• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地家屋調査士は文書で説明しないのが一般的か)

土地家屋調査士の説明について

このQ&Aのポイント
  • 土地家屋調査士が文書での説明を行わないかどうかは、一般的ではない。
  • 最初の測量会社は、2回の測量結果に間違いがあったと主張している。
  • 最初の測量会社の社長は口頭での説明はするが、文書での説明を拒否している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.2

1です。 推測ですが。1番目と2番目で直接話し合ってもらうのがいちばん早いと思います。 ※境界の両者が了承しない限り境界の話はまとまりません。その点だけは留意しておいて。

noname#244858
質問者

お礼

lock_on様 ご回答、ありがとうございます。 両者が承認しない限り、境界が画定しないことは聞いたことがあります。 確かに1番目と2番目の土地家屋調査士が話し合えばいいかもしれません。 その前にとりあえず、隣地所有者の大手仲介不動産会社の幹部に対して、1番目の測量社に文書による説明を要請するように、再度、要求しようと思います。

その他の回答 (1)

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

文書で説明をするしないはその調査士の自由です。調査士は ・地権者を集め境界協定書などを作成し ・それらをもとに境界標識を設置し ・測量図の作成および地積の更正 などをするのが仕事です。 最初の調査士に文書で説明を求めることにどんな意味があるのか私にはわかりません。 2番目の調査士の説明内容に質問者が納得できたのならばその調査士に測量してもらうように先方の不動産業者に伝えればいいです。案外先方もそれを望んでいるかもしれません。

noname#244858
質問者

お礼

lock_on様 ご回答、ありがとうございます。 確かに文書で説明しない自由はあるかもしれませんが、その測量結果が正しいか否かを確認するためには、計算や測量のプロセスを確認することが必要です。 それを口頭ですらすら言われても、専門家でない一般人は、その場で十分理解することができず、また適切な質問ができません。何度もやり取るする必要があり、無駄です。 1番目の測量会社(土地家屋調査士)は今でも正しいと言っているので、まずその理由を確認しないことには、2番目以降の測量会社(土地家屋調査士)に行ってもらっても、その結果が本当に正しいかもわかりません。 また、隣地所有者が依頼した不動産会社は、1番目の測量会社(土地家屋調査士)の結果をもって境界を承認してほしいと何度も言われていました。 そこまで言われたのであれば、一度、その理由を正確に確認することが必要と考えています。

関連するQ&A