• ベストアンサー

十分条件

maichan2004の回答

回答No.3

x^2-xy+y^2=(x-y)^2+xy=0 はx=0であってもYも0でなければ成り立たない。 x=0はx^2-xy+y^2=0の必要条件 x^2-xy+y^2=0はx=0の十分条件 必要か十分の判定は真偽を調べるのが早道

mican00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 必要条件と十分条件など

    正の数X,Yについて、XY<1であることは、X+Y<2であるための 必要条件であるが、十分条件ではない のはなぜか? 正の数は小数もあり得るためどのような値が偽になるのか 反例などもおしえていただきたいです。

  • 必要条件と十分条件の問題が分かりません。

    次の□にあてはまるものを(1)~(4)の中から選んでください。 (1)実数x、yについて、xy<0は、x^2+y^2>0であるための□。 (2)△ABCの3辺の長さをBC=a、CA=b、AB=cとします。cを最大辺とするとき、(a^2-b^2)(a^2+b^2-c^2)=0は、△ABCが直角三角形であるための□。 (1)必要条件であるが十分条件でない (2)十分条件であるが必要条件でない (3)必要十分条件である (4)必要条件でも十分条件でもない ちなみに答えは(1)(2) (2)(1) です。

  • 集合と必要十分条件

    a.bを実数として 5x+2(a-b)y≦6a+4b≦8x-4(a+2b)y で表されるxy平面上の領域をDとする。 (1) 領域Dがx+y-2≦0で表される領域に含まれるための a.bの必要十分条件を求めよ (2) 領域Dがx+y-2≦0かつ2x-y-1≧0で表される領域に含まれるための a.bの必要十分条件を求めよ この問題を教えてください。 領域の問題では図示するのが普通だと思っていたんですが 領域Dはさすがに図示が出来ず、考えあぐねいています。 よろしくお願いします

  • 条件問題

    条件問題3題なのですが教えてください。 1)xyz=0は、x+y+z>=0のなに条件? こたえ na  2)x^4-5x^3+6x^2<0は2<x<3のなに条件? こたえ hj 3)|xy|=xyはx=0またはy=0であるためのなに条件? こたえ h ちなみに必要はh、十分はj、必要十分はhj 成り立たないnaとしました。 わかりやすい証明を教えてください。よろしくお願いします。 単問でも結構です。

  • 必要条件?十分条件?必要十分条件?

    こんにちは。 例えばの話ですが、 y=f(x)の最大値を求めよ という問題があったとして、その最大値はy=f(x)であるためのなんらかの条件となっているのでしょうか? それともこれに必要条件などの議論を持ち込むのは間違っているのでしょうか? 最近数学の問題を見るといつも、これは必要条件なのか?十分条件なのか?それとも必要十分条件なのか?と考えてしまい、全然問題を解くのに集中できません。 今まではこんなこと考えることはなかったのですが、今は気になってしまい、とても困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 3次曲線の束縛条件のとき、2次式の最小値

    x,y は実数で,x^3+6xy+8y^3=1 のとき,x^2+y^2+2y の最小値と,そのときの x,y の値を求めよ. (アイデア1) x^3+6xy+8y^3=1をパラメータ表示しようと思ったのですが・・・。 (アイデア2) x^3+6xy+8y^3=1 図示し、x^2+y^2+2y=kと置き、x^2+(y+1)^2=k+1と共有点を持つ条件を幾何学的に考えようと思ったのですが・・・。 (アイデア3) x^3+6xy+8y^3=1 と x^2+y^2+2y=k からxもしくはyを消去し、解を持つための条件を代数的に考えようと思ったのですが・・・。 (アイデア4) ラグランジュの未定乗数法で、 f(x,y,λ)=x^2+y^2+2y+λ(x^3+6xy+8y^3-1) とおき、 ∂f/∂x=2x+λ(3x^2+6y)=0, ∂f/∂y=2y+2+λ(6xy+24y^2)=0 ∂f/∂λ=x^3+6xy+8y^3-1=0 を連立して解こうと思ったのですが・・・。 いずれも計算がストップしてしまいました。 計算の続きができるでしょうか? 別のアイデアはあるのでしょうか? 一般の3次曲線の束縛条件が与えられたとき、一般の2次式の最小値(最大値)を与える明示式はあるのでしょうか?

  • 必要・十分条件

    x^2+y^2=0は、X=0かつy=0であるための□条件であるとき (i) x=0かつy=0ならば、x^2+y^2=0^2+0^2は成り立って必定条件とあるのであることがわかるのですが (ii) x^2≧0,y^2≧0なので、x^2+y^2=0についてよくわかりません。 条件には、x^2≧0,y^2≧0が含まれていないのですが? どうしてx^2≧0,y^2≧0がでてくるのでしょうか?

  • 必要・十分条件

    (x^2)+(y^2)=0は、x=0、y=0であるためには■条件であるるかについて X=0,かつy=0ならば、(x^2)+(y^2)=0で 真なので、 必要条件が成り立ちますが (x^2)+(y^2)=0 →x=0、y=0をどのように成り立たせるかわかりません。 おねがいします。

  • 条件つきの最大値

    x≧0,y≧0,x+y≦6のとき z=(x-2)(y+3)の最大値とそのときのx,yを求めよ。 先生から与えられたヒントが相加・相乗平均の関係を使うことなので、 x≧0,y≧0で、相加・相乗平均の関係より、 x+y≧2√(xy) (等号成立はx=yのとき。) 与えられた条件と合わせて 2√(xy)≦x+y≦6 とりあえずこのように相加・相乗平均の関係を用いましたが、 これ以上進みませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 必要十分条件

    qx=by rx=cy のもとで、 「yは0でない。」または「y=0かつxは0でない。」(1) が「br=cq」(2)の必要十分条件であるかを調べたいのですが、必要条件の示し方が分かりません。 (つまり(2)→(1)の示し方が分かりません。自分で考えたら十分条件の示し方と同じようになってしまいました。) どのように証明したらよいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。