• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電圧の位相差)

電圧の位相差

bogen55の回答

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

周波数特性の描きかたですが、横軸の周波数は対数目盛にします。 縦軸のレベルは直線目盛(=|V2/V1|)でも良いんですが、dB目盛(=20log|V2/V1|)が一般的です。 RとCは正規化して1Ωと1Fとし、aは1、√10、10くらいに変化させてみたらどうでしょうか? なお、この手の周波数特性のグラフをボーデ(Bode)線図と呼びます。 ボーデは負帰還増幅器の設計理論を確立した人で、「Network Analysis and Feedback Amplifier Design」の著者です。 https://archive.org/download/NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign/Bode-NetworkAnalysisFeedbackAmplifierDesign_text.pdf

関連するQ&A

  • 交流回路の計算について

    問題 写真の図のような回路の電圧ベクトルV1とV2の位相差が0.5πになるような電源周波数f₀を求めよ またその場合のV1に対するV2の大きさの比を求めよ。 先ずV1とV2の位相差が0.5πになるということは|V1/V2|=0.5π V1におけるインピーダンスはr+j2πf₀L Ω V2におけるインピーダンスはーjR/2πf₀RC-j Ω(和分の積) この回路全体のインピーダンスは上の2つの式の和 分圧の法則より(起電力)*(求めたい電圧の区間におけるインピーダンス)/(その回路全体のインピーダンス) これに当てはめて計算をした結果0.5πになるのは実部が0になる時(j(0.5πの位相差)の項だけ残せばよいから)r-4π^2f₀^2RLC=0(計算の過程で分母のjを有利化して、最終的に実部と虚部に分けた) ∴f₀=(√r)/2π√RLC Hz になりました。 これであっているのでしょうか?ここが間違っていると次の比も間違ってしまうので間違って入れば指摘をお願いします。

  • 微分回路における電圧利得と位相差

    現在電子回路の勉強をしているのですが、微分回路のところで迷っています。 RとCだけの単純な微分回路の計算をしているのですが、計算結果に自信を持つことができません。 計算内容はR=50kΩ,C=0.01μFの微分回路で、1Hz~1MHzの範囲における周波数特性のグラフを利得G[dB]と位相差θ[°]において書けというものなのですが、微妙な感じです。 なお、計算に使ったのは以下の式です。 利得:20log(1/(1+(fl/f)^2)) 位相;-arctan(fl/f) 「fl→1/2πCR,f→周波数」 上記をExcelで計算してグラフ化すると、 という感じで計算したのですが、利得のほうは-50[dB]あたりから始まり、1kHzあたりでほぼ0になる感じです。 また、角度も同様の曲線になります。 自分で考えとして周波数が高くなれば、Cのインピーダンスが小さくなり、二つの値は小さくなっていき結果として正しいと考えているのですが、自信を持つことができません。 できましたらアドバイスのような形で結構ですので、解答をお願いいたします。

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 周波数伝達関数の実部と虚部について

    下の問題をどう考えていいか分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 『開ループ周波数伝達関数G(jw)が  G(jw)=10/(jw(1+j0.2w))で表される制御系がある。  位相角が-135°角周波数wo[red/s]の値は?  ・開ループ周波数伝達関数G(jw)は、woにおいて   実部と虚部が等しくなる。』 ※答えでは  開ループ周波数伝達関数G(jw)は、woにおいて実部と虚部が  等しくなるので G(jw)の分母は  jw(1+j0.2w)=jw+j^2*0.2w^2=jw-0.2w^2 のように変形され、実部と虚部の絶対数が等しくなる条件は  wo=0.2wo^2  1=0.2wo  wo=5[red/s]となる   と書いてあるのですが、 「実部と虚部の絶対数が等しくなる条件は wo=0.2wo^2」 という考え方が理解できません。 御手数とは思いますが、宜しくお願いします。

  • 過渡回路 sとjω

    添付した回路図において「V1(t)にどんな波形を加えてもV2(t)がV1(t)の1/n(実数)倍になるような条件を求めよ」という問題なのですが、 模範解答は 回路をラプラス変換してV1(s)とV2(s)の比をとる。(つまり分圧の法則によって伝達関数 V1(s)/V2(s) を求める) そしてs→jωとおいてその比の分数を計算すると実部と虚部(●+j▲)が現れ、V1(s)/V2(s)=1/nなので、虚部▲=0と置いて、実部●=1/nを解けば、n=R1、R2のみの式になる→R1、R2を仮定したnの値になるよう調整すればよい。(終) ここで疑問が2点あります。ひとつはs→jωです。jωと置けるのは電圧が周期的な変化、つまり正弦波で変化する場合に限られるものだと私は思ってますが、問題は「どんな波形を加えても」なので、正弦波以外もありえるわけですよね?どうしてjωを代入してもいいのですか? 次に、解答では、実部●=1/nという方程式のみを解いてました。しかし、虚部▲=0としたわけですから、この二つの式を連立して解かなければならないのではないか、思います。しかし解答では単に実部●=1/nを解いているので結果もn=R1、R2だけの結果です。 もし私の言うように連立するとnにはRとCの両方が現れてきます。もし私だったらそうしてしまうと思うのですが。。 わかりやすく教えていただければ幸いです!よろしくお願いします。

  • 複素フーリエ変換の位相について

    画像のとおり位相0度から始まるA列の正弦波を複素フーリエ変換しました。 その実部、虚部のグラフがReal、Imagです。 虚数のみ正弦波の周波数のところにピークがあって、実部は0です。つまりこれは位相が90度又は-90度という事になります。 試しに45度から始まる正弦波を複素フーリエ変換すると、上記は-45度になりました。 フーリエ変換の位相というのはそれぞれの周波数成分を正弦波として開始時の位相を求めるものと思っていましたが、実は余弦波だとしているという事なのでしょうか?

  • 極座標での回転体の体積

    はじめまして。satuchikoというものです。 分からない問題がありましたので質問させてください。。 問題は 極方程式r=f(θ)(α<β)で表された曲線をCとし、 Cの両極点A,Bとする。ただし、0≦α<β≦π/2で、Aはαに対応する。 Cと2線分OA,OBとで囲まれた部分の面積を始線の周りに回転して得られる立体の体積を積分であらわせ。 というものです。 私は、 r=f(θ+Δθ)を回転してできた円錐から、r=f(θ)を回転してできた円錐を引いて、ΔVを求めようと思いまして、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の高さと、r=f(θ)を回転して得られた高さを共にrcosθと近似して、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ+Δθ) r=f(θ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ)として ΔV = π/3*r^2sin^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3*r^2(sinθ)^2*r*cosθ ・・・(1) と近似して、あとは、一次の近似式や(Δθ)^2の項は0とみなして計算していきますと、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*cos^2θ*Δθ となったのですが、 答えはΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθとなっています。 答えはというと、 ΔV = π/3*r^2(cosθ)^2*tan^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3r^2(cosθ)^2*(tanθ)^2*rcosθ ・・・(2) と近似しています。 その後、1次の近似式や(Δθ)^2$の項は0とみなして計算していくと、結局、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθ としています。 答えの言っていることは分かりますが、 私のやり方と異なっているので、私のやり方のどこがおかしいのか分かりません。 一番最初の(1)の式が根本的におかしいような気がしますが、 なぜいけないのかがわかりません。 どうかご教授お願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図の電圧源Vで駆動される交流回路において、端子l-l'から見た電流iの力率が1となるようにインダクタンスの値Lを調整する。 正角周波数ωは一定、インダクタンスの大きさはL、コンデンサの大きさはC、低抗の大きさはRとする。 (1) 端子l-l'片右側を見込んだインピーダンスZを求めよ。 (2) 力率が1となるようなLを求めよ。 (3) 上記の条件のとき、抵抗がR=ωLを満たすと仮定する。ZをRの関数として求めよ。 (1)および(2)はおそらく解けたと思います。 私の答えは (1) Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) (2) L = CR^2/(ωCR)^2 (2)の問題に関しまして、力率が1とは電流と電圧の位相差が0ということなので、 Zinの虚部が0になれば位相差が0になると考え、虚部の ω(L-CR^2/(ωCR)^2)=0 をLについて解き答えを出しました。 (3)はZのR以外の記号を含んでしまい、うまく解くことができませんでした。 (3)に関してわかりましたら、解説いただければと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 途中計算がわかりません

    問題   Find the Cartesian equation of the locus described by arg [(z-2)/(z+5)] = pi/4 昨日はこの問題の意味がよくわからずこちらで質問させて頂きました。 親切な回答者様に丁寧に説明して頂き、その後書いて頂いた事を元に何とか問題の意味がわかる様になりました。 解答をチェックしながらある程度までは出来る様になったのですが、画像で鉛筆矢印している箇所の流れが理解出来ません。 昨日教えて頂いた「「複素数(z-2)/(z+5)の実部と虚部が等しくなるようなz=x+yiを、y=f(x)の形で表せ」ということになるかと思います。」という事は理解出来ます。 それは虚部/実部 = tan1/4 =1  だからと理解出来ます。(実部=虚部) (x^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi) / (x^2+10x + 25 +y^2) の式では 7yi が虚部であとは全部実部ですよね。 何故矢印の所で分子のx^2 + y^2 + 3x - 10 +7yi のみ実部=虚部 にするのかがわかりません。分母は何故ここで消えるのですか?

  • 正帰還回路の発振

    正帰還回路G=v2/v1=A/(1-AH)についてですが、 回路が発振するための条件としてAH>=1 AHは一般に複素数ですが、この条件式をAHの実部、虚部についての条件で表すと Im(AH)=0,Re(AH)>=1になるというのです。 どうして虚部はゼロになるのでしょうか。