• ベストアンサー

減給が疑問

EEshibaの回答

  • EEshiba
  • ベストアンサー率29% (45/152)
回答No.2

多分、法的には違法だと思います。 無断欠勤というのは非常に問題がありますが、それと1度で給料が半分というのは問題が別で、明らかに違法行為でしょう。 ただ、僕自身も単なる一般人なので聞きかじりの知識程度しかありませんので断定的な事は言えませんし、一般人の回答では、結局、「自分として妥当と思う」「ちょっと多いのでは」程度の話しか出ないと思います。 やはりこういう問題で正しいかどうか、という正答を求められるのであれば、各都道府県の労働局などに問い合わせるべきでは?

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/index.html
noname#13929
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 EEshibaさんにいただいたアドバイスを参考に、労働基準監督所に問い合わせてみました。 会社に減給の理由を確認したところ、遅刻のみが理由ということだったので、労働基準監督所にもらったアドバイスの話をしたら、減給額が不当だったと謝罪があり、その分を来月の給与に反映してもらえることになりました。 一安心です(^_^)。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減給について

    うちは自営業で従業員(他人)を2名雇っています。しかし1人の従業員が3日も無断欠勤しています。 一応もう一人の従業委には連絡をして「今日は休む」と言うらしいですが、会社には1本の電話もありません。なのであえてうちでは無断欠勤扱いにしております。このまま会社を辞めるのかどうかもわかりませんが、うちは給料は手渡しで振り込みはいっさいやっていません。このような状況なので給料がもらいたければ必ず出勤してくると思うのですが、その時に「あなたは与えられた仕事もいやがりその上無断欠勤が多すぎる。」と言う事実を話し今回の給料はまともな時給額は出ません。ということを伝えて減給してもようものなのでしょうか?

  • 減給について

    IT系の会社に勤めて2年目になります。 7月末にストレスが原因で体調不良を起こし、2週間程欠勤遅刻早退を繰り返してしまいました。 (欠勤3日間、早退3日、遅刻1日です。無断欠勤ではないですし、有給を使用した形です。) 症状は吐き気が酷く食事が出来ない日が殆どで、会社にいっても、まともに仕事ができる状況ではありませんでした。 結果、会社から始末書と5%減給?(基本給が下がる)という処置を受けました。 処置理由としては、勤怠の乱れによって客先(常駐の仕事なので)のイメージを悪くしてしまったから…とのこと。 ただ、客先からはクレーム等は来ていないそうです。 診断書を提出すると言ったのですが、提出しても何も変わらないと言われてしまいました。 (サボりも体調不良も一緒だと。) 4月に会社の不景気が理由で給料20%カットをされ、最近までずっと休業が続いていたので、がんばろうと思っていた矢先で個人的にはとてもショックです。 もちろん元を辿れば体調を崩してしまったのは私です。 非があるのは判っていますし、文句を言えない立場だというのも判っています。 ただ、体調不良による勤怠の乱れでの減給は良くあることなのか? 事前に何も告知がなく、急に始末書と減給という処分が下るものなのか? (始末書は別の用事で本社に戻ったときに、書けと言われ、その4日後に減給の告知が急に郵送で紙1枚で送られてきました。ちなみに、始末書を書く数日前から欠勤遅刻早退はなくなり現在に至ります。) 上記の点を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 減給規定について

    社労士の勉強をしていてレアケースだとは 思いますが疑問に思ったので教えてください。 労働基準法の減給規定ですが、 1.1日の給与の半額を越えてはならない 2.1期支給額の1/10を超えてはならない という法律があります。 1日分給与の半額が2000円だとして、 1期分の平均支給額が8万円とします。 下の1.の例で減給総額が2万円になったとします。 1. 就労規則に無断欠勤時の1日分の減給額が 1日分給料の半額と定められていたとします。 (もちろんノーワークノーペイの原則適用) 従業員が10日間ほど無断欠勤した場合、 10日×1日分の減給とするのでしょうか? それとも10日分で1日分の減給となるのでしょうか? 2. 8万円の1/10は8千円になります。 残りの1万2千円については 次の月に8千円、その次の月に4千円と減給して よいのでしょうか? 3. また、従業員が無断欠勤のまま職場にいづらくなり 最初に減給処分を受けた月に(無断)退職した場合、 残りの1万2千円については減給できないのでしょうか?減給できないとすれば雇用主は元従業員に 請求することはできないのでしょうか?

  • 減給について

    恥ずかしい話ですが、実は私は遅刻が多くて、次、遅刻したら減給にするといわれていて、今回とうとう減給処分と会社からいわれました。   うちの会社は社員50人ほどで小さな会社でして、社長から直接、今月分から10パーセント減給、無期限と宣告されました。 ですので、来月以降、遅刻がなくても減給なわけですが・・・。 金額的なところをいうと、基本給が259000円だったので25900円が引かれています。 労働基準法第91条?からみて、これって違法にあたりますか? 是非教えてください。

  • 減額?減給?この規定はただしいのでしょうか?

    お世話になります。 営業が目標売上を達成できなかった場合、 基本給18万から-5万円引かれます。 (他に職務手当て1万等あります。) ですが、基本給が16万のみの社員は基本給11万になってしまいます。 +交通費が支給額です。そこから、社会保険等を差し引くと いくらも残らない計算になってしまうのですが、 この計算は正しいのでしょうか? 給与規定には、未達成の場合、営業手当相当額 50,000円を減額する とあります。 また、支払い額に関わらず、 遅刻30分単位の計算で減額は皆統一500円です。 1分でも、15分でも、500円ひかれます。 また、遅刻3回以上で罰金2万円。 欠勤1日で1万円となってます。 目標未達成、欠勤1日、遅刻3回となると、 8万円減額(減給?)となるのですが、 この規定はただしいのでしょうか? できたばかりの会社で、 社内規定等が弱い部分があるので、 きちんとした会社にしていきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 正社員の不当な減給処分について

    正社員の給料変更について。これは許されるのでしょうか? ある会社に今年度入社しました。 募集要項・会社説明会では、「基本給17万円」という条件でした。 しかし、残業をしたにも関わらず、残業手当は支給されませんでした。 先月、病気により手術・入院をしたため、やむをえず治療期間は出勤できませんでした。 そのときの診断書の提出などの病気を証明する手続きも行いました。 そして、入社して5ヶ月が経っていきなり、残業代を含めた月給が14万円以下に下げられました。 このような減給処分は違法ではないのでしょうか?無断欠勤などしたことはありません。

  • 給料減給

    主人の会社から減給の警告があり6月に貰った分から10%引かれていましたが、総支給額から10%引かれていました。自分たち自身では基本給からの10%だと思っていたのでびっくりというか、ショックでした。本来減給とは総支給額からの差引にんるのでしょうか?

  • え?いつの間にか減給?強制的な有給消化?

    某企業で約9年勤務している者です。 基本給156000円に職務手当てや皆勤手当てなど諸手当がつき総額210000円が支給額、 これに厚生年金、健康保険等が差し引かれ手取りは170000円そこそこです。 役員も合わせて20人程度の小さな会社ですので有給はありません。これは入社時から 聞かされていたことですので仕方ないとは思っていました。 その代わり、早退や遅刻などは大目にみてもらい、減給の対象にはなりませんでした。 ただ、ここ数年の間、売り上げの激減による人件費削減の一環だと思うのですが この3/21に「これからは遅刻、早退、欠勤はその時間分を減給します」と上司より 口頭で伝えられました。 私としましては、ノーワーク、ノーペイの原則でそれは構わないと思っていました。 また、会社は3/20が締め日ですので3/21以降からの勤務に適用されるものだと思っていましたが、実際2/21から始まっており、3/20締の給与(3月末支給)でいきなり30000円もの減額がされていました。 私は2/21-3/20の間、一日の欠勤と30分の遅刻を一回しまして、それで皆勤手当ての一万が無くなるのは納得できるのですが、あとの2万はどのような計算になっているのか気になります。一日+30分の欠勤が2万に相当するかといえば私の月給からは無理な金額だと思うのですが。。。 これでは病気になっても休めないので、今後は有給制度を取り入れることも考慮してもらえないか会社側に訴えましたところ、「今後は土曜の休日を有給に宛てることにしました。社員には強制的に土曜に有給消化をしてもらいます。」との返答でした。 会社は年間104日の休日を設定しておりますが、例えば1年間のうち10日間の土曜を 有給扱いとしましたら、実際の会社の休日は94日程度になります。 法律では年間休日の最低ラインは引かれていないのは存じていますが、いきなりの減給、そして計算が合わない減給額、あと有給のことについてもどうも納得いきません。 ちなみに給与の計算方法については聞ける雰囲気の会社ではないので。。「こちらが間違ってるっていうの!?」て逆切れされるだけなんで・・・。 困りました・・・。

  • 減給は基本給?総支給額?

    会社からの減給で30%位の金額を減給されていないと裁判でも 勝つのが難しくなるという話を聞きました。 この30%という数字はどの様に算出するのでしょうか? 基本給の比較の話なのか、役職等の手当ても含めた 総支給額の比較が30%なのか。 <現在> 基本給約21万 総支給額約16万 <減給前> 基本給27万(役職手当当約6万) 総支給額約26万 現在この様な減給をされまして、悩んでおります。 是非お力をお貸し願います。

  • これは減給に値する行為でしょうか?

    会社内で下記内容が発生しました。この従業員Aは一般的に減給に処しても問題はないものでしょうか? 1.Aはある日無断欠勤した。携帯電話に連絡しても連絡がとれず、心配になりAのアパートに行ったが、不在だった。 2.病気で体調不良で自宅で睡眠していたらしいが、Aは「朝、会社に電話したが誰も出なかった」と上司に説明。  しかし、それは嘘だったことが判明した。(携帯の発信履歴になかった。本人も認めた) 3.3ケ月位前にも無断で遅刻したことがあり、厳重注意を受けていた。(この時は始末書等は書いていない) Aは、入社5年位であり、普段の勤務態度、姿勢は普通です。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう