• 締切済み

現代兵器が第二次世界大戦(太平洋戦争)へ

超常現象によって1942年6月1日時点の日本に以下の条件が起きるとします。 [条件] 1.第1護衛隊群、第2護衛隊群、第3護衛隊群、第4護衛隊群が合同訓練を行っているときに、当時戦争中であった上記日時に時空間移動してしまった。 2.艦隊はフル装備だった。 3.合同訓練海域は東京とミッドウェイ島のちょうど間であった。(東京から2000kmくらい。) 4.なんと人工衛星も時空間移動していた。衛星と護衛艦の通信環境に問題がなかった。 これで太平洋戦争に勝てると思いますか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#213771
noname#213771
回答No.4

装備されているすべての武器についての扱い方はクルーが熟知しているものとします」←何でもアリなら 敵は もっと未来から 新兵器を幾らでも取り寄せられる・・ いい加減 其処まで 気づきなさい・・

wiz_nature
質問者

補足

何でもアリじゃないですよ? 条件は指定されたもののみですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

>武器製造工場とそれに関わる関連メーカーさえもが時空間移動してしまった場合は勝てますかね?  工場が動くためには電気水道ガス等も必要になりますし、物資を運ぶための交通インフラも必要になりますし、そこで働く事が出来るだけの高い技術と教養を備えた人間も必要になります。  そして、そこで働く人員を維持するためには、家も必要になれば、十分な食料や、各家庭向けの電気水道ガス等のインフラも必要になります。  要するに、現代日本の大部分がそのまま時空間移動しなければ無理という事です。  いや、現代日本の産業が正常に稼働するためには、世界中から物資を輸入しなければなりませんから、世界が平和で、日本が世界の各国と正常な貿易が出来る状態でなければ、戦争には勝てないという事です。  つまり、何れにしても日本が勝つ事は出来ないという事です。

wiz_nature
質問者

補足

うーん、生活インフラ、車両、住宅は既存のものがありますので作戦次第で解決できると思います。人は教育していけば大丈夫と思いますし。 また鉄鋼や原油は貿易や占領、交渉など方法はあると思うので作戦次第かなという感じですね。 なので不可能じゃないと思いますよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 武器庫や武器の部品のメーカー、及び武器の部品を作るために必要となる金属やプラスチック、化学薬品のメーカ、等々、関連する製造設備の全てが丸ごと時空移動した訳ではないので、兵器を大量生産していて、配備数だけなら現代とは比較にならない程の数が存在していた当時の連合国を相手にすれば、直ぐに弾薬を使い果たして負けてしまうだけです。

wiz_nature
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質より数ということで、この場合でも負けちゃうんですね。 しかし、武器補充を可能とする条件が整えばいい勝負をするということですか。 ということは、武器製造工場とそれに関わる関連メーカーさえもが時空間移動してしまった場合は勝てますかね? いちおう時間経過によるイージスシステムの故障はないものとします。(被弾以外の故障はない。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213771
noname#213771
回答No.1

超常現象ですか・・(笑) それが起きて 現代兵器が持ち込まれたとしても 使い方が解からないのなら 唯の鉄の塊ですよ・・ 現代だから 使い方迄 解かるのです・・

wiz_nature
質問者

補足

回答ありがとうございます。 えっと、訓練に参加しているクルーはもちろん海上自衛隊員ですので護衛艦の扱い方はわかるという前提ですね。ですので、装備されているすべての武器についての扱い方はクルーが熟知しているものとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海上自衛隊の艦隊戦について

    艦隊戦について少しばかり質問させて頂きます。 1.艦隊戦は護衛艦隊群、または、護衛隊、どちらでで行うのか 2.艦隊の防空はイージス艦のみが行うのかどうか 3.2の場合、佐世保、舞鶴の護衛艦隊群は2隻のイージス艦を保有しているが、二隻とも防空を行うのか、それとも一方が対艦攻撃をするのか否か 4.対艦攻撃はF2それとも艦艇が行うのか 以上ですよろしくお願いします

  • 中国の潜水艦が沖縄沖を通過、アメリカは何もしてくれない?

    中国の潜水艦が沖縄沖を通過しましたが アメリカは何もしてくれないんですか? これじゃ普天間基地の「抑止力」なんて 絵に描いた餅じゃないですか? 中国艦隊10隻が沖縄近海通過=潜水艦2隻、浮上航行-動向を注視・防衛省  防衛省は13日、潜水艦2隻を含む10隻の中国海軍の艦艇が10日夜、沖縄本島と宮古島の間の公海上を南東に向かって航行しているのを海上自衛隊の護衛艦2隻が発見したと発表した。  艦隊は11日、沖縄本島の南方海域で洋上給油。沖縄近海通過に先立ち、7日から9日にかけて東シナ海中部で艦載ヘリの飛行訓練を行っており、8日午前には警戒監視中の海自護衛艦に接近飛行を行った。  防衛省は、中国海軍が訓練を強化しているとみて、動向に注目している。  統合幕僚監部によると、10隻は10日午後8時ごろ、沖縄本島の西南西約140キロの公海上を航行。潜水艦は2隻とも浮上していた。   この付近の海域では、数年前から中国海軍の艦艇の航行が見られ、防衛省は今年3月にも6隻の航行を確認。ただ、潜水艦の航行が確認されたのは今回が初めてという。  北沢俊美防衛相は13日の閣議後会見で「今までにない事態だ。わが国への意図があるのかないのかを調べ、対応を検討したい」と話した。(2010/04/13-12:25) http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041300375

  • 空母の被弾について

     現代の空母は「空母打撃群」と言うように 色々な艦種の船で守っていますが、太平洋戦争当時は 主力艦が護衛していても何百キロも離れていたりと 空母が丸裸の時があります。  ミッドウェー海戦がどうだったか細かいところまでは 知りませんが、発艦前に魚雷を受けて傾いたり、甲板に 爆弾を受けて穴が開いたりと飛行機を飛ばせない状態で 戦闘が始まったら「ハイ、それまでよ」のサンドバッグ 状態で沈没か廃艦の運命なのでしょうか。。どういう対策を 取っていたのでしょうか。守るも攻めるもる航空機が最大の 武器の空母が両手足をもがれたらなんとしますか。

  • 日本、世界の歴史に詳しくなれる(武器とかでも)PS2もしくはDSのゲーム教えてください(ジャンル問わず。)

    こんばんは。 いつの時代、どんなジャンルでもいいです。 とにかく、マニアックであろうが浅く広くであろうが構わないので歴史に詳しくなれるゲーム教えてください(ただし事実を再現してること)。 一応理想をあげておきますと、例えばバルチック艦隊との日本海海戦やミッドウェー海戦、真珠湾攻撃があったり、時代を変えてアメリカの独立戦争などが舞台のシュミレーションゲームとかあれば嬉しいです。 ものすごい種類の武器が出てきて武器に詳しくなれたりとかもいいですね。 とにかく何でもよいので条件にあっていればお教え下さい。 お願いします。

  • 艦隊これくしょん、無課金最強編成について

    艦隊これくしょんで無課金でもできる最強編成を教えてください。 無課金なのであまり手間をかけて大量に育成するのは無理です。 少数精鋭でどんなイベント海域が来てもそこそこ参加できる編成にしたいです。 ■遠征用艦隊 天竜以下、睦月型駆逐艦3隻 たった以下、睦月型駆逐艦3隻 何かの軽巡洋艦以下、なんか適当な駆逐艦3隻 ■出撃用主力艦隊 ・昼間砲撃用大型艦 戦艦1ないし2(金剛型高速戦艦?) 重巡1ないし2 (燃費が悪いので小数で) ・主力攻撃艦 雷巡3 軽巡4~6隻 (砲撃特化、バランス型を半々くらい) ・支援部隊 軽空母3~4隻 (主に制空特化) ・護衛部隊 駆逐艦8~10隻 (対空特化を半数、夜戦特化と対潜特化を少々) とおぼろげながら考えてます。 全体で40~50隻程度に抑えられれば残りの枠を近代化改装や解体用ストック置き場として活用できます。 どんな編成、どんな装備にしたらいいでしょうか? アドバイス下さい。

  • 太平洋戦争と第二次世界大戦

    太平洋戦争と第二次世界大戦とは同じものでしょうか、違うものでしょうか? 同じだとしてその接点はどこにあるのでしょうか?

  • 中国艦隊は日本領海内に入ったのでしょうか?

    中国艦隊は日本領海内に入ったのでしょうか? 中国艦隊が沖の鳥島をくるーっと一周したとの一部報道があります。 情報源は、日米関係筋だそうです。 もし、領海内に入って日本政府が中国に抗議しなければ大問題です。 お詳しい方、よろしくご教示を http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100420/plc1004200131001-n1.htm 沖縄通過の中国艦艇、その後に沖ノ鳥島近海へ (1/2ページ) 2010.4.20 01:30 このニュースのトピックス:領土問題 沖ノ鳥島 今月10日に沖縄近海を通過した中国海軍の艦艇がその後、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都小笠原村)近海に入り、同島を基点とする日本の排他的経済水域(EEZ)内で島を1周するように航行していたことが19日、わかった。複数の日米軍事関係筋が明らかにした。沖ノ鳥島は島ではなく、EEZの基点とならない「岩」だと主張している中国側による日本への示威行動とみられ、日本政府は中国艦艇の航行記録を慎重に調べている。  中国艦艇は、東海艦隊(司令部・浙江省寧波)のソブレメンヌイ級ミサイル駆逐艦2隻、フリゲート艦3隻、キロ級潜水艦2隻、補給艦1隻など計10隻で編成。10日に沖縄本島の南西約140キロの公海を東シナ海から太平洋に向けて通過した後、11日に沖縄南方海域で洋上補給を行うと、13日ごろに沖ノ鳥島周辺海域に到達した。  防衛省関係者によると、現在も太平洋上で演習を継続しているという。  8日には東シナ海で艦載ヘリが監視中の海上自衛隊の護衛艦の約90メートルまで接近している。  中国軍の機関紙「解放軍報」によると、中国海軍は今回の行動を「近来まれにみる期間と規模の遠洋訓練」と位置づけている。航海中には、艦載ヘリの誘導で空母機動艦隊を攻撃する訓練や対艦ミサイルによる攻撃を電波妨害で防ぐ訓練などのほか、「世論戦、心理戦、法律戦の訓練」も行うという。 前のページ1ページ2ページ 次のページ このニュースの写真

  • 真珠湾攻撃後の講和

     真珠湾攻撃でアメリカ太平洋艦隊、主力部隊は 壊滅しました。マレー沖海戦では英東洋艦隊 主力艦撃沈と、好戦果を挙げた日本ですが、 開戦早々にアメリカから講和の申し出があったと いうのは本当ですか。  まあ戦争は続いたので講和はなってないのですが、 日本はミッドウェー攻略の後、講和しようと考えていたのでしょうか。  それが大誤算になって、講和のきっかけを失った日本は 5分5分で講和できるタイミングのみを考えて戦い続けたのでしょうか。 講和の絶好のタイミングとなるといつ頃ですか。

  • ティアンム艦隊の反転の元話について

    機動戦士ガンダム1年戦争の初期ルウム戦役での連邦ティアンム艦隊の反転の元話は、レイテ海戦の栗田艦隊の謎の反転でしょうか?栗田艦隊がレイテ湾に突入していたとしてもオルデンドルフ戦艦部隊や艦載機400機を擁する護衛空母群に阻止され壊滅していた可能性が高いです。同様にティアンム艦隊も丸腰のジオン本国に突入していたとしても連邦主力艦隊を撃破したMSを主体とする特別強襲部隊とドズル艦隊が駆けつけて容易に退けられていたでしょう。

  • 日本海海戦での露艦隊戦術のIF

    歴史にIFはありませんが、頭脳ゲームとしてお考え下さい。 日露戦争での日本海海戦は、史実ではロシアのバルチック艦隊は、太平洋 側に捕獲したイギリス船籍の貨物船と仮装巡洋艦を陽動に派遣し、主力は 全て日本海側に突入してウラジオストックを目指し、連合艦隊との全面 対決に突入しておりますが、もしも以下のような戦術を取っていたらどの ような事になっていたでしょうか? ・陽動部隊として、旧式戦艦(ナワリンあたり)と補給艦として石炭や  食糧を積んだ仮装巡洋艦を派遣し、一気に東京湾に突入、東京に艦砲  射撃を加える(ろくな弾着観測もできませんし、避退も難しいので  戦果重視というよりは、決死隊として日本側の戦力分散の居座り続け  る) ・連合艦隊に連絡が届き、艦隊が移動せざるを得なくなった頃合いを見  計らって(実際には日数計算での行動となると思われるが)、主力の  露艦隊が日本海側に突入。 戦艦数だけで見れば日本の倍の8隻を擁するバルチック艦隊が、わざ わざ旧式であっても戦艦を割くような戦術を取るとは考えにくいのです が、もしこのような策を取られたら日本の取るべき対策はどうなるの か?という純粋な疑問です。