• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽未経験者が顧問になるための準備)

吹奏楽未経験者が顧問になるための準備

sp550uzの回答

  • ベストアンサー
  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (516/1027)
回答No.2

赴任される学校が、部活動をどうとらえているかとか、部員達が金賞を目指して必死になっているのか、或いは必死になれるのか、という現状が分かりません。学校自体が「勉学>部活」だったり、部員が「和気藹々と楽しみたい」という傾向だと、先生の熱意だけが空回りしそうです。 吹奏楽を指導者の立場から書いた書籍としては、石田修一先生の「心をひとつに!」とか、屋比久勲先生の「怒らない教え方」等々が思い浮かびました。両極端な解し方でしたが、全楽器を両先生とも、それぞれの方法で全て体得していらっしゃいました。また、高校の吹奏楽を指導したはじめの頃はいろんな失敗したそうです。 今からご準備されるとは、実に勉強家ですね。出身高校で現場を見学されるのなら、是非一度、全ての楽器を吹いてみることでしょう(ご自身も「これから行こう」と思っていることに挙げらていますね)。そして『イイ音や上手く音が出せない生徒の気持ち』を身をもって知ることです。その時の気持ちや焦りや苛立ち、また、どうすれば上手くなったかなど、ノートに書いて残しましょう。その時の気持ちを、大人はすぐに忘れてしまいがちですから。同時に、出身高校で教えてくれる高校生達の教え方も心にとめておきましょう。 生徒の気持ちを分かってくれる先生が、一番の指導者だと思います。勉強も部活(楽器)も、出来ないでイラ立っているのは先生じゃなくて、高校生本人です。もちろん、そのために「良い先生になろう!」と今から頑張っている貴方は、既に立派です。私の高校生時代の、ブラバン(歳が歳なので。今は「吹部(すいぶ)」と言うようです)の顧問だった先生は、5年前に亡くなりました。我が生涯で一番の恩師です。今でも先生と交わした何気ない会話の中から教わった、いろいろな言葉を思い出します。 ただし「良い先生になろう!」「良い音楽を演奏しよう!」というプレッシャーに潰されないようにご注意下さい。大切なのは『音』よりも『人』です。それは、高校生であり、先生ご自身です。「音楽好きに悪い奴ぁ居ない!!」と、恩師は度々言っていました。今後のご活躍を、心より期待しております。

kai_66
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご紹介していただいた書籍、是非読ませていただきます。 部活動に対しての姿勢が学校によって違うということ、心に留めておきたいと思います。私の技能は無理のない範囲で研鑽を続け、その場の生徒たちに合わせた指導ができるよう考え続けたいと思います。 楽器については、ひとつずつある程度まで理解しながら、経験数を増やしていこうと考えていましたが、おっしゃる通りなるべく早く全種類に触れるべきかもしれませんね。 励ましと応援のお言葉、ありがとうございます。よい先生になれるよう、努力し続けたいと思います。

関連するQ&A

  • 吹奏楽の顧問になるためには?

    中3の女子で吹奏楽部に所属してます。 私は将来、中学か高校の 音楽の先生になり 吹奏楽の顧問をしたいと思ってます。 1.音楽の先生になるためには、 大学はどこに行ったらいいですか? 2.また、音楽の先生になるための 試験はどんなことが出ますか? 3.中学と高校の先生では、 どっちが難しいですか? 4.ピアノはどのくらい弾ければいいのですか? お願いしますm(__)m

  • 主婦ですが、吹奏楽に憧れています

    私は大阪の南部に住む33歳の主婦です。 もうずっと昔から吹奏楽で演奏するのが夢でした。…が、私が通っていた中学にも高校にも吹奏楽部がなく、機会も縁もないまま、一度も吹奏楽で演奏することがなく、33歳になってしまいました(^_^;)。 調べてみると、私が住んでいる町の近所にも何個か吹奏楽団のような楽団があるようです。HPなどを見てみると、楽団員募集条件が「経験者(ブランクOK)で、楽器の持っている人」という条件のところが多く、気軽に見学してくださいなどとHPに書いてあっても、楽器も持っていない私は、なかなか敷居が高く行けそうもありません…。 私は、4歳~22歳までピアノをやっていました。 10年のブランクがありますが、最近また弾き始めました。ただ、独りの練習より…吹奏楽…。 日々吹奏楽への憧れが強くなっていきます。 楽譜は読めますし、ピアノは弾くことができるのですが…これって楽器経験には入らないですよね。。 昔、サックスを人に借りて、吹いたんですが…音が出ませんでした。 未経験です。 私のような者が吹奏楽で演奏する道はやはり厳しいでしょうか。YAMAHAなどの個人レッスンで経験を積んだ方がいいでしょうか。 社会人から吹奏楽を始めた方などがいらっしゃったら何でもいいので教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 音楽教師、吹奏楽顧問になるにはどのコース?

    高校1年の女子です。 中学から吹奏楽でフルートとピッコロ、 ピアノを10年間やっています。 将来、高校の音楽教師になり 吹奏楽を教えるために 大学ではどのような事を勉強すればいいのですか? 管楽器コースを専攻して、楽器についての知識、自身の技術を学ぶのか 吹奏楽コースを専攻し、吹奏楽指導のために必要なことを学ぶのか 音大の受験に有利になるピアノコースを専攻するのか どの道が良いのでしょうか。 また、普通の大学と音大との違い、メリットとデメリットがあれば教えて下さい!

  • 吹奏楽の経験がないけれど、音楽の先生になりたい!

    今年の4月から普通科の高校に進学するものです。 私の将来の夢は中学校の音楽の先生になることです。 小さい頃から音楽が大好きで、ピアノを10年、合唱を4年習っています。中学の部活は吹奏楽部でした・・・と言いたいところなんですけど、ちょっと訳があって吹奏楽部ではなかったんです。そのため、トランペットなどは音を出すことができず、楽譜も読めません。音楽の先生って、だいたい吹奏楽部の顧問ですよね?だから、ちょっとやばいかもしれません・・・。 中学、高校時代吹奏楽部でないと、音楽の先生にはなれないのでしょうか?(高校では多分合唱部に入ります。私は音大ではなく、国公立大学の教育学部音楽科に進学希望です。)

  • 高校から入る吹奏楽部について

    4月から高校生になる男子です。 高校で入る部活について相談があるので質問しました( ゜д゜ ) 自分は小さい時から音楽に興味はあったのですが、ピアノ教室に通うとかめんどくさかったので通っておらずいままでも音楽経験はほぼありません。 多少ピアノが弾け、楽譜も読むことはできますが、扱う楽器によって楽譜も色々変わってきますよね? 中学生の時に吹奏楽部に入ればよかったのですが、結局なんとなく友達に誘われた卓球部に 入っていました。 ですがやはり・・・・一度でもいいから楽器がかまってみたいなぁと思い高校からは吹奏楽部 に入部しようと今は思っています。 こんな初心者なのに高校から吹奏楽部に入っても大丈夫でしょうか? そりゃ中学校のときからやっていた人の方がそれは上手だとは思います。 自分もそれなりに努力しないとはいけないとは思うのですが・・・・・・・・ 高校の吹奏楽部に入っている方で、高校から入られた方や中高と吹奏楽を続けている方等 意見をくださると嬉しいです。 ちなみに自分は島根県の県立M高校に通う予定です。

  • 吹奏楽の部活動と顧問の関係について

    子供が中学で吹奏楽部に入りたいと言っています。 音楽が好きで、音楽に関係する部活動が吹奏楽だけだったので、そこに入りたいと。 好きな事に一所懸命取り組むのは良い事だと思い、了承しました。 この中学の吹奏楽部は、3年前まではほぼ毎年、吹奏楽コンクールの地区大会で金賞を獲っていたそうです。 2年前、その時の顧問の先生が転勤になり、社会科の先生が顧問になりました。 その時、着任のあいさつで「普門館に行きます」と仰ったそうです。 知らなかったのですが、吹奏楽の甲子園のような意味があるそうです。 実際、練習熱心で、指導も厳しいと、子供の友達の兄姉さんがおられる親御さんから聞いています。 指導が熱心で厳しいのは良いことだと思うので、そういう顧問なら、と思っています。 ただ現実には、その顧問の先生になってからは、地区大会で銀賞が続いているようです。 子供は特に吹奏楽に憧れている訳ではなくて、音楽が好き、というだけですから、それほど気にもしていない様子ですが。 ところが、本入部させるにあたり、その部に入っている知り合いのお子さん数人が一緒にいる時に部活動の様子を聞いてみたところ、気になる事を聞きました。 今年の3月に、前任の顧問が指導した生徒が卒業し、前任の顧問を知っている生徒がいなくなりました。 すると、4月以降、今の顧問が「去年の3年生が卒業して、やっと私のバンドができた」と何度も部員の前で言っているそうなのです。 私はこの言葉に驚きました。 中学の部活動は、子供たちが活動の中心で、顧問それを指導する立場だと思うのですが、この顧問の発言は、部活動は顧問の思うままにする、言い方が悪いですが私物化しているようにしか聞こえないないのです。 では子供が一所懸命やっていても、顧問の気に入らなければ辞めさせられるのでしょうか。 それに、この顧問がそう言った事が、今年の3月、あるいは去年の3月に卒業した卒業生の耳に入ったら、彼らはどう感じるでしょう。 それが私なら、 「自分たちは先生にとって邪魔者だったのか」 「いなくなって清々したという事か」 と思いこそすれ、 「私たちがやっと卒業したので、先生の思い通りにできるようになってよかったですね」 とは決して思わない、と思います。 さらにいえば、この顧問がそういうことに思いが至らない人物なら、いくら音楽好きな子供とはいえ、入部させるのを躊躇してしまいます。 もちろん、受け取り方は人それぞれですので一概には言えないかもしれませんが。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問の本題です。 吹奏楽部というのは、顧問の先生のための活動なのですか? あるいは、私の子供が入ろうとしているのは吹奏楽部ですが、他の部活動も、顧問の先生の思い通りに活動するものなのでしょうか。 あいにく私は中高時代に帰宅部でしたので、部活動の経験がありません。 部活動に入っている友人はいましたが、そういう話を聞いた事もなく、現在入部している子供さんからそういう話を聞いて驚いています。 よろしくお願いします。

  • 吹奏楽について

    吹奏楽について論文を書いています。 そこで皆さんに質問します。 (1)吹奏楽を始めたきっかけは? (2)吹奏楽部の顧問について。 (3)おすすめの曲、作曲家又は編曲家は? (4)中学時代又は高校時代初めて持った楽器は?  その楽器はやりたかった楽器でしたか? 以上よろしくお願いします

  • 吹奏楽について

    今年から大学生になったのですが、大学から吹奏楽を始めるというのは厳しいでしょうか? 音楽の経験は、昔ピアノをやってたくらいです。 吹奏楽だと、中学や高校からの経験者が多いと思われます。 そんな人たちと一緒に演奏できるようになるまでには、かなり月日がかかってしまうでしょうか?

  • 吹奏楽で楽器を始めたい。

    高校時代に吹奏楽をやっていまして、その時は、打楽器をやっていたんですが、 何か違う楽器をやってみたくなりました。 (楽器でやったことがあるのは、ピアノくらいなのですが・・。) 吹奏楽の団員を募集しているところでは、経験者有り、と書かれているところが多く、 初心者では敷居が高いところが多いような気がします。 そこで、千葉県内か、東京都内で初心者でも大丈夫なところを教えていただきたいのですが・・。 もしくは、関連の検索サイトなど・・。 よろしくお願いします。

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。