• ベストアンサー

妻の収入アップで健康保険はどうなるでしょうか。

yasunの回答

  • yasun
  • ベストアンサー率11% (15/134)
回答No.1

あまり詳しくはわかりませんので触りだけ・・ 今はご主人の扶養に入ってると思いますが それも外れます。年金も奥様自身で加入しなければなりません。 ご主人の配偶者控除もなくなります。

関連するQ&A

  • 妻の収入と支払う税金

    現在、私(妻)はパートで働いていますがこのままいくと年収は130万円を超えてしまいそうです。 主人は自営業で社会保険ではなく国民健康保険です。(主人の会社は税理士さんがいて一応年末調整ですがこの場合は自営業といわないのでしょうか??) この場合で妻の年収が130万円を超えてしまった場合どうなるのでしょうか? 現在、住宅ローン控除があり、当分は税金は全額戻ってくるので所得税は問題ないのですが、住民税や健康保険が来年上がってしまうと、来年まで妻が働いているかどうかで苦しくなるような感じです。 今からでも130万、103万??以内にパート収入を抑えたほうがいいのでしょうか? 妻は130万円を超えると自分で申告をするのでしょうか? 会社のバイトの子は130万以上でも申告していないようなのですが・・ 申告しなくてもどこかでわかってしまうものなのでしょうか? いろいろ質問欄を見ていたのですがよくわからなくなってしまいました。どなたか教えてください。

  • 健康保険について

    会社員です。家内を扶養していますが、家内の収入が昨年5月から12月まで846,500円でした。3月に会社より健康保険扶養についての調査で家内の源泉を提出したところ、(2009年5月~12月)健康保険組合より年収が1,300,0000円を超えるみこみがあるので扶養から脱退し、昨年5月からを国民健康保険にさかのぼって支払ってくださいと通達がありました。そこで、疑問ですが、家内の昨年の収入は1,300,000円を超えていません。なぜ扶養からはずさないといけないのか。 また、所属する健康組合に問合せたところ、846,500円を就業している月7ヶ月で割った金額を12ヶ月でかけると1,300,000円をこえるためと回等がありましたが、これって見込みでの計算になると思うのですが こんな計算のしかたってあるのでしょうか。そして、扶養していた私自身の今後の給料にどのように影響してくるのでしょうか。(その他子供1一人(中学生と母(75歳)を扶養しています) どうか、詳しい方がおられましたらご意見生かせて下さい。お願いいたします。

  • 収入0・来年離婚後して国民健康保険料を最小限に抑えるためには住民税の申告は必要?

    2009年に離婚する予定の主婦です。2008年の収入は0でした。 夫は会社員で、会社を通して税を納め、配偶者控除を受けています。 私は夫の会社の保険組合の第3号被保険者になっています。 離婚して、世帯を分けると、私は国民健康保険に加入するため、保険料を支払うことになると思います。 前年の収入が少ない場合、支払う保険料の削減ができるはずですが、それには住民税の申告が必要だと思います。 住民税だけ申告するにはどうすればよいのでしょうか。普通に確定申告すればよいのでしょうか。 それとも、配偶者控除を受けている事実によって、年収33万円(38万円?)以下であることは税務署が知っているため、確定申告しなくても、離婚後、自動的に国民健康保険料の削減はされるのでしょうか。 ※離婚後、多分住所が変わり、住民票を今と違う市町村区に移すと思います。

  • 確定申告後、健康保険組合に通知が行くのでしょうか?

     H18年度の確定申告をするかどうか迷っています。  当時,主人の会社にH18年度の私の年収が160万円であることを伝えていますが,健康保険について会社からは何も言われませんでした。  加入している健康保険組合によっては扶養者の年収の上限が異なるようですが,会社がちゃんと組合に問い合わせた結果こうなのか,それとも面倒だからそのままなのか不安です。  組合に問い合わせればよかったのでしょうが,やぶへびになりそうでしませんでした。  確定申告後,健康保険組合に通知が行き,医療費の残り7割を負担させられるようなことがあるのでしょうか?  どなたかおわかりになる方,教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 副業した場合の健康保険料について

    現在パート勤務の主婦です。 副業は20万円までなら 申告しなくてもよいと聞き、 パートに加えアルバイトもしようと思っています で、気になるのが健康保険のことなんです。 健康保険の場合、 私の主人の会社の健康保険組合に以前問い合わせた時、 103万を超えたら、主人の健康保険から外れてもらうといわれました。 130万円の間違いじゃないかと聞きなおしましたが きっぱり103万円だと言われました。 150万以上稼げるなら健康保険料を納めてもよいのですが 腰痛持ちであまりたくさん働けません。 バイトと合わせて103万を少し超えただけで 自分で健康保険に加入しなければならなくなると あまりにも負担が大きすぎます。 今のパートでは 今年はこのままだと人件費カットで年間80~90万程度しかもらえそうもないので バイトでぎりぎり20万働くと もしかしたら本業パートとバイトを合わせて103万を少し超えてしまうこともあるかもしれません。 大変聞きづらいのですが そういう場合、 バイト先の収入とかは健康保険組合とかにはすぐにわかってしまうのでしょうか。 去年のバイト先の収入は年に4~5カ月働いて 所得税など税金はきちんと支払っています。 そこから健康保険組合は調べるのでしょうか。

  • 夫の「社会保険」扶養と妻の収入(交通費)について

    夫の扶養内で働くにあたり、社会保険の扶養について 「交通費を含めるか、含めないか」について詳しい方、教えてください。 夫(民間企業のサラリーマン・第二号被保険者です) 私(パート勤務) 私は現在、夫と同じ健康組合の健康保険証を持っています。 130万円以内に抑えてパートで働いている…。※ここが今の心配事・質問したい件です。 私の会社から頂く「源泉徴収票」には、 交通費は非課税なので給与・賞与の支払金額は 【時給×時間】の基本給のみの金額が載っています。 源泉徴収票をもらったのち、税務署に確定申告をしに行き 6月頃、「住民税」を支払っています。 私の職場はちょっと変わっていて、繁忙期と閑散期の差が激しく もう数年パートで働いていますが【短期パート】扱いになっています。 例えばですが…1月に10万稼ぐ→2月に12万→3月に、たったの2万円→4月に0円(出勤が1日もない)と月々の収入にバラつきがあります。 月に108,333円超えたら扶養から外れるとも聞きますが、この場合は当てはまらない? 今まで、年間130万円以内に抑えて働いていたのですが 交通費を含めずに働いていました。 よくコチラでも「夫の社会保険に扶養で入る場合」の【妻の年収】というのは 交通費を含めて130万以内に!と回答している方が多いのですが正しいのですか? 役所に勤めている知人に確認したところ、 「【社会保険料】には交通費を含めるが、 【夫の社会保険に入るための扶養】は別の話なので含めない。 外れる場合は、税務署で確定申告したときに130万を超えていた場合に発覚して夫の会社へ連絡があると思う。」と聞きました。この問題については社会保険側は管轄外? ずばり、夫と同じ「健康保険証」を持ちたい場合 パート妻は非課税の交通費を含めて130万円以内に抑えて働く必要がありますか? 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

  • パート収入ありの扶養者がアフィリエイト収入を得た場合

    パートと副業でアフィリエイトをしています。 パート収入は今後の見込み年収が128万円程で、ギリギリで健康保険と年金は主人の扶養に入りました(今年から)。 アフィリエイト収入が年間20万円未満なら、確定申告も扶養を抜ける必要もないんですよね?それは、パートとネット収入の合計が130万円を越えても、ネット収入が20万円を越えてさえいなければ大丈夫という事でいいんでしょうか?

  • 健康保険の不要

    現在学生でアルバイトの収入が今年120万円くらいになりそうです.健康保険は親の扶養になっています.年収が103万円を超えると所得税が発生し,さらに親の扶養から外れてしまうとよく聞きます.他の方の質問と回答の中に同じようなものがあり,親が確定申告をすれば良いというようなものがありましたが,詳しいことが良く分かりません. 私の今年の年収120万円から,税金を計算すると23000円くらいになるそうですが,健康保険の方はどうなるのでしょうか?親の支払う保険料や税金が増えるのでしょうか?

  • 健康保険料と収入の比率

    婚約者の年収が知りたいのですが、直接聞く勇気がありません。 月に4万円、健康保険料を納めていると聞きました。 収入はわかりますでしょうか? ・会社経営(専務)※父親が社長 ・配偶者なし ・30代後半 保険の種類は政府管掌組合保険と思われますが、確かではありません。 宜しくお願い致します。

  • 子どもを妻の健康保険に入れるとどうなる?

    パートで働く主婦です。昨年の年収は税込み160万弱でした。 社会保険です。 夫は自由業で国保加入ですが、ここ何年も非常に業績が悪く、昨年はとうとう自分の収入を下回ってしまい、国民健康保険料の支払いもとどこおっている始末です。 役所の保健課に相談に行きましたら、子ども二人を妻の保険に加入させたらどうか という提案がありました。その分夫の保険料は下がり、妻の方はほぼ変わらないだろうとのこと。ぜひそうしたい所ですが・・・ さて、ここで質問です。 私が夫の確定申告をしているので多少の知識はあります。もし 子ども達を私の保険に入れた場合,扶養控除などはどうなるのでしょうか。 私の扶養家族ということになるのでしょうか。そうなると、夫の所得税額が増えることになるのではないか? そうなると来年の住民税も上がるし・・・・ 目先の健康保険料を安くすることにとらわれて、他が上がってしまっては本末転倒ですので・・・ どういうことになるでしょう? どうぞよろしくお願いします。