• ベストアンサー

セルフパワーの外付けHDDにバスパワーのハブ

HDDが2台入るタイプの外付けHDD(AC電源あり)を、 USBハブ(AC電源なし)でデスクトップパソコンに接続しても問題ありませんか? パソコンの電源は450Wです。 グラボが1枚刺さってますがゲームなどはしてません。 モニターは4枚使用しています。 外付けHDDがACならば電源に問題ないと思ってよいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おはようございます。 そのハブに必要な電力がPCから十分に給電されているのでしたら、問題はありませんと結論を先に申します。 そのHDDはセルフパワーなので自分で動作する電力は自分でまかなえているので、 後はハブとのデータのやり取りさえ正常にできればいいです。 以上が結論でした。 以下長文になりますが、Rion5000様や他にお読みの方々にも役に立つと思いますので必要でしたらお付き合いください。 そのバスパワーのハブに限りませんが、 全てのバスパワーUSB機器はPC側USB端子から給電されてその機器に接続される機器に給電やデータを双方向にやり取りするのですが、 バスパワーUSBハブに限定して申しますと、 そのハブから、そのハブに接続される機器へ給電出来る電力は、 PC側の給電電力限界値(USB2.0なら0.5W{500mW}USB3.0なら0.9W{900mW})に依存します。 もう少しバスパワーUSBハブに限定してお話しますと、 バスパワーUSBハブの機器によって、 ハブ自身が制御するに必要な電力(USB端子数や制御回路の電力使用効率の高低)が違う事により、 ハブから給電先の機器へ給電出来る電力は、 実際はもう少し上記の給電電力限界値より下がります。 なので、一例として言いますが給電先の機器が動作するのに必要な電力が450mWとして、 実際に給電出来ているのが400mWとなる場合は、 電力不足が原因による症状として、 ハブの接続先機器を認識しない、ハブが故障するなどの問題が生じる事があります。 ハブの接続先機器が例えばUSBメモリーやSDカードやこれまたバスパワーUSBのHDDだった場合には、 データの書き損じが生じる事で、 一度書き込んだはずのデータが認識表示されなくなったり、認識表示されても電力不足で記録や読み出しを行った事が原因でファイルやフォルダが壊れて永久に開けなくなる事もあります。 以上ここまではバスパワーUSB機器取り扱いのリスクについて書きました。 データは消えてからではデータ復旧アプリでも完全には復旧できない事も大きくそのダメージは言葉になりません、経験者は語るって感じです、もう経験したくない、、。 もし使われるならセルフパワータイプのUSBハブを強く強くお勧めします。 確かに私も十数年前にPCを使い始めた頃に、 大丈夫なのかな?と調べたのを思い出しました。 なぜ調べたのかと申しますと、 PC側USBから給電されるというある意味セルフパワー同士の電気的なバッティングが起こる事で、 セルフパワーUSB機器を繋ぐ事に機器が壊れるのではと思ったものですね。 私も当時いくらPCの機器の知識が浅いとは言いましても、 バスパワーUSB機器がPC側USB端子で使うには何も考える必要性を感じる事もなく自然に使えていました。 ってゆうか何も考えていませんでした(^_^笑)/

Rion5000
質問者

お礼

>そのHDDはセルフパワーなので自分で動作する電力は自分でまかなえている ここが知りたかったので問題ないということで安心しました。 けど色んな理由からセフルパワーUSBハブを買っておくに越したことはなさそうですね。 ハブにUSBメモリを刺すこともあるだろうし、万が一を考えるとやはり。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

基本的にHDDにACアダプタで給電しているのは、全く問題はありません。 但し、別の方のアドバイスの通り、USBハブに電源がない場合、例えば4ポートのハブですべてのポートを一斉に動作させると遅くなったり、停止したりする現象があります。特にプリンターとかHDDとかDVDとか動作する機器の場合です。

Rion5000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2000円の節約したさに(T_T)バスパワーにしたいと思っておりましたが、こちらで頂いた回答を拝見してるうちにセルフパワーにしようと思いはじめています。後にトラブルになるほうが問題かなと思いました。 アドバイスありがとうございました

回答No.4

HDDに電源を供給するわけでないので、2.5W以内ですから問題は無いですが、USB2は480Mbpsの転送速度でそれを2台でですから240Mbpsと言う事になります、別のポートから単独で持ってきた方が速度が上がります、ただしPC側の隣のポートはペアポートなのでハブで分けるのと同じことになるので、別のペアポートか引いたほうが良いでしょう。

Rion5000
質問者

お礼

ハブを介すと速度が遅くなると言うのはなんとなく知っています。 でもデスクの構造とモニターの関係から PC⇔設置場所 が少し離れてまして、USB3.0だしどうにかなるかなと、この際速度は置いておいてまともに設置できればいいなと考えていました。 PC側の隣のポートってよく分かりませんが速度があまりにも遅そうならその時また考えてみます。 ありがとうございます

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

よく分かりませんが、いわゆるHDケースでケースには当然電源回路があり、ACをつなぐようになっているのですよね?型番があればはっきりしますが、usbはデータ移動に使われるだけで、モバイルケースのようなusbで電源を供給するバスパワーではありませんから、電源については問題ありません。第一、2台なら3.5インチかと思いますが、それをバスパワーで動かすのは無理でしょう。usb2.0なら規格で5V、上限500mAと決まっており、余裕のあるマザーなら1Aちょっとぐらいは出ますがどうやってもそのぐらいが限度です。だから、IDE時代のモバイルケースは動かない場合もありました。電源なしハブを介すと、ハブにも電力を取られるので余計。 ただし、ケースによってはハブがあるとうまく通信できないものもあるかもしれません。 省電力のための信号とか色々要素があるので。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

問題ありません。 電源無しのUSBハブの場合、電源供給に難があるだけ(なのでバスパワー機器を使ったりや充電をしたりは出来ない)で、それ以外の点では問題は起りません。 逆に何が問題がある様に感じましたか?

Rion5000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんとなくイメージ的にセルフパワーHDDでも、AC電源+USBからも電源をいくらかの割合で取ってるのかな、とか思いまして。 その場合の電力不足が気になりましたがAC付きならば100%ACからもってくるんですね。安心してバスパワーUSBハブを購入できます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • USBハブのバスパワーとセルフパワー

    USBハブを使って、外付けHDDをつなぐ場合、外付けHDDがバスパワーだと動かす事ができないと思うのですが、外付けHDDがセルフパワーの場合、USBハブはバスパワーのもので良いのでしょうか? それともUSBハブもセルフパワーのものにしなければHDD等は動作しませんか? 今USBハブにつなごうと思っているものは 「常時接続」 光学マウス 外付けHDD(セルフパワー) 「たまに接続」 DVDスーパーマルチドライブ(未定) ちなみに、USBハブ、HDD、DVDドライブはこれから買おうと思っているので、こういう物なら良いけど、こういう物は駄目、みたいな事があればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • USBハブを経由した外付けHDDを取り外すとき

    こんにちは 今、外付けHDDの取り外し方で、これでいいのか、と思うことがあります。 USB外付けHDDをハブを経由してつないでいます。認識も使用もまったく問題なく、快適に使えています。 不安なのは、HDDの電源を切るときです。 タスクバーから「安全に取り外す」手順を踏んで外すようにはもちろんしていますが、直接つないでいるときは勝手に回転が止まって安心して電源を切ることが出来るのですが、ハブを経由していると、パソコンからアンマウントされていてハブからの認識も外れているのですが、電源がついていて、回転も止まっていません。いつもどおりに電源を切るしかないのですが、ちょっと不安です。 なぜ、ハブを経由すると電源も回転も止まらずアンマウントされるだけなのでしょうか。 環境はWindowsXP(Dell) ハブはLOASのセルフバス対応型4Port、外付けHDDはバッファロー製の750GBと300GBです。

  • パソコンの外付けHDDについて

    パソコンに外付けHDDは、何台まで接続できるのでしょうか。 Windows7 64Bit のパソコンに外付けHDDは何台接続できるのでしょうか? USBハブ(セルフパワータイプ)を使って5台接続しようとしたところ、USBが、まったく認識しなくなりました。 USBポートには、限りがあるのでUSBハブを使用しなくてはなりません。 どうすれば、多数の外付けHDDを接続できるかを教えてください。 有効なUSBハブとかがあれば、それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • USBハブのセルフパワー動作について

    iPodを充電したり、扇風機をつないだり等で USBハブを、USB電源のコンセントみたいに使いたいと思っています。 現在、エレコム製のU2H-G4SBSという4ポートのセルフパワーハブを つないでいます。 この機種固有なのかもしれませんが、問題は単にACアダプタをつないだ だけでは給電されず、一旦パソコンとつないで一度ハブとして認識させないと 給電されないのです。 こうした動作は一般的なのでしょうか…? また、一旦パソコンにつなげる必要もなく、USBバスパワーを使う 機器が使えるハブがあれば購入の参考にしたいので、お聞かせいただければ幸いです。

  • 「セルフパワーUSBハブ+セルフパワーHDD」は危険でしょうか?

    長文で申し訳ないのですが、ご質問致します。 ノートPC USB2.0ポート ↓ 「セルフパワー」4ポートUSBハブ ↓ 「セルフパワー」外付けHDD×3 という接続でPCを使用していたところ、VGAが故障してしまいました。 ちょうどいいと思いPCを新調したのですが、上記の接続状態で数時間使用したところまた同じ症状が出てしまいました。 具体的な症状としては 1.普通に使用していると突然画面表示が崩れる  (画面全体に紫の網掛けがかかったようになる) ↓ 2.何も操作を受け付けなくなるので強制終了する ↓ 3.再起動後、正常に起動しなくなる(BIOSロゴ画面すら表示されない) 前のPCの場合はBIOSロゴ画面を飛ばしてOSロゴ画面になるのですが、8分割表示(壁紙に小さい画像を「並べて表示」に設定した感じ)になってしまい、そこから全く画面遷移せずにリブートを繰り返すという症状でした。何度か起動を繰り返すと通常起動するのですが、画面は8分割表示のままでした。セーフモードなら起動可能でしたが、やはり画面は8分割のままです。 今度のPCの場合、BIOSロゴも表示されず、その後は画面全体が薄いグレーになったり、液晶右端にだけカラーバーのような表示が出てしまい、その後全く何の画面も表示されない状態です。セーフモード起動、CDブート、BIOSメニュー等も不可能です。何度か再起動を繰り返すと正常な画面表示で起動しますが、数時間使用しているとやはり1.の症状が出てしまいます。 USB機器を何も接続していない状態で上記症状が出ないのかどうかを検証するのを忘れて現在のPCは修理に出してしまいました。 ただ、最初に1.の症状が出た時は、「外付けPC一台(PC電源と連動タイプ)で大容量データ移動中、別の一台(常時電源ONタイプ)に保存してある動画の再生中、もう一台はHDD電源OFF」という状態でした。これはどちらのPCでも同じでした。 また、最初のPCでこの症状が出たのは、セルフパワーUSBハブを購入してすぐでした。それまで1年近く同じPC同じHDDを利用していましたが、バスパワーハブ経由またはPC直差しで使っており、この症状は出ておりませんでした。 そこまで分かっているのならばこの状態で使わなければいいだけ(そもそもHDDをUSBハブでカスケードするのはメーカ非推奨)なのですが、問題の切り分けとしてご助力頂ければと思って質問致しました。 もしこの構成に問題があるならこれを避けますし、この構成自体に問題が無いのであれば他の可能性(HDD故障・特定アプリケーションの誤作動?・ウィルス等)も考えなくてはならないので・・・。 いくつか過去の質問等見てみましたが、バスパワー接続機器をバスパワーUSBハブに接続するのは電力供給不足が起きるという内容は見つかりましたが「セルフパワー+セルフパワー」については触れられていなかったように思います。 もし私が探し切れていないだけで、重複質問でしたら申し訳ありません。 長文になってしまいましたが、何卒宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDをハブ利用で2台のPCで使うには?

    2台のノートパソコンで1つの外付けHDDを使いたいのですが、 PC同士でLANを組みたくありません。 調べたところ、HUBにPC2台とHDDをつなぐ方法もあるそうですが、 その場合HDDがネットワーク対応のものでないといけないとか。 手持ちのHDDはロジテックのLHD-EN2000U2Wというのですが、 USBでPCに接続するようになっていてネットワーク対応のものではないようです。 このHDDをハブにつなげるようなアイテムはないでしょうか? もしそんなアイテムがあるのなら、そのアイテムの名前を教えて頂けると助かります。 ちなみに持っているハブはコレガのCG-SW08GTX2Bです。

  • 複数の内臓HDDを外付けに

    内蔵型3.5インチのハードディスクが8台あるのですが、 さすがにPC1台に8台のHDDは増設できないので 4台を内臓で取り付けて、残りの4台を外付けに変更してUSBなどで取り付けたいと思います。 そこで、以下のことは可能なのでしょうか? (1) 4台の外付けにしたHDDはまとめて1本のUSBやeSATAなどで接続が可能か (2) 4台ものHDDを個別で電源を取る場所がないので、電源を1つにまとめられるのか (3) 4台のHDDを1つのHDDにまとめてパーティションしてしまうのではなく、個別で使用が可能か (1)のUSBに関してはUSB HUBで増設すればいいのでそれほど悩んではいないのですが、 問題は(2)で、電源タップの空きがあと2つしかないので、タコ足は絶対に避けたいので1つにまとめたいのです。 「裸族のマンション」のように別途ATX電源を購入するようなタイプではなくはじめからACなどで電源が取れるとなおいいです。 またeSATAでケーブル1本で配線した場合、4台のドライブはちゃんと4つ分のHDDとして表示してくれるのでしょうか? それとも1つのHDDとして認識してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    よろしくお願いいたします。 マザーボードの壊れたノートPCより2.5インチのHDDを取り出してUSB接続のHDDケースに入れて使用しています。 複数台のPCがあるためAC電源付?のUSBハブにつなげて使っております。先日気がついたのですが、すべてのPCの電源を落としてもHDDは回っているようなのですが、このままの使い方をするとHDDの寿命を縮める等悪い影響があるのでしょうか? 気になっているので、最近はコードをはずしてHDDを止めるようにしています。

  • 外付けHDD

    そろそろ内蔵のHDDが溜まってきたので外付けのHDを検討しています。 そこでお聞きしたいのは、USBから電源を取るタイプ(ノートPCによく使うタイプ)のHDDはデスクトップに使っても問題ないのでしょうか?実はPC周りは結構タコ足配線してるのでこれ以上AC電源を使いたくないのです。例えばバッファローやIOデータなど下記サイトの物などどうなんでしょう? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_portable.html http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/ USBの電力では弱くて動作が安定しないなど問題あるでしょうか?ちなみにPCは富士通のデスクトップでOSはVistaです。

  • 外付けHDDの接続法

    次々と資料の蓄積をしていたら、250GBの外付けHDDが4台になってしまいました。 今度又一台増やす必要が生じました。 今はUSBハブでタコ足状態ですが、USBハブで繋ぐとトラブルが生じやすい・・・との記事を見た事があるのですが、5台も繋いで大丈夫でしょうか。 外付けHDDを複数使用して居られる方は、どの様に管理されていますか? 電源も、スイッチ付きの延長コードでタコ足状態です。電源を入れる時は良いのですが、切る時など、神経を使います。 なにか、もっと賢い方法は無いものでしょうか。 ご教授ください。 宜しくお願いします。 XP SP2です。

専門家に質問してみよう