• ベストアンサー

年金免除した場合の受取額

自営で20歳からずっと国民年金を20年間払ってきましたが、生活が厳しいので免除の申請をしに行きます。 おそらく調べてもらったら4分の3の免除になるでしょうと言われました。 受け取り額についてですが、全額免除した場合、全く払ってない状態でも基礎年金の半分受け取れるようですが、 4分の3の免除の場合も、受取額は免除された額の半分は納めているような事になるのでしょうか?

  • nspopo
  • お礼率95% (425/447)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

#1です。補足質問につきまして; > 4分の1納めて8分の5納めた事になるんですね > 4分の1納めて、8分の3を国が負担してくれて、8分の3が未納、という事ですよね? ほぼ合っていますが、正確には以下のようになります。(言葉じりの問題でしかないですが) 免除の手続きをしていれば、「未納」とはなりません。あくまでも「免除」であって、あとで余裕ができた時に「追納」すれば年金の満額が支給されます。追納するのは、払っていない分である「保険料」の4分の3です。なお、8分の3というのは、満額の「受給額」の8分の3ということです。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150331.html 以下は参考です。 「未納」というのは、免除の手続きをすることなく、保険料を支払っていないことです。2年以内であればさかのぼって納めることができますが、その期間を超えると時効になりますが、「後納」という制度もあります。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150520.html

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

nspopo
質問者

補足

支払い分と受給額の損得で考えると免除は助かりますね あと障害者年金になった場合も受取額は免除された分受取額は減るんでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

老齢年金(老齢基礎年金)については、以下のように勘案されます。 計算の概念をよく理解すると、勘案後の割合(保険料を納めたものとされる月数の割合)がよく理解できます。 480月で年金は満額になりますが、各々の免除を受けた月数については下記のように勘案して、足し合わせます(300月以上の被保険者期間があることが受給資格要件です)。 足し合わせた勘案後の月数と全額納付した月数の合計を480月で割った結果を、満額の額に掛け合わせると、減額後の老齢年金(老齢基礎年金)[年額]が算出できます。 ◯ 平成21年4月分以降の保険料免除と老齢年金(老齢基礎年金)との関係 (2分の1は国が負担します/自負担は残り2分の1です) 1)全額免除を受けたとき  自負担 2分の1 × 支払 0 + 国負担 2分の1 = 勘案後 8分の4 2)4分の3免除を受けたとき  自負担 2分の1 × 支払 4分の1 + 国負担 2分の1 = 勘案後 8分の5 3)半額免除を受けたとき  自負担 2分の1 × 支払 2分の1 + 国負担 2分の1 = 勘案後 8分の6 4)4分の1免除を受けたとき  自負担 2分の1 × 支払 4分の3 + 国負担 2分の1 = 勘案後 8分の7 ◯ 平成21年3月分までの保険料免除と老齢年金(老齢基礎年金)との関係 (3分の1は国が負担します/自負担は残り3分の2です) 1)全額免除を受けたとき  自負担 3分の2 × 支払 0 + 国負担 3分の1 = 勘案後 6分の2 2)4分の3免除を受けたとき  自負担 3分の2 × 支払 4分の1 + 国負担 3分の1 = 勘案後 6分の3 3)半額免除を受けたとき  自負担 3分の2 × 支払 2分の1 + 国負担 3分の1 = 勘案後 6分の4 4)4分の1免除を受けたとき  自負担 3分の2 × 支払 4分の3 + 国負担 3分の1 = 勘案後 6分の5 上記は、老齢年金の受給にのみ関係します。 障害年金や遺族年金については、それとは別の考え方をします。 たとえば、障害年金(障害基礎年金)はその障害の程度に応じて、額の多いほう(障害の重いほう)から順に1級と2級があり、各々の額は定額です(1級は2級の1.25倍)。 つまり、老齢年金のようなこと(=免除を受けた月数が年金の額に影響してしまうようなこと)はありません。 但し、受給資格要件として、その障害のもととなった傷病などの初診日の前日の時点で、最低限、初診日のある月の13か月前から2か月前までの1年間に保険料の未納が全くないかあるいは免除済みになっていることが必要です(平成38年3月末まで適用される、特例的な最低限の要件)。 その他、初診日要件や障害要件といって、原則、初診日が確定でき、障害認定日(原則、初診日から1年6か月経過後)において年金での障害状態に該当することが必要です。  

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

> あと障害者年金になった場合も受取額は免除された分受取額は減るんでしょうか? いえ、障害年金は受給要件さえ満たしていれば、満額支給されます。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html ・障害等級1級であれば、975,100円 ・障害等級2級であれば、780,100円 (いずれのケースでも、配偶者や子があれば、さらに加算されます) 60歳前に障害年金受給中は、保険料は法定免除されますが、障害が回復して65歳以降になると、免除や未納期間に応じて、受給できる年金額は減額されます。法定免除となった期間の保険料を追納することで、額を増額する(満額又は満額に近づける)ことができます。 https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/hokenryo/20130308-02.html

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6675)
回答No.2

国民基礎年金(国民年金)の、全額免除と、一部納付の質問ですね。 下記サイトの○×表の、※2、※3を参考に見てください。 http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html > 受け取り額についてですが、全額免除した場合、全く払ってない状態でも基礎年金の半分受け取れるようですが、4分の3の免除の場合も、受取額は免除された額の半分は納めているような事になるのでしょうか? 国民基礎年金の将来の年金支給額は、半分が税金です。(数年前は、1/3が税金) つまり、全額免除、または、一部納付(一部免除)が認められても、将来の国民基礎年金の支給額は、全額納付と同じく税金分だけは支給されることです。 全額免除と、または、一部納付が認められずに掛け金を納付しないと、「未納」の扱いとなります。そうなると、半分の税金分ももらえません。 「未納」となると、税金分だけでなく、納付期間も、遺族・障害年金も、すべてが✖印となります。 とにかく、国民基礎年金は、×印の状態になると、税金分までも、まったく、もらえなくなるのです。 -------------------------- 「若年者納付猶予/学生納付特例」の場合は、掛け金の「納付期限」が先送りされているだけです。(納付期間の計算はされる) 掛け金の「納付期限」が先送りは、たしか、10年先だと思いましたが、その期限内に掛け金納付をしないと、将来の年金額に反映しないし、半分の税金分までも貰えません。(期限が2年経過後から掛け金に延滞金が付く) 「若年者納付猶予/学生納付特例」が認められた場合、掛け金の「納付期限」を放置すると、この猶予・特例の期間分の税金分までも、まったく貰えない事を認識していないことが心配です。 この、国民基礎年金までも貰えなくなる状態を回避するには、期限内の掛け金納付しかありません。 それから、給与所得者(会社員・パート等)は、会社・事業所の規模(たしか、数人以上)によって、社会保険(厚生年金等)に強制加入であり(入らない場合の罰則が無し)、掛け金は給料から天引き徴収なので、全額免除と、一部納付とか、若年者納付猶予/学生納付特例はありません。 厚生年金の加入期間は、国民基礎年金の加入期間でもあるのです。 また、配偶者の片方の一人が厚生年金の加入者の場合、もう片方の配偶者が一定の収入以下ならば、勤務先に連絡すると日本年金機構へ手続きをして、年金の掛け金を納付しなくても将来の国民基礎年金から年金支給をされます。(3号被保険者のこと) 最近、厚生年金に強制加入でも入らない会社・事業は、政府も調査を始めたようです。

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

nspopo
質問者

補足

自分で払った分と税金分を貰うだけ。 未納だと税金分がもらえなくなる 免除だと税金分はもらえる ということですか

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

全額免除の場合は、2分の1の年金額がもらえますが、4分の3免除(=4分の1納付)の場合は、8分の5が年金額に反映されます。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html

nspopo
質問者

お礼

ありがとうございます

nspopo
質問者

補足

4分の1納めて8分の5納めた事になるんですね ということは 4分の1納めて、8分の3を国が負担してくれて、8分の3が未納、という事ですよね?

関連するQ&A

  • 年金の受け取り額について

     国民年金の受取額について詳しい方教えてください、よろしくお願いします。 私の母なんですが、現在80歳くらいです。 ずっと自営業をしていますが、子供4人です。 父親も自営業ですが。 現在も私の、母親は国民年金の受給をしていますが 毎月の、受給額が少なくかわいそうなくらいです。 2ヶ月に1回、国民年金を受け取っていますが2ヶ月に1回、6万くらいです。 このもらう金額は妥当でしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 国民年金、免除すべきか

    現在50歳、右足下肢切断のため身体障害者となり三月から障害年金二級を受給することになりました。48歳まで会社勤めで厚生年金を払い、退職後は国民年金を払ってきましたが、障害年金を受給後は国民年金保険料が免除になると聞きましたが、果たして免除申請した方が良いのでしょうか?障害基礎年金は老齢基礎年金と同額で、これから十年間払い続けても65歳から受給できる額は変わらないのなら免除した方がいいと思えるし、切断した足は生えてこないから障害年金が減額される可能性はない、と思うのですが。無職ですが銀行に預金が一億近くあり生活には困りません。

  • 年金が法定免除になった場合、支給額が減る理由は?

    生活保護や障害年金により国民年金が法定免除となった場合、法定免除の間の金額は支給額に全額反映されないというのはどういうことなんでしょうか? これだと後から追納するとしても免除期間が長くなると難しいですし、しかも追納だと利息がついてしまいますよね。 例えば20歳過ぎくらいから障害年金を支給され、その際に自動的に法定免除になっているためそのままずっと国民年金は払っておらず、65歳近くになって突然障害が治ったような場合はどうなるんでしょうか? 受け取る年金が物凄く少なくなってしまうのでは? 単なる支払い拒否等ではなく、生活の困窮や心身の障害に陥っているような人のための制度なのに、免除と言いつつ実は2分の1しか支給額に反映されないことになっている理由は何ですか? それって免除と言えるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 65歳からもらえる年金額が知りたいです。

    こんにちは。 以前にも同じような質問をしましたが、事情が変わったので再度 似たような質問をさせてください。 私は21歳から約15年間会社勤めをしたのちうつ病を患い生活保護と障害年金の 生活を約10年間してきました。その間の国民年金保険料は免除です。しかし、 障害年金の支給額が変わり、生活保護と変わらない金額になってしまいました。 生活保護はもちろん打ち切りになり、障害年金だけの生活になります。 そこで質問なのですが、障害年金だけの生活になると国民年金保険料は免除か 月額約16,000円の支払いになりますが、もし免除になった場合と今から約17年間 納めた場合の65歳になったらもらえる年金額が知りたいのです。 どうか回答お願いします。

  • 国民年金の免除申請について

    去年の収入が年間30万程で親は定年で無職です。 配偶者もいません。 最近今まで滞納していた国民年金の請求がどかっときました。 この場合免除申請すれば国民年金料全額免除できるのでしょうか?(今までの分) それとも免除申請しないで無視しても問題ないのでしょうか?

  • 【どこが違うの?】国民年金の免除について

    国民年金の免除には「全額免除」と「半額免除」があり、 免除申請の時に、次の1~4から1つを選ぶのですが、 1.全額免除のみを申請する。 2.全額免除を申請するが、全額免除に該当しない場合は半額免除を申請する。 3.半額免除のみを申請する。 4.半額免除を申請するが、半額免除に該当しない場合は全額免除を申請する。 1と3については、理解できます。ところが、2と4の違いが 私にはわからないのです。どう考えても、2と4は同じに思えてしまいます。 どうか、わかりやすく違いを教えて下さい。

  • 国民年金免除について

    国民年金の免除について教えてください。 私は今年の2月2日に妊娠の為退職しました。 健康保険は任意継続の手続きをしました。 夫は昨年末まで両親の扶養に入っていましたが、今年から国民年金に加入→自営業ですが所得が少ないので全額免除になっている状態です。 まず、私は国民年金加入の手続きをしないといけないと思うのですが、 夫の収入が少ない&私自身ももう所得はないので、納付が少し厳しい状態です。 こういう場合、免除を受ける事は可能なのでしょうか?? 免除できる条件をいろいろ見てみたのですが、難しくてわかりずらくて。。。 できたら、わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 全額免除期間と給付額について

    最近社会保険庁から『国民年金追納推奨状』と言ったものが届きました。 平成8年に6ヶ月間と9年の12ヶ月間が全額免除期間となってまして 満額受け取るためには 全額免除額を修めたほうが良いとの内容でしたが、これを納めなかった場合の将来の年金の受取額にはどういった影響が出るのでしょうか? 私の場合、1年6ヶ月間の全額免除期間と別に2年ほど未納期間がありこれはもう納めれなくなっています。

  • 国民年金免除?それともあと4年厚生年金かけたら

    主人は 国民年金20年未満と 厚生年金20年超えをかけて この春 59歳で亡くなりました そこで 私は 遺族厚生年金を受給しております。 主人が亡くなってから国民年金を全額免除してもらっていました(8ヶ月) そして11月から 私が仕事を増やし厚生年金をかけることになったのですが・・・ 今 56歳の私があと4年国民年金全額免除でいく場合と 頑張って厚生年金を4年掛けた場合のちがいについて・・・ 厚生年金から遺族年金が出てるので 私がいくら掛けてもこの部分については増えないのですよね(主人より多くならない限りは) 私が今から4年頑張って厚生年金をかけるということは国民年金からの年金額を満額に出来るという事になるんですよね(8か月分は半分減りますが) あっていたならですが・・・ 今から4年を全額免除にするのと納めるのと 差はどれくらいなのでしょうか?

  • ●国民年金の全額免除について●

    会社を退職し、次の就職先が決まるまでの間収入がなく生活が困ると思い、今日国民年金の全額免除を申請してきました。 そこで質問なんですが老齢基礎年金の金額が1/3になると書いてありましたが、年金がもらえる年令から死ぬまでずっと1/3の額しかもらえないのですか?? 免除してる期間分だけ年金が減額されるのですか?? 次の就職のあてはまだありませんが、たった2~3ヶ月の間だけなら少し無理してでも払っておく方が得ですよね? 免除する方が、今は楽でも結局金額的に損になりますよね? なんかちょっと後悔です^^;