• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「新しい産業」とは?)

新しい産業とは?既存産業のシェアを奪うだけ?

このQ&Aのポイント
  • 「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか?政府などの言う「新しい産業の創出」という言葉は、既存企業をぶっ潰していきますよ、単純作業労働者をどんどん失業させていきますよ、という程度の意味合いの言葉なのか。仮にそうではない場合、つまり既存産業のシェアを奪わないケースがあるのなら、2000年以降もしくは平成になってから「新しい産業」といえる産業の創出例を教えてください。
  • ドローンを使った産業の創出については、橋の裏などの調査作業を従来よりも効率的に行えるという利点があります。しかし、これによって従来の作業を一人で数十分で終わらせることが可能となるため、雇用面での懸念が浮上しています。新しい産業の創出と雇用のバランスを考える必要があります。
  • 「新しい産業」とは既存産業のシェアを奪うだけではなく、既存産業を補完するような役割を果たすこともあります。例えば、デジタルマーケティングなどはインターネットの普及によって生まれた新しい産業であり、既存の広告業界との連携が強く求められています。新しい産業の創出には、既存産業との協力や連携が重要な要素となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

 端的に書いておきます。 (1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか (2)既存産業を奪わないケースもあるのなら、割と最近で具体例を教えて ですか。 既存産業のシェアを奪うケースだけなのか、 既存産業を奪わないケースはないのか。 資本主義社会だから、既存産業のコストを下げる競争もありますが、 既存産業を奪わないケースとしては、現在の産業技術の先端を使用したものになります。 1. 健康、医療  人工臓器の製造と移植  生活習慣病を治す。  人間の起源は猿と同じ食生活をしていた。消化器官が生野菜中心の物を食べていた。  そういう物しか、難なく病気にならないようには、消化出来ない。  そういう消化器官なのです。  だから、生野菜中心のレストランをつくる。  介護の面倒な部分は、ロボットに任せる。 2. 住まい  断熱材に覆われた住宅、工場を造り、夏涼しくて、冬暖かい環境を造る。  断熱材としては、効率の良い、耐久性のある素材の開発が必要です。 あ、あなた、もしかして、具体的な素材を造る方法をタダで知りたいという、さもしい考えでは、ないでしょうね。 3. 生活便利品  車も航空機も、運転手なしの自動運転にする。    こんなところでしょうか。

pringlez
質問者

お礼

生野菜中心のレストラン・効率のいい断熱材・自動運転は単に既存産業の中での改善程度でしかありませんよね。「新産業」とはとてもいえないように思います。 「長寿化」に関する新産業は、既存産業のシェアを奪わずに、雇用の拡大につながりそうですね。 ありがとうございました

その他の回答 (5)

noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.3です 補足を頂戴しました。 ミクロ経済の視点とマクロ経済の視点は異なります。 国家レベルがどうのという一方で老人ホームがあったのなかったのというのは問題を完全に混同して誤解されておられます。 個々の企業の存続と産業の存続とは意味合いが異なります。 ドローン活用の事例など完全に問題を混同されています。 再度、「既存企業の新技術の採用による省人化」と「新産業の創出」の意味合いが全く異なることを御理解願います。 ご質問もマクロの視点でなのかミクロの視点からであるのキチンと切り分けて下さい。

pringlez
質問者

お礼

同じ質問文でも、回答できる人とできない人がいることは知っていました。しかしとりわけできないことをアピールする人もいるのだということも知りました。 ありがとうございました

  • DCl4
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

(1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか 基本的に両方です。 例えば、合理化で調達コストが安くなったなら、企業でも個人でもその分資金に余裕ができる訳です。この余裕分で何かをすることで、経済成長の果実が得られることになるわけです。例えば、「安くなったから2個買おう」「浮いたお金で映画を見よう」「更に事業拡大をするために人を雇おう」とかなる訳です。 で、新産業の拡大期であればマクロで見ると投資資金がそこへ集まりやすい状態になるのです。 (2)既存産業を奪わないケースもあるのなら、割と最近で具体例を教えて 最近で言えば、自動走行車であり、次世代AIであり、あるいは”アプリ”と定義づけられたソフトウェア産業などでしょうか。自動走行車や次世代AIなどだと「そんなものまだ誰も持ってないよ」と思われますが、すでにそこに数千億規模で投資資金が相次いで投じられ、将来の事業拡大のためにと様々な研究開発や実証実験のために人・物・金が動いているわけです。 アプリで言えば合理化で既存産業を奪うと同時に、様々なサービス拡大も行われているという両方のケースですね。「今まで個別商品として購入しなければならなかった物品がスマホアプリで代替できてしかも安い、で浮いたお金でネットゲームに課金して娯楽として楽しもう」みたいなことですね。 ここ20年の日本のようなデフレ期に緊縮財政を推進し続けるような誤った経済政策は論外ですが、通常の正しい経済政策が行われていれば、借金やお金は永遠に増やされ続けますので、お金の価値はその分下落し続け、お金が投資や消費へ向かいやすくなります。 マクロでみた個人や企業の立場からすると、「収入も増えたけど物価も上がってるから、消費したり投資した方が得だよね」という状況になるということです。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#224207
noname#224207
回答No.3

既存産業の合理化といいますか省人化と「新しい産業」とを混同しないように願います。 既存産業内での省人化技術はご指摘のように雇用を減らします。 採用する個々の企業からすれば、設備投資だけで済みますから人件費を節約できますので当然のことです。 「新しい産業」が新たな雇用を生み出せば国家レベルといいますか、トータルとして問題は生じません。 個人レベルで見れば、「新しい産業」が勃興することで解雇された場合に「新しい産業」側で採用されなければ「新しい産業」に雇用を奪われたということになるかとは思います。 従来のデフレ経済下では、新たな雇用を生み出す産業が育たなかったことから個人レベルでの問題が国家レベルの問題となっていました。 現在唱えられている「新しい産業」というのは、人件費の安い若い新卒者が既存産業に採用されて人件費の高い高齢者を追い出す形にならないようにしようということです。 ただし、産業間での淘汰ということは何時の時代でもありました。これを止めて既存産業のみに頼っていたのではそれこそ国家レベルで衰退してしまいます。 国際化の時代ですので、他国がより競争力のある産業を育成すれば、国内の既存産業は成り立たなくなってしまいます。 あるいは、既存産業に従事する人の保護のみを図れば、新規の雇用も生まれなくなるだけではなく既存産業そのものが他国から淘汰されてしまいます。 この典型が米作を主体とした日本の農業形態です。 既存農家の保護のみを主眼として、国家による買い上げから税制に至るまでありとあらゆる保護を施してきました。 結果として日本の農業が衰退してしまいました。 これを打破しようとして試みられているのが六次産業と呼ばれる産業形態です。 既存の農業はそのままに、加工、流通も生産者が行う形態です。 漁業関係でも試みられています。 農業や漁業に関する知識や経験、技術以外の知識や経験、技術が必要となりますので、必然的に新しい雇用を生み出します。 生産に携わる人は温存されますので「新しい産業」が既存産業の雇用を奪うということにはなりません。 加工産業、流通産業を脅かすではないかというのは早計です。 異業種を吸収して行くことになります。 「新しい産業」ですので、それなりの知識は必要になります。 意識の変革が遅れているために現在は未だ試行錯誤の段階ですが、いずれ一つの産業として確立されるでしょう。 高齢者を対照とした産業をどのようにお考えになられますか。 介護師、介護施設、介護ロボット、等々新しい雇用を生み出しています。 上記のいずれもご質問(2)への回答かと思います。 ご質問(1)につきましては、直接か間接か、という問題と淘汰する時間の問題があります。 軽自動車の普及をどのようにご覧になられますか。 普通車や小型車の市場を淘汰しています。 普通車や小型車の生産に必要な鉄鋼をはじめあらゆる素材産業に影響を及ぼしています。 燃料である石油産業にも影響を及ぼしています。 (いずれも消費量が大幅に減り石油産業は淘汰の時代に入っています。素材産業も追い込まれています) 影響は自動車産業に留まりません。 一方で車の購入者である消費者の生活形態にも影響を及ぼしています。 それと同時に従来とは異なる市場が生まれています。 (車の購入目的、動機が変わってきています) スマホやタブレットをどのようにお考えになられますか PC市場を脅かしています。 一方でスマホ、タブレットという新しい市場を生み出しています。 PCを使うビジネス形態も大きく変化してきています。 IT産業内だけの「新しい産業」とは言えなくなってきています。 活字や映像を取り扱う産業を脅かしています。 ネット販売をどのようにお考えになられますか。 従来、中小特に零細企業の最大の弱点は販売、広告でした。 この制約が外れました。 ネットを駆使し、宅配業とタイアップした「新しい産業」をどのようにお考えになられますか。 Amazonなどは従来の固定観念からすれば、倉庫業と宅配業が合体したでけです。 「新しい産業」というものは過去も現在も未来も、既存産業従事者の経験や知識が通用しなくなるという側面を持っています。 個人ベースでの既存産業における雇用の確保という観点のみでは誤解が生じます。

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

昭和までには、生産者が加工をしたことが無いとお考えなのでしょうか? 老人ホームは昭和には存在しなかったとお考えなのでしょうか? 軽自動車は昭和には存在しなかったとお考えなのでしょうか? どれも現実では無いと思います…。 それとも何十年も前からあるものを「新しい産業」と言い出しただけだとおっしゃりたいのでしょうか? すみません。私の質問に対する回答がどこなのか、何をおっしゃりたいのかよく分かりませんでした。 質問は以下です。 (1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか (2)既存産業のシェアを奪わないケースがあるのなら、遅くとも平成に入ってからできた具体例を教えて 上記の(1)(2)に対して (1)はYesかNoで、 (1)がNoの場合のみ、(2)の具体的な産業名といつごろなのかをお答えいただきたいです。 それに加えて説明があるのはありがたいのですが、その意思表示が無く説明だけですと何をおっしゃりたいのか分かりません。まずは明確な意思表示をお願いします。 よろしくお願いします。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

(1)既存産業と重なる部分では、既存産業で働く人達は解雇され、その企業は最終的に潰れるでしょう。 でも、新しい仕事が生まれて、それに従事する人が生まれる。 ただし、雇用人数的には、それ以前よりも減るとか、低賃金労働になる可能性があります。 ITとネットという技術を駆使すれば、既存産業よりも格段に仕事効率がアップし、無駄が減る可能性がありますから、既存産業は新たな活路を見いださない限り消えるしかありません。 大東亜戦争中、日本軍は、連合軍捕虜300名をつかって占領した基地の飛行場整備をさせようとしたといいます。 命じた日本軍は、300名の捕虜を使い、1週間の期間を考えていたそうですが、捕虜は飛行場の片隅に放置されていたブルドーザを修理して、3人が3日働いただけで作業を終わらせたといいます。 このように、新技術は、大きく作業効率をアップさせるわけですね。 ちなみに、その後も日本軍は飛行場整備にブルドーザ等を使ったという記録は見ませんね。 日本軍は、滑走路の整備を人力で続けるから、雨降れば、川ができる滑走路とか、風吹けば砂ホコリで視界が確保できない未舗装滑走路となり、爆撃機が離陸できなかったことも多かったといいます。 (2)中国の事例ですが、工場にロボットを導入したので、多数の工員が解雇されたというニュースを目にしました。 新しくロボット産業が発展していくでしょうけど、質問者さんが危惧するように、これまでの職を失う人々も多数生まれるでしょうね。 ITとロボットによる、新たな産業革命が本格化して、新しい産業が生まれるでしょうが、職を失う、あるいは、低賃金労働に転職って方が増えるでしょう。

pringlez
質問者

お礼

>雇用人数的には、それ以前よりも減るとか、 >低賃金労働になる可能性があります そういうことですよね。 捕虜の話は疲れさせ脱走を防ぐことも目的かもしれませんので、非効率な作業をわざとさせることにも意味があるのかもしれません。 以前自民党の支持者の人が「無駄な公共事業」批判への反論として、例え穴を掘って埋めるだけを繰り返す作業でも雇用の創出になる、その人が稼いだお金を使って経済が循環するから決して無駄ではない、と力説しているのを思い出しました。 ありがとうございました

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.1

"既存産業のシェアを奪う産業を作っても、既存の雇用を大幅に減らし 新しい雇用を少ししか創らないので、国家レベルで考えた場合 極論言えば無意味あるいはむしろマイナスともいえるのではないかと思うのです。"     ↑ これは、産業革命時、機械化は労働者の職を奪う、として 暴動まで発生したのと同じ論法ですね。 機械化の結果は、生産性が向上して、人々の生活を 豊かにしたばかりではありません。 新たな産業も産みだし、労働者の人手不足が発生しました。 産業革命に成功した西欧国家は、そのパワーにより 世界を席巻し、国民を豊かにすることが出来ました。 国家レベルでいえば、大きな意義があります。 (1)「新しい産業の創出」とは既存産業のシェアを奪うケースだけなのか        ↑ 得るモノがあれば、失うモノが出る、と言われています。 何らかの形で、既存産業のシェアは奪われるでしょう。   (2)既存産業を奪わないケースもあるのなら、割と最近で具体例を教えて        ↑ 半導体の発明により、真空管が廃れました。 しかし、半導体の発明により、新たな電子産業が発達し、 今ではソフトエンジニアが人手不足になっています。 ネットの登場で、手紙のやりとりが減りました。 書物の売れ行きも芳しくありません。 しかし、ネットの登場で、新たな産業が次から次へと 登場していることも確かです。

pringlez
質問者

お礼

ざっくり言うと、「新しい産業」と呼ばれるものは「必ず」既存産業のシェアを奪う。「新しい産業の創出」という言葉を好んで使う人は「雇用の創出」をしようとは思っていないということですかね。 ありがとうございました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう