• ベストアンサー

青いバラは世界初??

zuruの回答

  • zuru
  • ベストアンサー率6% (29/443)
回答No.2

白いバラに青い水をつけると真っ青のバラになると聞きますが、これはいんちき方法ですよねえ。

hoo24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういえば、そういう方法もありましたよね。小学校で習いましたね。 でも、私が見たものはそれはそれは真っ青で。。。 それこそパンジーの真っ青な部分と同じ色の花びらでした(^^;

関連するQ&A

  • 「世界初の青いバラ」に疑問

    以前から疑問に思っていたことですが、 (どこのカテゴリーか分からないので、ここに入れました) 今日の夕方のテレビニュース(TV朝日系)で サントリー(フード)が「世界初の青いバラ」を作ったという報道があった。 しかし、誰がどう見ようとあれは、青ではなく紫色にしか見えません。  あれを「青」というのは、サントリーの研究者は、目がおかしいのではないのか。 「世界初の青いバラ」を作ったということを、他のところでも、既に10年前くらい(?)には、「うちが、世界で初めて青いバラを作った」ということを聞いたことがあるし、実際私は、いろいろな場所での「バラショー」で「青いバラ」と称するものを見たが、全て紫でした。  青い色の花というのであれば、「ツユクサ」とか「オオイヌノフグリ」くらいの青さがなければ、とても青と名乗る資格はないと思いますが、 何故、あの色を「青だ!」「青だ!」と言い張るのでしょうか。

  • 戦後ドイツの技術で世界一、世界初は少ない?

    問1 かつてドイツは、自動車、いろんなものを発明しました。今日でも「ドイツは世界に冠たる工業国」と言われます しかし、戦前に比べて戦後ドイツの技術は現在に至るまで世界初、世界一が少ない気がします。 アメリカはおろか日本よりも少ない気がします 戦後日本は、新幹線、リニア、青いバラ、インスタント食品、光ファイバー、探査機はやぶさ、ASIMOやAIBOなどのロボット、宇宙ヨットイカロス、スパーコンピューター京など世界初、世界一の技術は多いですが 逆に戦後ドイツで世界初、世界一の技術っていうと環境技術、自動車、ロータリーエンジン位しか聞きません。私が知らないだけかもしれませんが。 その原因は、ナチス時代に科学者がアメリカへ亡命したことと東西に国が分裂したことでしょうか? 問2 これからドイツの技術はどんどん躍進し戦前の勢いを取り戻すと思いますか? 追伸 決して僕はドイツを見下しているのではありません。むしろドイツが大好きです。 なので日本だけでなくドイツにももっと世界初の快挙を成し遂げて欲しいのです。 日本も負けてほしくありませんがドイツも負けてほしくないのです。 問1と問2の両方に回答お願いします

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在の世界情勢は

    現在の世界情勢は第二次世界大戦前夜と同じようだと、お年寄りが言ってまし たが本当にそうなのかと調べてみました。 色々と資料をWEBで見たりしましたが、今日「第二次世界大戦」というビデオ を見てなるほどと思ってしまいました。 ナチスドイツの台頭、ヨーロッパでの戦線拡大。そしてフランス軍の降伏から 大量の難民流出。それから日本の中国大陸での戦略など。 これらを現在に当てはめると、イスラム国の台頭、テロによる治安の悪化。そして 大量の難民流出。それから中国の東アジアへの進出。 国家の立場や戦略の早さは違いますが、似ています。 やはり、歴史は繰り返すのか。不安ですね。 第三次世界大戦は起こるのでしょうか。どう思いますか。

  • 石油産出国は大金持ちと聞きますが、なのになぜ発展途上国なのでしょうか?

    よく石油産出国は大金持ちとか、世界で一番の大金持ちの国などとニュースで聞いたりしますが、しかしそれらの国々は発展途上国のような気がします。 なぜ、そんなに大金持ちの国なのに発展途上国なのでしょうか?お金があるのなら経済も発展しそうなものですが。 本当にそれらの国は日本やアメリカなどよりもお金持ちなのでしょうか? この様なことについて詳しい人がおられましたら教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • フィギュアスケートの世界最高得点の価値

    フィギュアスケートで世界最高得点がでたそうです。 ですが、これってどれだけ価値があるのでしょうか。 フィギュアに限らず採点者がその都度違う競技で、最高の得点が出たからと言って比較できるものなのでしょうか。 また、この採点、常に同じ基準でなされているものなのでしょうか。 国内外、大会による違いは出ないのでしょうか。 以前は出場者の面子によって採点基準が変わりましたが、今はそのようなことは無いのでしょうか。 普段興味も無いので詳しくもありません。 たまたまニュースでやっていたのを見てふと疑問に感じた次第。

  • 赤色LEDが世界初というニュース、しかしウィキには...

    今日、赤色LEDの製作に世界初、成功のニュースを見ました。藤原康文・大阪大教授らが30日発表した件です。 しかしウィキペディアの記事を見ると、赤色LEDは1980年代に既に作られているそうです。いったいどういうわけなんでしょうか? http://74.125.153.132/search?q=cache:koAAyOCTnmEJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%B5%A4%E8%89%B2LED&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

  • 初バイト 疲労困憊です

    初バイト 疲労困憊です 今日初めてのバイトに行ってきました 看護学生1年生です クレープの販売のバイトです 今日は初日でずっとレジをやっていました 研修の時にすこし説明は受けていましたが、レジを見たのは初めてで何もかも初めてでした 小さな失敗はありましたが特に大きな失敗はなく終えることができました。ですが、すごく疲れました。ずっと立ちっぱなしで4時間レジを打ち続けました。途中にお水を飲ませてもらいましたが、休憩はなかったです。ほんとに疲れました。 この疲れが続くと思うと勉強との両立が難しいかなと思います。でもみんなこうやってバイトしてるんだなと思うとすごく尊敬します。 もうすでにバイトを辞めたいです 疲れ過ぎて涙がでてきます

  • クローン羊ドリー

    世界初の体細胞クローンといわれている羊ドリーは本当に世界初だったのでしょうか? 発表されてなかっただけで、もう既にその前から極秘的な研究が行われていて、体細胞クローンは常に存在していた可能性はないでしょうか?

  • 日本の携帯電話料金を世界的に比較すると…?

     日本の携帯電話料金の世界的比較について、NTTドコモの中村社長と、ソフトバンクモバイルの孫社長の見解が、全く異なっていますが、本当の所はどうなのでしょうか?  中村社長は「総務省公表の内外価格調査」を例えに出していますが、孫社長は具体的な例を挙げずに「日本の携帯料金は高い」とだけ話しています。  国によって携帯の利用スタイルはさまざまですし、通貨価値も違いますので、単純比較はできないことは分かっています。しかし、以前から、「日本の携帯料金は世界的に見て割高」とは聞いていましたが、携帯キャリアの幹部は誰一人として、具体的な説明をしていませんし、その比較をしているサイトや記事などを見つけることはできませんでした。  携帯の利用度(通話時間や通信パケット量)を統一し、さらに国ごとの通貨価値を考慮したうえで比較した場合、「日本の携帯電話料金」は安いのでしょうか?高いのでしょうか?また、それを具体的に比較しているようなサイトがありましたら、お知らせください。