事情があり、呼んだほうがいいのか正直迷っています。 (1)その従兄の実姉(私から見て同じく従姉)は結婚式に呼びます。 彼女は、結婚はしているものの挙式はしていません。 わたしが実家に帰るたびに会っていて、お付き合いがあります。。 (ちなみに従兄とは親戚が集まったときに会うくらいです) (2)私の妹も従兄の結婚式に呼ばれていませんが 妹の結婚式では従兄を呼びました。 ちなみに会場は同じ県内で、実家から車で1時間半くらいのところです。 (3)招待する親戚は、私の実家から車で1時間圏内に住んでいるので 結婚式の会場までは貸切バスを手配し、東京まで来てもらうつもりです。 その近辺に住んでいる親戚は、従兄家族以外全員呼びます。 親や兄弟には「呼んだほうがいいのではないか」と言われましたが、 私は従兄の結婚式に呼ばれていないし、 そこの子ども達が正直、苦手です…。 やはり呼んだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 祖母の為に?結婚してひ孫をみせてあげたいという気持ち

    おかしな質問なのですが、ずっとグルグル考えてしまっているので聞いてください。 私は25歳になったばかりの女です。 付き合って6年の同居している彼がいます。一つ年下です。 お恥ずかしい話、現在は二人とも正社員ではありません。 小さい頃は両親が共働きだったので、 近所の父方の祖父母の家で面倒を見てもらうことが多かったため、自他共に認めるおばあちゃん子です。 私は母の事が好きではなく、喧嘩する度に祖母に泣きついたり、大人になってからも独りで祖父母宅に行くことも多かったです。 その後、母と顔を合わせる事すら限界になり家を出ました(祖父母宅の近くです)。 実家にはほとんど帰らず祖父母宅を頼っており、月に1,2度彼と一緒に祖父母と食事をしています。 夫婦の愛情を感じられない家庭で育ったせいか、私には結婚願望がありません。 子どもも欲しいと思いません。実家のような家庭になるのが嫌なのです。 反面教師で自分がそうならないように頑張れと言われることもありますが、もうそんな希望も抱けないほどです。 両親には言いました。祖父母にもはっきりとではありませんが、伝えています。 以前に祖父母の家に遊びに行った際の帰り際に見送ってくれようとした祖母と外に出たら、近所のおばさんに会いました。 ベタなところで「大きくなったねぇ」という話を少しして、 祖母に「早く結婚してもらって、ひ孫も見て安心したいよねぇ」というようなことを言っていました。 祖母は「そりゃあねぇ~。そうですね~」と・・・。 うまく言えませんが、何とも言えない表情で相づちを打っていたのですが、 やっぱり本音ではそうなんだろうなと感じる雰囲気でした。 一年ほど前に母方の祖父が亡くなり、これまでが幸せなことに初めて近い身内が亡くなる経験をしました。 どこかでいつまでもこのままで居られると思っていた気がします。 でも、永遠なんてなく、ずっと子どもだと思っていた自分ももう大人。 祖父母だって、両親だって、親戚だって歳をとって、 いつ誰がそうなってもおかしくない近い未来を改めて考えてしまいました。 母方の祖父は孫が沢山いるのにも関わらず、ひ孫を見ることなく亡くなりました。 父方の祖父母は私と私の妹しか、孫はいません。(妹は仲良くなく、男っ気もなしです) そんなことを考えていると、祖父母の為に、元気なうちに結婚して子どもを産んで、 ひ孫を見せてあげたいという気持ちが自然と湧いてきました。 もちろん、結婚はともかく、子どもは祖父母に見せてはい終わりという訳にはいかず、 当然自分たちがその責任をずっとずっと背負って行くものです。 もちろん、それだけの為にじゃあそうしようと思えるほど私の気持ちも簡単なものでありません。 自分自身が望んでいる訳でもない事に、その後の責任を背負う度胸も器量もありません。 何より、そんな気持ちだけで、結婚子育ては出来るものではないと思っています。 でも、そうしてあげたい気持ちだけは日々強くなる気がします。 私にしか出来ないこと。でも・・・。そういうジレンマが頭を回ります。 同じように思う方っていらっしゃいますか? こういう気持ちを持つことは、誰でもあることなのでしょうか? それを理由にご結婚なさった方はいらっしゃいますか? 逆の立場(親、祖父母側)なら、子ども、孫がこう思っているとどう思いますか? 何だかとても苦しい気持ちになります。なぜか文章を打っていて泣いてしまいました。 思うことだけでもお言葉を下されば幸いです。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 同じく喪中の身内にも喪中葉書を出すのでしょうか?

    私は嫁いで家を出ている者で、今年は、私の実家の祖母が亡くなり、主人は年賀で、私だけが喪中葉書を出すことにしました。 実家の両親、妹夫婦、いとこ(孫同士)、おじおば(祖母の子供たち)といった、同じ喪中の身内に対しても、喪中葉書をだすものなのでしょうか。

  • 親戚ってどの範囲までお付き合いをするもの…?

    結婚して初めてのお正月を迎えました。 夫の実家は2日に親戚が挨拶に来るのですが、 夫は仕事だったため、今度の休みに夫婦で親戚に新年の挨拶回りをしにいくことになりました。 そこで思ったのですが、親戚ってどこまでお付き合いをするものなんでしょうか…? もちろんその親戚同士でのルールや土地の風習、 普段のお付き合いの程度などにもよると思いますので、夫の実家とよく相談してそれにならうのが良いかなと思うのですが、 私の実家はそういう親戚付き合いは一切しない方だったので、イマイチ一般的な付き合いの範囲が良くわからなくて… 夫は、夫婦での挨拶回りに祖父母の兄弟の家全てと 母親の妹の家(夫の従兄弟たちがいる)に行くつもりのようです。 挨拶に行くだけならまだよいのですが、子どもがいる家にはお年玉をあげなくてはならないので、正直キツイなぁと思うのです…(^_^; お年玉は祖父母からもあげたようなのですが、私達も結婚したということで、あげるのが当然なのでしょうか。 私達に子供が産まれれば逆にもらえるようになるのかもしれませんが、親戚もずっとお付き合いをしていたら、どんどん増えていきますよね… 祖父母の兄弟までお付き合いしなくてもいいんじゃないかなぁ、と思うのですが… (不謹慎ですが、亡くなられたら自然にお付き合いがなくなったりするのでしょうか?) それくらいの範囲の親戚付き合いは結構よくあるんでしょうか?? 皆さんのご存知の範囲でかまわないので、ご意見が聞きたいです。 アドバイスをよろしくお願い致します。 ↓参考までに・・・ 夫:36歳、長男(一人っ子) 夫の母:2人姉妹の姉 夫の祖父:7人兄弟の長男。兄弟同士の付き合いはほぼカタチだけ 夫の祖母:2人兄弟がいて普段から交流もある 夫の従兄弟:3人いてすでに皆社会人。まだ子供はいない

  • 取り壊しが決まりました。

    祖母の家が取り壊されることになりました。 その家には次のような人が住んでました。 祖母・・・13年前に亡くなっている。 叔母・・・小さい娘をかかえながらも夫を亡くしたので、実家(祖母の家)に帰り、娘を育てたが、昨年亡くなった。 いとこ・・・↑叔母の娘。すでに結婚して家を出ている。 この3人です。 家は夫を亡くし、5人の子供を抱えながら商店を開き、空襲の後に祖母が建てたものです。 叔母は夫を亡くした後、まだ小さいいとこを連れて実家に帰ってきました。 叔母は就職したことはないので、お金もなかったのですが、生活費から、いとこの学費からすべてを 祖母から賄ってもらってたので、ブランド物を買ったりと割といい暮らしをしてきました。 しかし、祖母はそのために貯金も底をつくほどとなり、それでも叔母たちのためと堪えてきました。 (いとこは自分たちの身を立ててくれたのは祖母だったということはごく最近まで知らなかったらしいです。) 祖母は認知症になってからはまるで邪魔者扱いをされ、かといって長年親しんだ家を離れようと いう気持ちにもなれず、亡くなってしまいました。 祖母がまだ生きているときは私の母も年に何度か里帰りをし、一緒に私も連れて行ってもらったので、 思い出がいっぱいあります。 しかし、叔母の妹である私の母や他の親戚は、祖母が亡くなってからは家が散らかってるという理由で、 もう10年以上祖母の家に上がらせてもらうこともできなければ、仏壇をおまいりすることもでませんでした。 ちょこっと親戚で集まることがあっても、いつもホテルで寝泊りでした。 いとこは「こんなボロ家」と連発するくらいだし、家を守っていく気はサラサラないです。 うちの母は結婚してから故郷を離れて30年以上経ち、今さら家を継げないし、いつかは そうなるだろうと思ってたと諦めています。 家も仏壇も取り壊しが決定的となり、祖母が築いてきた気持ちを思うと胸が詰まります。 なんなら私が継ぎたいくらいなんですが・・・ 私もいつかは嫁に行くとなると、家や仏壇を守っていくということは、そうそう簡単なものじゃないと 母に反対されました。 私は気持ちが切り替えられません。時代の流れに沿って生きていくしかないのでしょうか。

  • 彼氏の祖母のお葬式で私はどうすべき・・・・?

    似た質問がいくつかありますが、私の場合どうすべきか質問させていただきます。 彼氏の父方の祖母が、肝臓癌で余命一ヶ月と宣告され、 もうすぐで1ケ月が迫ろうとしてます・・・ 私は、お通夜、告別式に知人として参列はしても、お手伝いをすべきではないでしょうか? やはり、婚約してるわけでもなにので、控えるべきでしょうか? どうゆう対応が、適切でしょうか・・・? 付き合っている状況としては ・付き合って6年・付き合って半年後には、彼の父親、祖父母、いとこと会ってます。 ・2人の仲で2年後までには、結婚しようと最近話していて、彼氏の父親やいとこには前から早く結婚しいや!孫の顔がみたい!といつも言われます。 ・彼の両親は離婚して彼は父方の戸籍です。(彼は一人暮らし) 中学生までは殆んど祖父母に育てられていたようです。 ・彼は父方の祖父母&父親&いとことは同じ市内にすんでいて、正月は必ず私を連れて祖父母の家でご飯を食べます。 ・祖父母の家にも二ヶ月に一度のペースで行きます。 祖父母の家に行った時は、いつも一緒に食器を洗いながら、彼氏の愚痴や相談にのってもらってます。 以前も、彼氏と大喧嘩をし祖母の所に相談に行きました。その事もあり、3ヶ月前頃、私が落ち込んでいると思い、お父さんがドライブに誘ってくれ、2人で淡路島までドライブにいきました。  そして、先日祖母の容態が大分悪いことが解り入院し、遠方にいる祖母の姉妹や親戚(13人)が集まり、昼食会後、祖母の入院先に皆でいきました。 (その昼食会にはいつも会っているいとこや父親以外知らない親戚ばかりなので、そんな所に行くのは場違いだから遠慮する・・というと、皆で集まったり、皆で祖母の見舞いにいけるのは最後だから、来てと彼氏に言われました。 昼食の際、案の定、子供が私の事をあのおねえちゃん誰~?と言っていて、彼氏はそれに対し、将来結婚して、お嫁さんになる人と言いました。(人前で結婚という言葉を今迄口にした事がありません)夕食は、いつも良く会うメンバー・父親、いとこ、いとこのおばちゃん?=いとこのお母さん?とご飯を食べました。その際、いとこのおばちゃんが、『葬式とか、おばちゃんだけやったら大変だから、yayoico0707ちゃんも手伝ってな~あっ、でも身内の葬式じゃないから会社休めへんか・・』と言われました。) 文章だけでは、どんな付き合いかわかりにくいと思います。 彼の父親、祖父母、いとことはそれなりに仲が良いですが、やはり身内ではないので、気を使うし、心を許せる間柄ではまだありません。  結婚もしていないのに、お手伝いをしたりするのは普段面識の無い親戚からしたら、おかしな事だろうし、かといって手伝うとなっても、正直自分がなにをすればよいのか全くわかりません。 私はどういう対応をすればよいでしょうか?  解りにくい文面ですが、宜しくお願いします。  

  • 夫と実家の事で何年ももめています

    結婚して10年。実家の事など殆ど話もださなかった夫が8年前から急に(夫はお盆や正月は仕事が忙しいので休みが取れないので)私が子供を連れて夫の実家に泊まりに行くのが当然だと言うようになりました(孫を見せる為に) 私は夫の休みの時に一緒に行くからと言ってますが夫はとても不満で8年も同じ事でもめています。 夫の実家は遠方(新幹線で3・4時間)で結婚してから2・3年に1回のペースで家族で行っています。恥ずかしい話、夫の会社はボーナスがないので遠方の実家に家族で行くのは金銭面でも大変です。 私の母親も父の実家(遠方でした)に父抜きで行った事もなく父も自分がいない時に母に自分の実家に行ってほしいなんて言った事はないので私には夫の言う事が理解できないです 近くに住んでいるなら日帰りで自分だけでも孫を見せに行こうとは思いますが遠方なので泊まりになり結局家事のお手伝いもしないといけないのに夫抜きでは行きたくないのが本音です。 夫は私の親には全く会いませんし電話もしません。。夫は人見知りだからと言い訳をします。 私の妹の夫は必ず夏休み・冬休みは仕事の休みに家族で私の親の家に数日泊まりに行くのに夫は結婚してから数回泊まりましたがタバコを頻繁に吸いに行ったり車でTVをみて過ごしてみたり部屋で寝てていい?とかなるべく私の親から離れようとするので私がもう実家に来て欲しいとは思わずここ5年程は子供だけを連れて年に2回帰省しています (私の実家は電車で2時間程の場所です) お互い相手の親といると気疲れするのがわかるので私は夫に私の親の事では何も求めませんし これからもそれでいいと思っているのですが夫は自分の実家に私が行かないとか電話をして孫の声をきかせていないとか強要してきます。 電話も時々はしてるし(かかってくる事も多い)夫の親の誕生日などは必ず電話をしてお祝いの言葉を言ったりしています 先日また夫が上記のような不満を言って来ました。私が自分の親なんだから元気?って普通に電話をして子供の声を聞かせてあげればって言ったら怒り出しそれは嫁のつとめだろといわれました。 口癖のように俺が女だったら子連れで夫の実家に行くし電話でもっと孫の声を聞かせる・家の事は任せてるんだから当然だと言います。 子供ももう大きくなってきて祖父・祖母とも会話もないので電話も嫌がります。 それでも子供に無理やり電話にかわってもらったりしている状況です。 夫は数年前に私が夫の実家に行かない事でイライラして借金までしました。(サラ金) 離婚が頭によぎりましたが夫の親がお金は解決してくれたので子供の為にも今に至っていますがこれからも同じ問題で喧嘩をするのはうんざりです 私は自分の実家には夏と冬と子供を連れて帰るので夫からすると自分の実家ばかり帰ってると不満なんだとは思いますが夫の妹も子連れで年に数回自分の実家に帰っていますしこの夏休みも2週間実家に帰っていたと聞きました。 (夫の親も義妹の孫が来るのでそれで良いと思うのですが・・・) 自分の妹だって自分の実家にちょこちょこ帰っているしお盆の時も2週間帰っていたのに夫は私には俺の実家には行かないと怒るのか・・・・ この2週間殆ど口をきいてないです。子供も敏感に感じとっています。子供もかわいそうだし私も 同じ事でいい加減に限界です。 お互いに譲り合えなければ離婚しかないでしょうか? アドバイスをお願いします

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。

  • 「いとこ」に関して・・・

    「いとこ」は漢字で「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」と4つあります。男性と女性の違いはわかるのですが、兄か弟(姉と妹)の違いがわかりません。たんに自分より年上なら兄(姉)、年下なら弟(妹)なのでしょうか?それとも自分の親の兄(姉)の子供なら従兄(従姉)、自分の親の弟(妹)の子供なら従弟(従妹)なのでしょうか?おしえてください。

高校数学の質問 集合と倫理
このQ&Aのポイント
  • 高校数学の質問についての回答が分かりません。
  • 問題についての説明が理解できません。
  • 天使と悪魔についての仮定の成り立ちについて疑問があります。
回答を見る