• ベストアンサー

【至急】英語にしてください!!

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

大変ですね。焦って書かれたのかも知れませんが、正直日本文の意味が良くわかりません。 このままだと、学生にたくさん質問されそうで、補足・想像しながら埋めていますので、ご判断下さい。 1. 地中の熱を使用しているため、どのような状態でも利用することができる → なぜ地中の熱を利用すると、どんな状態でも利用できるのでしょう?またどんな状態とは、どう言う状態?時として地熱と地上の気温の温度差が殆ど無い時期もあるのではないでしょうか?また地上であればどんなところでも利用可能でしょうか?下記の様にしてみました。 ⇒ As geo-heat exists anywhere and anytime, it can be used in most of all situation in our life. 2.燃料を燃やす必要がないため節電効果とCO2削減効果がある。 → なぜ燃料を燃やす必要が無いと節電効果があるのでしょう?夏にクーラーの利用を抑えることはできそうなので、節電は出来るのかも知れませんが、それと燃料を燃やすことの関係がはっきりしません。 ⇒ Utilization of geo-heat contributes to reduce other energy sources including electricity and use of unrenewable resources, and then as a result, it reduces CO2 emission. 3. ヒートアイランド現象を抑える効果がある。 → これはエアコンの使用を抑えることができると言うのはひとつ効果になると思いますが、他にもあるのでしょうか? アイランドにたまった熱を他のエリアに逃がしてくれるのでしょうか?逆に熱を蓄積してしまうことはないのでしょうか? ⇒ Utilizing geo-heat also help suppressing heat island effect by reducing energy consumption in cities. 4. (地中へ放出する熱や蓄積される)熱のバランスがとれている。 → ここの意味が理解できていません。”地中に蓄積されるる熱と地中から取り出される熱のバランス”と言われれば、理解できるのですがそう言うことでしょうか? ⇒ Geo-heat utilization is a sustainable ecosystem which is well balanced heat exchange between underground and ground on heat intake and release in the long run.

関連するQ&A

  • 【至急】英文にしてください!!

    ・地中熱と一般的に使われているエネルギー利用を比較すると、エネルギー消費量は一般と比べ46%減となっており、CO2発生量は50%減。空気熱と地中熱の電力消費量も年間で49%も節電しているという実験結果があります。 ・夏季の冷房による熱の排出を大気中に放出せず地中に吸収させることによるヒートアイランド現象の抑制効果がある。 ・このシステム【←地中熱利用システムを指しています】を使えば夏には地中に放熱される熱を利用し冬にはその地中から熱を採る設計になっているため(地中での外部へ放出する熱や内部に蓄積される)熱のバランスがとれている。 という3つの文章です。ニュアンスがあっていれば大丈夫なのでよろしくお願いします。 ちなみに【】内は説明ですので英語にしなくて結構です。

  • 【至急】英文に直してください!!

    ・地下50~100mの地点では年中5~15℃の安定した地中温度を保っているため、外の空気が-15℃とか寒かったとしても地中熱を利用することができる。 ・「地中熱」を効率よく利用するので他の暖房システムと比べて費用(ランニングコスト)が高くなくお得。 ・各家庭で燃料を燃やす必要がなく温度差が利用するため効率的な運転ができ、結果おおきな節電効果とCO2削減効果がある。 ・省エネ対策及び地球温暖化対策に、地中熱ヒートポンプシステムの導入はとても効果的。 という4つの文章です。ニュアンスがあっていれば大丈夫なので、どうか宜しくお願い致します。

  • 【至急】英語にしてください!!

    ここ最近(数年)『地中熱利用システム』というのが注目されている。四季のある日本では、冬と夏に地上と地中との間で10℃から15℃もの温度差が生じています。つまり、温度が一定である地中は冬には温かく夏は冷たい。地中熱の利用ではこの温度差に着目して、効率的に熱エネルギーの利用を行っています。 この『地中熱利用システム』にはどんなメリット/デメリットがあるのか調査してみた。 という文章です。よろしくお願いいたします。 通報する

  • 地球環境における排熱の影響は?

    地球温暖化の原因はCO2のみが挙げられていますが、排熱の影響はないのでしょうか? 例えば発電所(火力、原子力)は燃料エネルギーの半分は空中や、海に放出していますし、電気エネルギーの多くも結局は熱になっています。自動車もしかりです。 素人目には大変な量だと思うのですが、CO2の影響に比べれば無視出来る位の量なのでしょうか?

  • 節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか?

    節電してCO2を削減?原発ってCO2を出さない?ホントですか? ふと、気になりました。 よく「節電してCO2を削減」と聞きますが、一方で「原子力発電はCO2を出さない」とも聞きます。 原発を推進している電力会社として何か矛盾しているような気もします。 (まぁ、火力発電もあるのでしょうが・・・) ところで原発ってCO2を出さないのは発電時だけで、「燃料」に該当するウランを製造する過程でCO2出すんですよね?良いことしか聞きませんし、 「2重3重の安全設計」って、それだけ危険だったことですよね? 綺麗事だけでは済まない現実があるのであれば、いっそうの事 「節電して放射性廃棄物を削減」の方が正直で良いのではないでしょうか?

  • 草木と土壌のCO2蓄積について

    すみません、教えていただけませんでしょうか。 草木が枯れると、逆にCO2の発生源となるって言われてますが、どういう原理なんでしょうか? 私の理解としては、よく聞くのが、 ・植物体と土壌中に炭素が蓄積された分だけ、大気中の二酸化炭素が減少する。 ・枯草は、長い年月をかけて微生物がCO2に変える。 ・石炭・石油に変化しなければ、最終的に吸収・排出のバランスが均等。 ・CO2吸収量は、木材等で保存利用する以外は、森林面積の増加に比例する ってことなんでしょうが、 ・枯草などを肥料とし土地が肥え、新たに植物が育つ ・「枯草を微生物がCO2に分解する」「地中に埋もれた炭素が石炭に変わる」を長い年月で考えれば、徐々に土壌にたまってくる という考えもあると思うのですが。。。 極端な意見として、 きちんと管理された場所で「ケナフ等」を植える。 一年たったら刈り取って、一部は堆肥として再利用、残りは地中深く埋める。 これを繰り返したらCO2は削減されるのではないでしょうか?? (埋めるためのエネルギーはいったんおいといて・・・)

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • 地球温暖化は温暖化ガスを削減すれば解決するのか

    地球温暖化を防止するため、CO2などの温暖化ガスを削減する動きが広がっています。 これは、太陽光の吸収量を減らすことになるので確かに地球上の熱量はそのぶん増えなくなると思いますが、本当にこれだけで地球温暖化問題が解決するのでしょうか。 そもそも化石燃料を燃焼させて熱を取り出すという過程があるわけで、たとえ温暖化ガスがなくなったとしても化学結合エネルギーを取り出した分は熱となって地球を温暖化させるはずです。 バイオ燃料を使えばいいという考えもありますが、そもそも燃料のために植物を大量に植えれば、その部分は太陽光を吸収するわけで、本来よりも地球の太陽光反射率が低下してしまい、それを燃料とすることで何もしないときよりも地球上に熱が蓄積すると思います。 つまり、温暖化ガス云々以前に、エントロピー的なもので評価しないと、本当の地球温暖化防止にはつながらないのではないでしょうか。 このような見方で研究している機関などがあれば教えてください。

  • 太陽光発電は地球温暖化になるのではないですか

    火力発電は地球内にあるエネルギーを燃焼して宇宙に熱を放出していると思うのですが、太陽光発電は太陽光エネルギーを地球内部に効率よく取り入れて、蓄えているということは、太陽光発電が進めば進むほど温暖化にならないのでしょうか。 火力発電は温室ガス発生は分かっています。 将来(太陽光メイン発電となった場合)地面や空気に蓄えた熱エネルギーを宇宙に放熱する量と、 太陽光発電が電線や、これから開発されると思われる電力蓄積装置(地中エアータンクや揚水タンク)に蓄えるエネルギーとは釣り合わなくなってしまうのではないのでしょうか。

  • 木をエネルギーにするのはエコじゃない?

    木を燃料にすることがエコに繋がると言われてますが 木も呼吸をしているのでそこまでエコではないのではないかと思います。 また、木が腐ればCO2を大気に放出しますし、 落ち葉や枝が地面に落ちると同じように腐りCO2を放出すると思います。 また、光合成も樹齢が進むと小さくなるのであまり関係ないのではないかと思います。 「元々大気にあったCO2を吸収しているからCO2は増えない」ということに対してもせっかく減ったCO2を戻しているわけだから変わらないし、燃焼させる時に一回なにか(マッチ、ライターなど)で火をつけるのだからむしろ増えるのではと思います。 それでも木をエネルギーにすることはエコなのでしょうか? それともただ他と比べてましなだけなのでしょうか?