• ベストアンサー

5段階評価を10段階評価に変えるには

dogs_catsの回答

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.3

チェックとは何でしょうか。1920点はどうやって出したのですか? 上の図で私がわかるのは、評価点、割合、人数、総評価点だけです。あとの四行はどういう意味なのか全く分からないのですが。 チェックはこのサイトの誤変換のようです。掛け算の(チェック)です。 評価点平均を6にするんでしょう、現在の5段階の平均評価が3.3である事も理解していなんですか? 1920を使用しなくても、比率計算は6÷6.6を定数で計算すれば良かったですね。 添付画像見ても理解できませんか?

関連するQ&A

  • 相対評価の数字をつける関数

    300人の5段階評価をつけます。 5,4,3,2,1の割合は、それぞれ10%、25%、50%、15%、総合得点を降順にした後、評価をつけたいのですが、関数を教えてください。

  • 段階評価の範囲の決め方

    ある尺度から5段階評価の基準を定めたいのですが、 その基準の範囲をどう決めるか分かりません。 標準偏差や平均値や度数分布についての知識はあります。 しかし、どこからどこの得点範囲の人が「1」で、 次はどこからどこの範囲の人が「2」で・・・・。 と決めたいのです。 その範囲の決め方として、どういう理論があるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 評定平均:10段階評価→5段階評価

    現在、私立進学校(偏差値64)に通っています。我が校では通知表では10段階評価を採用し、テストの結果つまり点数だけで成績をつけています。一般入試や推薦などで使用する評定平均というのは5段階評価を使用しますよね。10段階評価から5段階評価へ直す時の基準といいますか目安を教えていただけないでしょうか。例えば、「5:10~9、5:10~8」等。学校によりけりだと思いますが、皆さんが通っておられる、若しくは通っておられた高校ではどうでしたか。

  • エクセル2003で10段階評価

    お世話になります。 一学年分の生徒350名の成績をテストの得点をデータとして、例えば「上位3%以上を10、3%未満7%以上を9、7%未満11%以上を8、…」などと、人数ではなくテストの到達度を%で分けて10段階評価をしていく際、どのような関数を用いてどのような数式を組み立てたらよいのでしょうか? お手数をおかけしますがよろしくご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 統計学 μ、σ、偏差値と5段階評価の求め方

    得点 0 1 2 3 4 5 計 人数 0 2 2 3 3 1 11 μ、σ、偏差値と5段階評価を求めよ。 この問題の解答を出来れば式、表を使ってお教えいただけますでしょうか? 自分で計算してもよくわからなく手詰まり状態です。 ご解答お願いします。

  • 内申書における評定平均の評価

    高校3年です。 大学受験の際に、内申書の評定平均は 3年間トータルの数字だけなのでしょうか 一年ごとの学期末の評定平均も評価に含まれるのでしょうか。 例えば 一年の評定平均はB段階で 三年の評定平均はA段階の数字をとったとしても 審査においてはそういった努力?はみられることは ないのでしょうか。

  • 単位互換の成績評価

    単位互換の成績評価 京都の単位互換を利用しているんですがうちの大学では「認定、不認定」の評価しかつきません。 これって他の大学でも5段階評価ではなく二段階なのでしょうか? それとも、本当は5段階の成績がうちの大学に送られてくるのだけれども、うちの大学で二段階に変換されてるだけなんでしょうか? それとうちの大学では前期に単位とっても後期に互換の成績が反映されるのですが、もし京都の互換を利用されてるかたがいましたらいつ認定なのかも教えてほしいです。

  • 至急お願いいたします

    高校での進級についての問題なのですが、学園のしおりという冊子には、3学期は家庭学習になるので3学期の成績は1学期と2学期の評定の平均であり、1学期と2学期の評定の合計が10段階評価で8以上になれば単位がもらえるとあり、単位が貰えない場合は卒業認定試験を受けなければいけませんと書いてあります。 しかし、今日学校で言われたことは、1学期と2学期の合計が8以上になったとしても、2学期の成績が赤点(10段階評価で1と2)なら卒業認定試験や追認講習を受けなければなりませんと言われました。 私は学園のしおりに書いてあることを信じて、入試で使わない科目だから1学期に評価を7とり、2学期は全く勉強しなかったので、2でした。 このように10段階評価で8以上とっているのに卒業認定試験などを受けなければいけないそうです。 学園のしおりに書かれていることと、違う約束が適用されることは良いのでしょうか? 学園のしおりに書かれていることと違うと主張すれば、私の言っていることは、通るのでしょうか? 訴えはしませんが、このようなケースの場合訴えたらどうなりますか?

  • 評定平均が

    僕の学校は10段階評価です。 高1の時の評定平均が6.9で 高2の時の評定平均が7.1でした。 この場合で5段階評価に直すとき 評定平均3.5以上ありますか?

  • 評定に納得がいかない

    中学生です。 学校での評定に納得がいきません。 科目は数学なのですが定期考査は96点、期末考査は100点(ともに平均55点)をとり、宿題もきちんと提出していました。 また、授業中の私語などもなかったはずです。 にもかかわらず、評定は8(10段階評価)でした。 僕の学校は、私立で絶対評価なので人数の割合が云々ということもありません。 他の科目であれば、確実に10がつくはずなのに、なぜ8なのか全く分かりません。 そこで、質問なのですが、評定が低い場合、どのような理由が考えられますか? 別に低かったら困ることがあるわけではないのですが、得意科目の一つが評定が低いと納得いかないので、回答、よろしくお願いします。