• ベストアンサー

法定準備率とマネ-サプライの関係

実はこの質問は私がされてわからなかったものなのですが、どなたかおわかりの方がいましたら教えていただければと思います。例えば法定準備率が2%の場合、銀行は現金を何倍のマネ-サプライに増やすことができるのか?計算式も含め答えよ。という質問でした。よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.2

準備率をr 市中銀行に預けられた新たな預金をd とします. 銀行は預かったdのうち,法定準備として日銀当座預金へ預けておきます.準備率がrでしたから, よって,rdです. その残り(1-r)dを銀行は企業に貸付します. その貸付が預金としてまたどこかの銀行へ全額預金されるとすると,新たに(1-r)dが預金され, そのうち,同じように(1-r)^2×dが企業などへ貸し出されます. よって,銀行全体へ波及した預金総額は D=d+(1-r)d+(1-r)^2×d   +(1-r)^3×d+・・・ となります. この式の両辺に(1-r)をかけて元の式から引くと, rD=d-(1-r)^∞×dとなります. (1-r)^∞は,括弧の中が1より小さくなるので,よって限りなくゼロになります. したがって,rD=d,よって, ゆえに,D=d/rです. rは,0.2でしたので,D=(1/0.2)d=5d よって,マネーサプライDを5d,つまり,dの5倍増やすことが可能になるというわけです. この過程を金融機関による信用創造といいます.

masakun0224
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。また何かありましたら、ぜひお願いします。

その他の回答 (2)

  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.3

#2です. 2%は,0.02でした. よって,50倍です.

  • ryoppemag
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

マネーサプライ=貨幣乗数*ハイパワードマネー 貨幣乗数=(現金預金比率+1)/(現金預金比率+支払準備率)です 例では現金預金比率がわからないですが、0とすると、法定準備率=0.02の時、貨幣乗数=1/0.02=50 なのでマネーサプライはハイパワードマネーの50倍になります。

masakun0224
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。また何かありましたら、ぜひお願いします。

関連するQ&A

  • 現金預金比率と法定準備率

    現在の日本や米国の、 現金預金比率、法定準備率、 (あるいはまたその推移) は、どんな感じなのでしょうか? また信用乗数は、上の二つが決まれが決まるはずですが、 実際には、ハイパワードマネーの変化に対して、現金預金比率がかなり柔軟に変化してしまうため、中央銀行にとって、マネーサプライのコントロールはむつかしい、というのが現状なのでしょうか?

  • マネーサプライについて

    授業でマネーサプライについての勉強をしています。その中で、ハイパワードマネーの変化とマネーサプライの変化の関係性を教えていただきたいのですが。 例えば、国内に流通している現金をC、国民の保有する預金をD、銀行の準備をRとするとします。この時、ハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか。 また上の時に預金は当座預金D1と現金預金D2に分かれており、D=D1+D2だとします。また、準備もR=R1+R2だとします。 当座預金は現金預金の2倍だとすると、この時、C/D=0.068、R1/D1=0.15、R2/D2=0.03だとします。この場合のハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか? 出来れば計算プロセス等も解説していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 法定準備率のしきr=R/DのDとは何ですか?

    法定準備率r=法定準備R/預金Dについてですが、 この預金って中央銀行からの預金ですよね?ただ預金とかかれると 中央銀行からの預金から貸出ししなかった分をひいたものと捉えられないですか?

  • 預金準備率に関する問題

    高校で政経を学習しているものです。  『最初に銀行に預けられた預金が100万円、預金準備率が10%の場合、信用創造によって新たに創出される預金通貨はいくらか。』 この問題で質問なのですが、答えが900万円になります。 どういう計算で答えに至るのかわかりません。あと、『新たに創出される』って意味もいまいちわかりません。

  • 預金準備率(支払準備率について)

    はじめまして。今高校二年で、経済について勉強しています。 金融政策での「預金準備率操作」についてわからないことがあります。 我々一般人が銀行に預金した時には、一定期間立つとその預金が増えていますよね。これが信用創造であり、預金準備率によって発生します。 ところで、この預金準備率が上がると、我々の預金したお金は更に増えるのですか、それとも準備率を下げると更にお金は増えるのですか。 準備率と言うので、それは銀行に固定しておくためのもので、あとのお金を他の誰かに貸すということになるのですよね。ということは、準備率が低いほうがどんどん銀行が他の人にお金を貸してくれるので、自分の預金は増えると言うことですよね。違うのでしょうか。 それから、預金準備率という言葉の違いについてです。 我々一般人と民間の銀行との間での「預金準備率」と、日銀と民間の銀行との間の「預金準備率」は同じものを指すのですか。教科書ですとよく分かりません。 詳しく説明していただける方、ご教授願います。

  • 貸倒引当金の法定繰入率とは?

    貸倒引当金の法定繰入率とは? 中小法人である場合には、一括評価による貸倒引当金の限度額計算は原則による方法に替えて、法定繰入率により次の計算をすることができますが、これはどういう効果がありますか?法定繰入率が使えると、どう有利ですか?

  • 金融政策について

    金融政策について調べています。金融政策の定義は (1)『中央銀行(日本の場合は日本銀行)が通貨供給量(マネ-サプライ)を調整することによって経済の動きを調整する政策。』でよいのでしょうか? (2)金融政策は最終目標として『(1)物価の安定、(2)経済成長の促進(維持)(3)雇用水準の維持(4)国際収支の均衡(5)為替レートの安定』をめざし、マネ-サプライを調整する (3)『(1)公定歩合操作(基準貸付利率)(2)支払準備率操作(法定準備率操作)(3)公開市場操作(オープン・マ-ケット・オペレ-ション)』はマネ-サプライの調整のための手段。定義はこんな感じてよろしいのでしょうか?

  • 準備率

    ご回示感謝します。準備率は銀行ごとにまちまちと思いますが、それでも合計すると政府支出と同額になるのでしょうか? 算数にも弱いので幼稚な質問をして申訳ありません。

  • 銀行の預金準備率は、何パーセントですか

    1、現在の銀行の預金準備率は何パーセントでしょうか。  2、また1パーセントとした場合、100万円を準備金として日銀にあずけた場合、9900万円まで、貸出しできると本に書いてありましたが、それは正しいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 法定福利費について

    経理の素人なので勘違いしているところが多々あると思いますが、詳しいかた教えて下さい。 部門会計というのをしなければならないのですが、法定福利費(会社負担分)の計上がわかりません。(市や県へ報告義務あり) 預り金は各々預かった額の合計なので問題ないのですが・・・ A、B、Cと複数事業所あるうち、A事業所が普段使用している銀行口座からまとめて法定福利費が落とされます。(法人全体で一つの社会保険番号なので、請求もひとつです) なのでB、Cの事業所の法定福利費と預り金をAの口座へ入金するために現金を振ってきています。 それでお恥ずかしいのですが、しょっちゅう年金事務所へ未納にしてしまいます。 全事業所からきちんと口座へ入金され、当月引き落とされればいいのですが、現金で預かる体裁で口座へ入金自体がされていないのです。(資金繰りのため) この場合、B,Cの事業所はAの事業所にお金を渡しているので事業所単位で見れば会社負担の法定福利費も支払ったことになる(損益計算書上、法定福利費として計上できる)のでしょうか? それとも年金事務所に未納であればあくまで全事業所,未払金になるのでしょうか? 無知なうえにみっともない質問ですみません。