建築、製造業の価格高騰の要因と構成比率の変化

このQ&Aのポイント
  • 建築、製造業の価格高騰は何による要因が多きのか?各職業分野での品物価格に対する構成比率の割合がどのような物なのか知りたいです。
  • 建築、製造業の分野における実質原価と原価率の売上原価内の比率動向は10年の間でどのように変化しているのでしょうか?請負価格上昇の具体的な要因や比重の変化について教えてください。
  • 建築、製造業における価格高騰は直接材料が高くなるだけでなく、間接費の高騰によるものです。物流や材料原価、エネルギーコストの低下では賄えないレベルの値上げが発生している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築、製造業の価格高騰は何による要因が多きのか?

各職業分野での品物価格に対する構成比率の割合がどのような物なのか知りたいです。 「製品なんておおよそ間接費の固まりだ」とはぼんやり認識しているのですが確証理論というか 内部構造はこんな感じなんだという確認ができればと思っております。 建築、製造業の分野。 サブプライム問題が起きて現状まで10年、建築や製造分野などでの実質原価と原価率などの売上原価内の比率動向はどう変わっているのでしょうか。 ここがこの時とこれだけ変わってるから請負価格上昇傾向にあるなど具体的にわかると有りがたいです。 工業簿記で個別原価計算などを少し学んだぐらいのレベルでわかるよう教えていただけると。 国が熟成するにつれてどの比重が高くなる傾向があるなど補足もおしえていただけると幸いです。 製造現場、積算、経理、エコノミスト、色々な立場からの回答をもらえたら幸甚です。 20年くらい前に飲食店の比率はフード30%レーバー30% その他固定費と経費… と聞いたことがあります。 原油下落、中国経済減速による材料だぶつき、為替レンジもリーマン破たん時と同レベル。 10年前との世界経済の変化、職種が原材料加工業か加工部品仕入れ組み立て業かで 変わると思われますが、 直接材料が高くなるから製品値上げがおきるわけではなく、 間接費高騰による値上げなのだとは理解できます。 物流や材料原価、エネルギーコストの低下で賄えないレベルなのでしょうか。 建築、積算、製造、経理、会計、エコノミスト 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建設業で言えばほぼ直接工事費です。 1億円の住宅工事請負だとすると 材料60% 職人30% 現場監督の給与その他5% 利益5% 高騰しているのは 鉄筋、職人の給与(おおよそ2倍) 上昇要因は ・東北の復興事業 ・東京の五輪向け工事(環状道の整備等を含む) です。

okota-de-hirune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。感謝!経験者のコメントは説得力がありますね。 今後の営業に生かさせていただきます。 ですがこれが過去の数値で「未来はこんなに良くなる」ということが起こることを願います。 建築業の利幅の少なさと構成比率にびっくりしました。 これではいくら仕事をしても生き残る事に精一杯で未来投資の経費捻出も難しそうですね。 全ての受注金額の低迷が消費の負のサイクルを生んでるのでしょうか。 調べたら鉄鉱石も下落はここ2年程前からのようで価格定価に反映されるのは時間がかかるのでしょう。 人材の高齢化と祭事が起きた時の人員不足は予測できていたが、そこに投資できない状況だったので 事が起きたらおっつけるしかない。 復興と同時に五輪祭の準備、あとあと無理がたたらないと良いのですが。 少なくても国の内需は適正価格で価値の高い仕事が求められる風潮になると良いですね。 2010年より福島在住なので東北のここまでの歩みは日々リアルに感じます。 本当の意味での復興、被災した方々の心の復興が少しでも早まることを願い、今は一緒に歩いてきたいです。

関連するQ&A

  • 「製造間接費」と「加工費」

    簿記の勉強をしています。 個別原価計算では、製造間接費(間接材料、間接賃金、間接経費)が良く出てきます。 一方、総合原価計算では、「製造間接費」ではなく、加工費(直接材料以外)が、出てきます。 普通の製造業(材料費がメイン)が、原価を求める時は、総合原価計算(加工費)を使い。 仕事の改善をするときは、加工費なんて、考えずに、個別原価計算の考えで、最初から、やり直しということでしょうか? 工業簿記は、いろんな切り口があり、用途に応じて、使い分けるということでしょうか? 切り口というのは、個別/総合原価計算、標準原価計算、直接/全部原価計算、CVP分析等です。 申し訳ない、説明がうまくできていないのですが、工業簿記における「構造」みたいなものを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 総合原価計算の加工費と他の原価計算に出てくる製造間接費は違いますか?

    加工費は直接材料費以外なので ・間接材料費 ・直接労務費 ・間接労務費 ・直接経費 ・間接経費 製造間接費は ・間接材料費 ・間接労務費 ・間接経費 です。 製造間接費は全て加工費にも含まれていますが 総合原価計算での完成品にならなかった加工費に該当する製造原価は 月末仕掛品になるのではなく製造間接費になるのでしょうか? しかしテキストを見ても、総合原価計算では 「製造間接費」という言葉は見かけません。 私の認識は間違っているのでしょうか?

  • 直接経費は製造原価報告書で出てくるの?

    工業簿記を学んでいて、製造原価報告書というものが出てきました。 原価を製造直接費と製造間接費に分けて記入する製造原価報告書で、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.製造間接費   1.間接材料費   2.間接労務費   3.間接経費 とわたしの使っているテキストでは続いていました。不思議なのは、 II.直接労務費   1.直接工賃金 III.直接経費   1.XXX IV.製造間接費   1.間接材料費 というように直接経費が出てこないことです。自分でも調べたのですが、事例として あげられているのは、直接経費が出てこないものばかりです。 そこで質問なのですが、製造原価報告書では直接経費は出てこないものなのでしょうか? また出てくるとしたら、上記のような書き方でいいのでしょうか?

  • なぜ製造原価報告書の製造間接費が予定配布額になるのか?

    【問題】 次に示す当社の製造原価報告書に基づいて、 答案用紙の総勘定元帳の( )内に適切な金額を記入しなさい。 なお、当社は実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配布しているため、原価差異が発生している。 製造原価報告書ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 直接材料費 8,350,000 直接労務費 4,850,000 直接経費  1,170,000 製造間接費 5,830,000 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【回答】         製造間接費 ------------------------------------------------------ 間接材料費 1,000,000  / 予定配布額 (5,830,000) 間接労務費 2,000,000  /  原価差異 ( 170,000) 間接経費  3,000,000 ------------------------------------------------------          6,000,000       6,000,000 で何がわからないかと言うと なぜ製造原価報告書の製造間接費(5,830,000)が予定配布額(5,830,000)として製造間接費元帳へ転記されるのでしょうか? 仕訳としては 予定配布額5,830,000/製造間接費5,830,000になると思います。 製造原価報告書に記載されている数値は 予定価格ではなく実際に発生した価格ですよね? なぜ実際額が予定配布額と同じ金額になるのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 標準原価計算の製造間接費の実際発生時間について

    会計士の原価計算の基本的な問題なのですが、標準原価カードに 直接材料費 200円/kg  ×10kg 直接労務費 800円/時  ×3時間 製造間接費 1200円/時 ×3時間 ※変動比率400円/時 固定費(月額)1,600,000円 総合原価計算で当期投入は直接費・加工費ともに600個 そして実際原価が 直接材料費 210円/kg  ×5800kg 直接労務費 820円/時  ×1850時間 製造間接費 2,350,000円 となっていました。製造間接費差異分析を四分法で行う際、 「製造間接費の実際発生時間」がどうしてもわかりません。 問題文に指示はなく、答えを見ると、直接労務費の作業時間である1850時間がイコール製造間接費の実際発生時間として使われています。 どうしてもわかりません。なぜ、指示がなく、しかも直接労務費と同じ時間を用いているのか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 言葉の意味を教えてください。(当期製造費用、当期製品製造原価)

    おはようございます。 ・当期製造費用 ・当期製品製造原価 この二つの用語が私の頭の中でごちゃごちゃになっています。 (1)当期製造費用は 直接材料費、間接材料費 調節労務費、間接労務費 直接経費、間接経費 のことでしょうか? また「当期製造費用」は「当期製造原価」と言い換え可能でしょうか? (2)当期製品製造原価は 期首仕掛品+当期製造費用が完成して製品になったもの の合計なのでしょうか? (3)また当期製造費用はすべて仕掛品に振り変わると考えてよろしいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 修理費用は製造原価?

    機械工具の製造業を営んでますが、製造原価が曖昧なので見直しを掛けているのですが、販売以外で客先より修理の依頼があり、これを自社でやる場合と、修理専門業者に出す場合がありますが、業者に出した場合の費用は、どのような項目で捉えていけばよいのでしょうか。現状は経費項目で部分品として登録してあり、製造原価に入っているのですが、外注加工費として捉えていいのか、それとも製造原価にいれるべきなのでしょうか。 また話は少々異なりますが、よく本などで補助材料というのは一般的に製品の構成要素にならないもの、例えば家具で言う釘と書かれていますが、釘でも部品として販売することがあり、はっきりと使われている数量がわかれば、補助材料とは言わないのでしょうか。補助材料とはあくまで販売のない数量がわからない間接材料と認識すればよいのでしょうか。ちょっと口足らずですが、なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 製造間接費配賦差異について

    下記の例(借方差異)の場合、製造間接費配賦差異を製造原価から減算する意味が理解できません。 過去に同様の質問、回答がありましたが、在庫として考える回答は正しいのでしょうか? いまいち納得できていないので、納得できる、かつ正しい説明を頂けないでしょうか。 ■過去の質問 材料費  主要材料費   860  補助材料費   280→製造間接費 労務費  直接工賃費   760  間接工賃費   140→製造間接費  給料      220→製造間接費 経費  電力料     160→製造間接費  賃借料      80→製造間接費  減価償却費   300→製造間接費 計       2800 製造間接費配賦差異 △40  当期製造費用   2760 ・・・と言う報告書なんですけど、製造間接費合計が1180で、製造間接費予定配賦額は1140。 私の考えで行くと、予定していた額1140なのに実際は1180も費用がかかってしまった為、差額の40はかかった費用に加算するのではないかと思うんですけど、なぜマイナスするのかが分からないんです。こんな私に解法を教えてください。 分かりにくいかと思いますが、なにとぞお願いします。 ■回答(良回答で締め切り) 製造原価差額は、度々仕掛品、完成品在庫の増減として処理することが多いと思います。 このケースの場合、実際費用が40円多くかかったなら ば、製造費用は予定金額で処理して在庫を40円減らして原価に含めるという処理をしたのではないでしょうか。

  • 製造原価について

    製造業の経理に異動になりました。 「材料」の勘定科目について教えてください。 1.月次決算の試算表残高なのですが、資産の「材料」の勘定科目の中には原材料の他に、製品化するための補助材料類(機械用燃料・油・消耗品・加工用薬品)の未使用在庫を含めるべきなのでしょうか? 2.使用した分を該当する各勘定科目に振替えて処理すればいいんですか? 今までは製造原価の管理が、どんぶり勘定でやっていたようで 管理の仕方を変えるように指示されたのですが、経験がないのでわかりません。教えてください。

専門家に質問してみよう