• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の耐震リフォーム)

実家の耐震リフォームについて

3318rの回答

  • 3318r
  • ベストアンサー率15% (91/571)
回答No.4

追加情報ですが、 自治体の補助制度を利用すれば、耐震以外にバリアフリーや省エネリフォームも実施できますので、合わせて計画すればどうですか。 また、高齢者で一人暮らしの場合は、防犯や介護関連設備の補助もあります。

mari4069
質問者

お礼

参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • ☆リフォーム代金の値引きについて

    いつもお世話になっています! 今回はリフォーム代金について教えてください。 中古マンションを購入し、良いリフォーム業者も見付かり、 今回希望のリフォーム内容を伝えて、最初の見積りを渡されたところです。 (希望価格:250万円 ⇒ 見積り価格:約300万円) そこで、一般的にどれくらいの値引き交渉に応じてくれるものなのでしょうか? また、値引き交渉の“コツ”と言うか“上手な交渉の仕方”はありますか? (合い見積りが良いとされているようですが、今回不動産屋の紹介 なので、合い見積りは取れません) 初めてで、“お金に関しての業界の決まり事”などが全く分かりません。 無理を言って、結果手抜きをされても恐いし・・。 かと言って、予算はかなりオーバーしているのも事実なので、 なんとか値引きしてもらえないかな?!と悩んでいます・・。 どうかアドバイスをお願い致します!

  • 耐震システムについて

    建築関係の専門家の方にお伺いします。 現在、木造在来工法の一戸建てのリフォーム(イノベーションに近い)を考えています。 先ずは、大手住宅メーカーのリフォーム会社数社に相談していますが、各社とも耐震評点は1.0以上を基準に耐震補強をすると説明を受けましたが、工法は微妙に異なるような気がします。 素人の私には解りませんが、評定1.0以上であれば、工法は問題ないのでしょうか? また、今後地元の中堅工務店にも見積もりを考えていますが、大手同様の耐震工事は出来るのでしょうか?もし、大手同等(同様)のリフォームが出来た場合は、価格的に安く出来るのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • リフォーム業者の選定について。

    リフォーム業者の選定について、専門の方にアドバイスをもらう方法はありますか? 築39年の自宅を全面リフォームするため、3社で相見積もりをとりました。 (間取りは同じ) 1社はいろいろあって、「ここには頼まないね」というのが決定したのですが、 残りの2社で迷っています。 1社は、同じ町内に自宅がある、地場の工務店で、社長が担当してくれています。 見積もりについては、やや予算オーバーですが、 「床をめくってから、『基礎がダメになっています、追加が○○万円かかります』というようなことがないように、 はじめから見積もりに入っています。」 と言われました。 こちらの方が良心的な気もします。 1社は、県内では知名度の高いハウスメーカーで、間取りの打ち合わせなどでも、 営業さんと設計士さんが2人で来てくれて、私ども素人のアバウトな希望も、 すぐに汲み取ってくれて、プロならではのアドバイスや提案をしてくれる点が気に入っています。 キャンペーンなどもあり、価格的にも希望に近いです。 ただ、こちらは、基礎は触らないと言っています。 「(3年前にした)耐震診断で震度6まで大丈夫と言われているのに、なんでしないといけないんですか?」と。 「基礎を補強した自重で床が下がったら本末転倒じゃないですか?」と。 ただ、この時の耐震診断は上物に対してのみのため、基礎や地盤の耐震は診断していません。 他にもいろいろ、2社の見解の相違があって、正直素人では決めかねていて、 できたら、 「A社はこの見積もりで、このような話があって、 B社はこの見積もりで、このような話をされるのですが、 どちらが良いと思いますか?」 ということを、第三者に質問、相談できたらいいなぁ、と思っています。 大金のかかることなので、相談で数万円かかっても損は無いだろうと思うので。 例えば、第三者の設計事務所などにそういったことは相談できるのでしょうか?

  • リフォームの値段

    リフォームの見積もり価格についてお尋ねします。 相見積もりをいくつか取る為に、何社かに見積もり依頼したのですが リフォームしたい場所が毎回増えていき・・・ 結局はっきりした相見積もりが取れなかったのです。 結局、最後に見積もりをお願いしたところにリフォームを 頼みました。(まだ出来上がってはいません。) お願いした理由は、リフォームを早く終わらせないといけなかったのと大手リフォームコンテストで入賞してる事例があるからです。 値切り交渉はほとんど受け付けてもらえなかったので この価格は、相場より安いのか高いのか教えてください。 リフォームした箇所 お風呂 定価110万(サイズを1216→1418) キッチン 定価150万 洗面台 定価25万 トイレ 定価25万 玄関収納 定価20万 給湯器交換 定価30万 ドア、収納全て交換(計9ドア) 間取り3LDKでリビングの隣が和室でしたが壁を壊しリビングを 広くしました。 全てフローリングも交換(ノンワックス) 玄関タイル、框交換 コンセント、スイッチ交換細かいところも殆ど交換しました。 見積もりは、470万でした。 詳しい方、教えてください。

  • 築30年の家の耐震工事

    実家が築30年の木造建築です。 母が、知り合いのリフォーム業者と耐震補強工事の段取りをしている状態です。 ただ、初めは 柱を一本立てるだけ。100万もあれば足りる ↓ 壁を一枚作る ↓ 床の張り替えも必要 と話を聞く度に工事内容が大きくなっていくのが気になっています。 昨今、リフォーム詐欺の話がありますが、初めは100万円だった 工事が結果的に500万になった、というような話しも聞き、不安です。 母は「知り合いの工事業者だから大丈夫」の一点張りで聞く耳も持ちません。 こういった状況で、注意すべき事があったら教えて下さい。 (議事録を取る、会話内容を録音、合い見積もりを取るといった 基本的な事もやっていないようなので怖いです)

  • リフォームしました

    先日実家がリビングのリフォームをしました。 現金100%払いでしたが、控除など受けられるのでしょうか。 価格は100万円を超えました。

  • リフォームの見積もりだけにかかる費用

    親の実家にある離れのリフォームを考えています。その離れは複雑な地形にあり、リフォーム費用も莫大になる可能性が高いため、金額が予算内ならリフォームして転居する予定なのですが、金額が予算オーバーの場合はあきらめようと思ってます。 そこで、リフォーム業者にこちらの希望を伝えて、おおよその見積もりをとろうとしたのですが、複雑な地形のため、見積もりを出すためには詳細な調査が必要とのことで、見積もりを出すだけで10万円必要と言われました。 当方としましては、もし10万円かけて見積もりを出してもらっても、予算オーバーならリフォームしませんので、その10万円は捨ててしまうことになるため、おおよその見積もり金額(100万円単位)がつかめればいいのですが、調査なしでは金額が出せないとのことでした。ある程度正確な金額を出そうとしてくれているという意味では誠実な業者なのかもしれませんが、普通、リフォームの見積もりだけで10万円もかかるものなのでしょうか? また「見積もり」というものは無料という認識でおりましたが、リフォームの場合は有料が一般的なのでしょうか?

  • リフォーム会社について

    水回りのリフォームをするのに、リフォーム会社を探しているのですが、株式会社NEXT HOMEが、リーズナブルな価格(リーズナブルと言っても高額ですが。)で、工事が出来るため、見積りに来てもらいましたが、サイトで情報を調べても、他店舗情報や、社長 役員の名称も出てこないのですが、大丈夫でしょうか。他のリフォーム会社を探した方が良いでしょうか。詳しく教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。。

  • 築90年以上の実家。リフォームか新築か…

    大変悩んでいます。 私の実家は築90年以上になる、しっかりとした梁や大黒柱などがある大きな家です。 実家には私の両親、祖父、妹が現在住んでます。 広い家で、半分くらいは使っていないのでリフォームして、私達夫婦と子供二人の住める家にしたらと父から提案されました。 私は出来たら解体して、新築したいと思っていますが、父の思いも無視できません。 しかし住むのは私達だし、夫はお婿さんだし私達の希望は叶えたい気持ちが大きいです。 ハウスメーカーにも話を聞いたり現地調査もしてもらってますが、 耐震の基準も変わっているし建て替えたほうがいいのではと言うところが大半です。 建て替えのほうが楽だからそう言うのかなぁとも思いますが。。 しかしリフォームしたところで、その家が50年60年と、長く住める、もつ家なのかは疑問です。 長く住める家はもちろん、高気密、高断熱の家がいいなと思います。 住宅の知識お持ちの方や、似たような経験があった方、助言いただける方がいましたらお願いいたします!

  • 耐震強度値と耐震補強

    耐震強度値と耐震補強 東海地区築20年の純和風住宅(1階35坪、2階10坪)を購入しリフォームして入居しています。 このリフォーム業者がサービスで耐震強度調査を行い、上部構造評点の最低値が1階Y方向で0.99と「倒壊する可能性がある」(計算プログラム 日本建築防災協会 木耐博士S 使用)と判定されました。 これを受けてリフォーム業者が耐震補強をしたほうが良いといって、1階の押入れとたんす置き場など3箇所の背面壁とその両脇壁の3面を9mmベニヤ板による耐力壁とする改造案を提案してきました。 この改造案によれば、上部構造評点の最低値は2階Y方向で1.23となり、「一応倒壊しない」とのことです。1階Y方向は1.51にアップ、1階X方向1.55,2階X方向1.34です。この工事費は、約76万円です。 質問は、(1)評点0.99と1.23がどの程度強度的に違うのか?評点最低値が出た場所が違うのはどういう意味があるのか。将来予測される東海地震ではどの程度耐えられるのか?業者は外観を痛めず、寝室の強度を上げるようにしたといっていますが、専門家の御意見はいかがなものでしょうか。 (2)工費76万円は適正か?耐力壁は床と天井を剥がして基礎から梁の間に通し、基礎とのつなぎにはOC1という鋼板を3箇所使用するとのことです。私には少し高いような気がしますし、リフォーム中になぜ提案しなかったのかと不審に思っています。 専門家と経験者のご意見をお聞かせください。