御朱印を気持ちよくいただくために

このQ&Aのポイント
  • 御朱印集めのための心がけとは?
  • 建国記念日にお寺での御朱印をいただいたが嫌な思いをした
  • 自分に合った御朱印集めの方法を見つけよう
回答を見る
  • ベストアンサー

御朱印を気持ちよくいただくために

昨年から御朱印集めをちょこちょこと始めました(いま3冊目です) 昨日の建国記念日の10時くらいにあるお寺に行った際、住職の方に 「祝日の午前中に来ちゃダメだよ、午後に来なさい」と叱責されました (本堂に明かりがついていたので来客中だったかもしれません) あからさまに嫌な顔をしながらも書いて下さいましたが 嫌な顔を表に出すくらいなら「忙しいから」と断ってくれた方が良かったので なんだか後味が悪く次の場所へ行かず引き上げました お留守の多いお寺でしたがお庭や建造物がとても綺麗だったので平日含め何度か足を運んで (もちろん都度お参りしてます)やっと頂けただけに残念で仕方がありません 事前確認をせずにひょこひょこ行ってしまったこちらに非があるのは重々理解してますが こういう思いをなるべくしないためにも心がけてることがあったら教えて下さい お寺の大きさや宗派、日によって仕事内容が違うので一概には言えないと思いますので 「自分はこうしてる」とかのアドバイスをいただければ幸いです ちなみに仕事はシフト制なので平日でも動けます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229671
noname#229671
回答No.3

2です。お例文拝見しました。ありがとうございます。 でも、やはり、「祝日の午前中にきちゃだめだよ」は、私が言われても「ええわい!二度と来てやるもんか!」って反撃したくなりますから、子供相手じゃあるまいに「だめだよ」はないでしょう!言い過ぎと思います。 地域の寺の「住職」ならば、突然葬儀ができてしまう可能性もあり、そういう時は「ごめんね。急に用抜き差しならない事ができてしまい(または、正直に「葬式できてしまい」)と、わけを言って、この日は朱印書きが不可能であることを伝えればいいわけで・・・。 その坊さんの断り方がヘタクソだっただけです。悪気はないと思いますので許してあげてください。 坊主の血を引くものとして、説教させていただけるのでしたら、 あなたが朱印集めをする人間ですから、当然信仰心のおありになる方だと思いますので、今回のこと(あなたがショックうけたこと)も、人生の体験のひとつとして、この大変から何かを得て下さい。得れるチャンスと思えばよいんです。 例えば、坊さんがあんないいかたをして断ったけど、私だったらもっと上手に断ったな。断られる立場になって、今後、私が他人に断る時に、あのような言い方はやめておきましょうとかね。 また、あなたに対してきびしい言い方すれば、朱印のことを「御朱印」と「御」をつけて恭しく思ってるようですが、本来は観光のスタンプ帳の意味とは違いますので、まごころの信仰とは何か?を考えていただきたいです。 というのも、昨今のTV番組見てますと、作法がどうこうとウンチク並べて「これでヨシ」みたいな紹介されてますが、作法以前にもっと大事なことが抜けてますので。 確かに、朱印は参詣(参拝)の証ですが、なぜそれがほしいのか?を考えてもらいたいです。 ま、一般には、後々、自分か身内が死亡した際に、棺桶に一緒に入れたりしますが・・・。 気持ちですので。

2132044
質問者

お礼

追記ありがとうございます。昨日同僚の後輩(寺のせがれ)に訪ねたらやはり「それはおかしい対応ですよ」ということでした。 おっしゃるように反面教師として今後の精進につなげたいと思います。 何件も回れば多かれ少なかれ出くわすことなので素敵な出会いの方に期待してまた回って行こうと思います。重ね重ねありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#229671
noname#229671
回答No.2

PC調子悪く、まともに書けないんで、おかしな文章ですみません。 たまたま機嫌が悪かっただけです。気にしないでください。 同じ祝日でも建国記念日については、神社だともっとやること(行事)が多い日だと思います。(重要日。) それと勘違いしないでもらいたいんですが、坊主も宮司も聖人ではありませんから。 お腹を壊す時もあれば、機嫌の悪い時だってあります。 私の身内は、留守がちの寺ではない、(小規模ですが)ガイド本に載るような寺で働いてますが、いろいろ話を聞きます。 どんなお守りが良いか?などの相談もされたりします。 参詣してもらうため、どう宣伝するか?とか、永年に渡る課題みたいですよ。 不謹慎でしょうが、参詣者=お客様でもあるんです。祈祷料(売上)の動向も見てますから。 駐車場設備、トイレ設備、ガードマンのこと、などなど、安全に参拝してもらうため、また来てもらうために、考えてます。 だから、不機嫌な顔をしてられません。 そこでは毎日、日中は門戸を開けてますから、「留守がちの・・」ではないですが。 そこでは住職は朱印を書きません。得度をしたものの中で字の上手な人が担当してます。 連携(行事の際に「人」を出し合って助け合う)してるよその寺では、坊さんではなく、事務員が書くケースもあります。 神社でもそうなんですが、普段留守がちならば、事前に周辺の人たちに、聞き込みをしてからのほうがいいですよ。 特に建国記念日は、(神社だったらよけい)国の平安を祈ったりしますんで、私達一般人には見えない「やること」が多いのではないかと思われます。 普段留守がちのところは、何らかの行事のある日に寺の者なり神社の者なりが出勤?してくるわけですが、祈祷の予約も入ってておかしくないです。だから、僧侶一人でなんでもかんでもやるとなると、激多忙です。 そういう普段留守の神社、寺に、本当だったらしまってる日にわざわざ開けてもらう場合(予約しての祈祷とか、何らかのことで特別に)なら、下世話な話ですが、お供えを持参するのが一般常識なんですよ。強制ではないですがね。 だから、こういう祝日なんかで、門戸があいてる日はラッキーです。 さっさと忘れて、朱印集めの趣味に励んでくださいね。

2132044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。充分伝わる文章で有り難いです。 ネットなどでこういった状況は見聞きしてたんですが いざ自分に降りかかるとちょっと及び腰になってしまいました。 建国記念日、確かに大切な日ですね。情報不足でした。 周囲の方のお話もこれからは参考にしたいと思います。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.1

ご参考。 http://gosyuinbito.com/archives/1091 この他にも「神社と仏閣のご朱印帳を別々にする」「地元と旅先でご朱印帳を別々にする」など。

2132044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。こちらのサイトは常々参考にさせてもらってます

関連するQ&A

  • 御朱印をいただけない寺院、宗派

    御朱印集めを始めてみたのですが、とあるお寺では御朱印を扱っていないらしくいただくことができませんでした。 御朱印を扱っていないお寺はどのようなお寺なのでしょうか? 宗派によって御朱印を扱わない宗派とかがあるのでしょうか? 御朱印集めを目的にお寺参りするなんて筋違いと怒られてしまうかもしれませんが、 御朱印集めに目覚めてしまった私にとって目的のお寺に御朱印があるかないかは重要な問題なのです。 行く先々のお寺にあらかじめ電話するのもなんだか気が引けます。 御朱印を扱っているかどうか見分けるポイントみたいなのがあったら、是非教えて下さい。 ちなみに神社ではどうなのかも是非知りたいです。

  • 御朱印集めについて

    もともと神社やお寺が好きで、御朱印集めをはじめたいと考えております。 しかし、家で信仰しているのとは違う宗派のお寺の御朱印を集めても大丈夫なのでしょうか? ちなみに家で信仰しているのは真言宗です。 ご存知の方、回答宜しくお願いいたします。 また、その他に注意点などお気づきの点がございましたら教えてください。

  • お参りについて

    教えて下さい。お墓がなくてお寺に預かって貰っている遺骨を、個人的にお参りする時、どうすればよいでしょうか、本堂でのお参りらしいのですが、お布施とか、供花、お供え物とかどうすればよいでしょうか? やっぱり個人的にお経をあげて頂くのは無理でしょうか?宗派は浄土真宗だと思います。そちらは遠方で、なかなか出向く事ができません。 宜しくお願いします。

  • お葬式でのお寺関係者の方々のお仕事内容を教えてください

    売れないライター(小説家)です。 取材に行き詰まり、困っています。是非ともご協力をお願いいたします。 お寺でお葬式がある場合、お寺の関係者さん(ご住職の奥様やご家族、その他、お寺でお仕事をなさっている方々)は裏でどのようなお仕事をなさっているのでしょうか。特に、日ごろ懇意になさっている檀家さんのご葬儀の場合など。 ご本堂のお掃除や準備など、どんなことがありますでしょうか。 当方が知りたいことは「なるべく大変そうなこと」なのですが、どんな些細な作業でも構いません。事務系のお仕事でも構いません。具体的にお教え願えませんでしょうか。 宗派によっていろいろ違うところはあるかもしれませんが、仏教であればどんな宗派のご事情でも結構です。 お葬式に関する本はいろいろ読んだのですが、ほとんどが参列者や喪主側の作法の解説ばかりで、裏方さんのお仕事についての情報は得られませんでした。 当方、お寺の関係者の知人もおらず、難儀をしております。現在手掛けている原稿を上げるためにどうしても知識が必要なのです。書籍などをご紹介いただけるだけでもどんなに助かるかわかりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

  • お寺の住職になるためには

    カテゴリーが違っているかもしれませんが。。 先日、知り合いの住職をやっていらした方がお亡くなりになりました。息子さんがいらっしゃるのですが、現在は会社員をしており、今までお寺の仕事は一切していません。今、住職不在の状態です。今後、息子さんが後を継ぎ住職をやるためにはどういった修行などが必要なのでしょうか?2年間本山に修行に行くため帰ってこれないなど聞きますが…。現在の仕事を続けながら住職の資格を取ることは可能なのでしょうか? 宗派は真言宗のようです。

  • 四十九日と七日毎のお参り

    今度の日曜に父の四十九日の法要を行います。 親族の都合で四十九日の当日ではないのですが、お寺さんからはこの日でよいと言われました。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 先週の木曜までに四・七日のお参りを済ませたのですが、今週の木曜の五・七日のお参りも来ていただいたうえで、日曜の四十九日の法要を行うべきでしょうか? 母は日にちが近いからしなくていいのではと言います。 自分は四十九日が終了したのだから六・七日は来週しなくても、五・七日はまだ四十九日の法要が済んでないのでやるべきだと思うのですが。 本来はお寺さんに尋ねれば済むことなのでしょうけど、住職の息子さんが何かと母を叱るので、聞いて怒られるのは嫌だから聞けないと言います。 ちなみにこのお寺さんは葬儀社から紹介されたお寺で、お付き合いは今まで一切ありません。 近所の納骨堂へ納骨予定なので檀家になる予定もありません。 よろしくお願いします。

  • 供養にかかる費用

    今年、父の失踪宣告が確定しました。母の希望で戒名を付けてもらい供養する予定です。 それに伴いお寺敷地内にある先祖代々のお墓の建て替えも予定していて 先日ご住職にお墓の魂抜きをして頂き、御布施を包みました。 お墓の立て替えは11月に完了の予定ですが、ご住職と相談した所、開眼供養と父の供養を 同じ日にまとめてしましょうとの提案があり、それに同意しました。 父の供養は本堂でお経を上げるのだと思いますが、それに対しても御布施は必要でしょうか? また金額の相場はどのくらいでしょうか?それとは別に「御戒名料」と「祠堂料」も包む予定です。 その後、開眼供養をして頂き「御布施」を包む予定です。 お寺の宗派は曹洞宗です。

  • 仏壇の永代供養について

    義実家には2つの仏壇があります。 このたび義母が亡くなり、義母方の先祖の仏壇はお寺にお願いして永代供養してもらうことになりました。 (お墓は遠方ですが私達夫婦が元気なうちはお参りに行こうと思っています) 永代供養についてこちらで調べてみると、位牌1つに対して約10万円が目安とありました。 義母方の宗派は浄土真宗本願寺派なので過去帳があるのですが、お布施をいくらつつめばよいのか悩んでいます。 お寺にそれとなく尋ねたのですが「100万とか200万の方もいらっしゃいます」と言われました。 これは住職ではなく、奥様(たぶん)に言われたのですが、やはりご先祖がたくさん書いてある過去帳ですとそれくらい包むものなのでしょうか? 聞いてしまってから30万や50万円を包むことは失礼なのでしょうか? それと、お寺さんに来ていただくのが午後からになるのですが、お膳料は必要ですか?(お車料は用意しております) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう