• ベストアンサー

6か月児の父です。教えてください

妻が長男を出産後2ヶ月で病気のため他界しましたため 現在昼間子供を保育園と託児所に預けて、 1人で育てています。 いろいろ考えたのですが、子供と離れて暮らすことも 仕事を変えることもできないと思い、 両親とは離れて暮らしており、時々きてもらってはいますが 毎日仕事と家事と子育てと奮闘しています。 さて、いままではミルクのみだったのでよかったのですが そろそろ離乳食です。ベビーフードもありますので 助かるのですが、まったくそのままではかわいそうだと思い、 少し手を加えて作りたいのですが、経験者の方 手抜きレシピを教えてください。 休日には手作りしてあげたいと思っていますので、 器用ではない私にも作れそうなメニューを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

初めまして。3歳になった娘の母です。 男性ながらにお仕事と家事・育児の両立、尊敬します! うちの娘は、体も比較的丈夫で、下す・もどすといった消化器系のトラブルはほぼ皆無でした。 だからできたことかもしれませんが、かなり手抜きの離乳食でした。(初めての食べ物がマックのハンバーガーのパン、というくらいですから・・・) まず、おかゆ作りですが、お米の時点で粉々に砕いてから、適量の水を入れてレンジでチン。 お茶碗に米小さじ2、水8分目くらいでしょうか。 この辺は経験でさじ加減を。 でもうちの子はお米の部分より上澄みの重湯のほうが好きでしたね。 よく育児書にはたんぱく質はゆで卵を固ゆでの黄身から、とかかれていますが、 私は最初はたんぱく質はほぼ魚でした。しかも鯵の開きとか、青魚系が多かったりします。 自分のおかずから取り分けるだけです。 6ヶ月ともなれば離乳食初期から中期に移る頃ですから、多少の魚は大丈夫なのでは、と勝手に思います。 あと、欠かせないのはお豆腐。 かなり便利です。ほとんど手を加えなくていいですから。 野菜は、ブロッコリーやたまねぎ(新玉ねぎが柔らかくて○)、キャベツなど甘みが強いモノを まとめてクッタクタになるまで煮て、市販の離乳食の瓶などに小分け。そして冷凍保存。 あと、わかめはもどしたものを小さく刻んで、水を切らずにビニール袋に入れて、冷蔵庫に入れておけば とろとろになるので、それを酢の物にしたりしてました。(酢の物などは小さいうちから慣らしておかないと嫌いになる子もいると聞いたのでかなり早期から与えました) あとは猫マンマ(ご飯に味噌汁をぶっかける)、刻み素麺なんかもよく食べましたね。基本的には汁物ご飯が好きでした。それと、片栗粉を水で溶いたあんかけモノ。 何でもかんでもあんかけにしてました。 魚のあんかけ、カボチャのあんかけ、豆腐のあんかけ、野菜のあんかけ…。 何しろ、水気が多い、やわらかい、小さく小さくして飲み込みやすい、この3つが備わっていれば 大概のものは食べられると思います。 大人が食べている物を子どもは食べたがるものですから、ご自分のおかずを小さくほぐしてあげるのがいいと思います。 材料が一緒でも、姿形が変わり果てていると食べなかったりするんですよね・・・。 苦労して作ったものをぺっぺされるより、多少雑把でも パパと一緒にご飯食べようね~、と笑顔であげる手抜きご飯のほうが子どもは喜んだりするんですよね。 本のように初期、中期、後期はこんなものを、こんな風になどと細かく指示されると 子どものためという気持ちから、神経質なほど手をかけ暇をかけしなくては、と思うのが親というもの。 3歳にもなると何でも食べられますが、今思うことはそんなことに囚われず、食べられないものは子どもは自分からペッと出しますから、何でもいろいろ与えてみることだと思います。 親が食べているものは子どもも食べてみたいものですから、パパのごはん、一緒に食べようか!的なノリでいいんじゃないでしょうか。 長くなりまして申し訳ありません。ご健闘お祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#9486
noname#9486
回答No.8

お勧めは、お休みのときに、だし汁をたくさん作って、卵のパックの卵を入れるところに入れて、凍らせておく。 利用するときには、解凍して利用します。 そして、おかゆを作るときは、まず、お米と水を一緒に入れて、ミキサーにかけお米を細かくしてから、作ると時間も短縮できます。 これもまた、卵のパックなどに小分けして解凍しておけば、小分けして解凍ができるので、お仕事帰りでもすぐに解凍して食べれます。 あと、ほうれん草などを利用するには、ゆでたものを棒状にして凍らせ、利用するときに、おろし器で摩り下ろして利用します。 同様に、ささみなども冷凍し、おろし器で摩り下ろしながら利用すると、細かく切る手間が省けます。 何せ、初期の離乳食はすべてこれで乗り切りました。 市販の離乳食の容器は、小分けして冷凍するにはとっても便利ですので、とって置かれたら良いですよ。 初期の離乳食は、素材の味、だし汁の味だけで十分で、特に味付けをする必要はないと思います。 中期、後期に行くにつれて、すこしづつ味付けをしていくという感じで進めました。 とにかく、いろいろな素材を食べれるようにしてあげたいですね。 あまり、無理をされないように、楽しみながらいろいろな離乳食にチャレンジしてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。 とても素敵なお父様と感激してしまいました。 私は3歳と4ヶ月になる子どもがいます。 6ヶ月すぎたころから、果物をなめさせる、味噌汁を箸につけて味見させる、などしながら少しずつ味の体験させていました。が、ほとんど離乳食として特別何か作ったりはしませんでした。 数回おかゆを作ってみたり、やわらかく野菜を炊いたりしましたが、すったり、つぶしたり、というのはどうも不自然な気がして出来ませんでした。 そこまでして食べる必要はない、そこまでしないと食べられないならまだ食べる時期でない、と感じたからです。 なので、普通に食事を作り、その中で豆腐や煮野菜、白身魚、ごはんなど食べられそうなものを欲しそうにすれば少しずつあげてました。 ただ、だしは必ずカツオ、コブなどでとるようにはしていました。といっても、目の細かいザル(鍋に掛けられるもの)に鰹節を入れ沸騰したら上げるだけ、コブは小さく切って一緒に炊き込む、など手抜きですが・・・。 下の子にあっては積極的に離乳食をしないつもりでいます。 簡単で子どもも食べやすいもの・・・南京を鍋に並べ、だし代りに干しえびを散らし、あればミンチもいれて、すこしの醤油のみでたきます。すぐやわらかくなるし美味しいですよ。白菜、大根などはこまかく切ったコブや薄切り豚肉と一緒に炊けば、だしをとらなくてもいい味します。うちは料理にまったく砂糖を使わないので、だしの出る物を必ず一緒に調理します。 面白なと思ったURLのせておきます。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200307/2003070100020.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.5

頑張っていらっしゃるんですね^^ いろいろ、てんてこ舞いなこともおありでしょうが、出来る範囲で頑張ってくださいね。 休むことも大事ですよ^^ さて、世の中には便利なものもあります。 http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/food_mill/index.html ↑これがそうなのですが、人参、りんご、カボチャなど大体なものはOKのようです。 材料を生のまま(適当に切って)ミルすれば、あとで鍋で火を通したり、電子レンジで加熱したりしてもいいと思います。 (ただ、出来立ては熱いので気を付けてあげて。当たり前だけど^^;) URLのようなものは洗い物も少なくしてくれますし、 時にはご自分の食べるものを作る途中、味付けをする前に息子さんの分を取り分けてミルしてもいいと思います。 そんなに高いものでもないです。(2千円もしなかったと思う。安売りしてるから) 大きいものでもないですよ^^ 男性だと片手で扱えるほどの大きさのものです。 私は子供は居ないですが、野菜ジュース、バナナジュース、茶葉が残り少ないときに粉状にして茶殻を出さないようにしたり・・・いろいろ使用方法もありますし、大人でも利用できることがあります。 お子さんの成長とともに使用方法も変えることが出来ると思います。 友人はうどんやご飯を少量取って、小さな鍋でグツグツ形が無くなりそうなほど煮込んでました。 その中に時には、人参を擂ったものなどを入れたりもしてましたね。 とっても簡単に言うと、おかゆに擂った野菜が入っている・・・というかんじだと思います。 人参、トマト、かぼちゃ、ほうれん草、などなど。 このくらいしかわかりませんが、参考になれば。 では、無理のないように頑張ってくださいね^^

参考URL:
http://www.tescom-japan.co.jp/products/kitchen/food_mill/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして! そこまで手を尽くされているなんて・・・! お子様は本当に幸せだと思います・・・! パパの愛情は確実に伝わっているので、がんばってくださいネ! 普段参考にして見ているわけではないのですが、 daddytown様の質問を読んで感動して、今探してみました! http://www5d.biglobe.ne.jp/~kajikaji/33336208/ 月齢別メニューや食材から選べたりベビーフードを使ったメニューなどもあります。 メニューの種類も100種類以上ありますし、 簡単で絵もついていたりで分かりやすいと思いました! がんばってくださいね! ただ、がんばりすぎないようにしてください。 たまにはパパも休憩してください! 応援してます!

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kajikaji/33336208/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pnkpnk
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.3

男の方で仕事と育児の両立かなり大変だと思います。私はシングルマザーで二人年子の子供を育ててます。 お父さん、そんなに頑張り過ぎなくても少しは手を抜いてもいんじゃないでしょうか?ベビーフードばかりじゃカワイソウということですが、今のBFはイロンナのがはいってて栄養満点です。家であれだけの材料で細かく切って作るのはすごく手間がかかって大変です。なのでご飯はBFにおまかせして簡単なデザートから作ってあげていってはどうですか?離乳食売り場にプリンというかゼリーというか月齢にあった手作りするデザート売ってるのでそうゆうのから徐々に作ってあげていってあげればどうですか? お父さんの作ってくれたもの何でもお子さんおいしいって食べてくれるといいですね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.2

仕事と子育てとの両立、さぞ大変だろうとお察しします。 その上、手作りの離乳食までお考えになられて・・・ お子さんは本当に幸せ者だと思います。 さて、離乳食ですが、とろとろに煮たうどんを食べさせていました。 市販のうどんににんじんや"ふ"などを入れ、水分がなくなるほどまで徹底的に煮込んだ後、 軽くすりばちみたいなもので潰します。 大量に作って小さい容器に冷凍しておき、必要な時にはお湯を注いでレンジで温めれば良いです。 ただ、ベビーフードもかなり充実していますし、さほど敬遠される必要はないと思います。 あくまであなたの体調が続く範囲にとどめ、ベビーフードでも積極的に活用されていいと思います。 また、いくつかサイトがありますので、こちらもご参照下さい。 http://www.wakodo.co.jp/baby&family/frameset/f_menu.html http://www.hagukumi.ne.jp/suku/frame.htm 最後になりましたが、私は比較的よくこのサイトを見ていますし、今後も何かお役に立てることは アドバイスさせて頂きたいと思います。 お一人で色々大変でしょうが、悩まれたりする前にこちらに書き込んで頂ければ、できる限りお答えしたいと思います。 頑張ってください!!

参考URL:
http://pigeon.info/toukou_bbs/rinyu/index.cgi?p_category_id=1, http://www.3web.ne.jp/~ky/cook.htm,
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kopi
  • ベストアンサー率41% (20/48)
回答No.1

まだ4ヶ月の子のママなので経験していませんが こんなサイトがありましたのでつけておきます。 あなたの文章を読み涙が出てきました。 がんばりましょう。私もチカラが出ました!!!

参考URL:
http://www.baby-kids.ne.jp/cgi-bin/recipe/recipe.cgi
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば

    生後9ヶ月になったばかりの子供がいます。 離乳食についてです。 初めは、よく食べていました。 が、中期に入って少しした頃(8ヶ月の半ば頃)から、あまり食べなくなりました。 出かけた時など、ベビーフード(キューピーの瓶詰め)はよく食べます。 手作りの離乳食は嫌がります。 その為、初めはベビーフードを少し混ぜてあげていましたが、これも通用しなくなってきました。 家でベビーフードをあげると、よく食べる時もあり、嫌がる時もあり。 ベビーフードをあげながら、手作りを間に入れ、ごまかしながら食べさせたりもしましたが、 これでもあまり食べません。バレて集中力が途切れます。 食べない時でも、がんばって3口~5口くらいは何とか食べさせます。 手作り離乳食は冷凍しており、それが古くなってきて嫌なのか?と思い、今日は一から作ってみましたが、食べませんでした。(やはり3口くらいは頑張って何とか食べさせた) こういう場合、これからの離乳食はどうすればいいでしょうか? 1、手作りをあげ、食べなかったらご馳走様にする。あとは授乳。 2、諦めてしばらくベビーフードをあげる。 3、とりあえず手作りをあげ、食べなかったらベビーフードをあげる。 4、その他。 1は離乳食が全然進まなくなりそうですね… 1と2は、手作り離乳食がかなり無駄になりそうです。 3はベビーフードに慣れきってしまい、手作りを食べなくなるのでは?とも思います。 それから、そろそろ3回食になる頃かと思いますが、 こんな調子ではまだ3回にしないほうがいいでしょうか? モグモグもあまりしていないので、結構うんちはそのまま出てきます。(ニンジンなど、形のまま…) どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離乳食について

    現在七ヶ月の子供がいます。 先月から離乳食を始めたのですが母親の私がフルタイムの仕事を始めた為、私の母に昼間あげてもらっています。 本当は手作りであげたいのですが、母が高齢な為ベビーフードに頼っています。 ずっとベビーフードで育てると子供の体に良くないでしょうか?(;_;) 二回食になったら昼はベビーフードで夜ご飯は私が手作りしようと思っています。 土日は私が休みなので手作りにしたいです。

  • 六ヶ月半の息子が急に離乳食を嫌がるようになりました。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 現在六ヶ月半の息子が昨日から急に離乳食を嫌がるようになりました。 今日も大泣きして嫌がりました。 ここ10日程ベビーフードの在庫があったので、そちらをあげていたのですが、 昨日から手作りの離乳食に切り替えてからです。 手作りの離乳食よりもベビーフードの方が美味しいのでしょうか? せっかく作ったのに、全然食べてくれなくて悲しくなりました。 また一応食べていたベビーフードも小さじ3~4程度しか食べてくれない為、 離乳食がなかなか進みません。 個人差があるのは判っているのですが、栄養的に大丈夫なのか心配に なります。 ちなみに都合により夕方5~6時頃が離乳食の時間です。 今日は2時前にミルクを220ml飲み、5時40分頃に離乳食をあげました。 時間を空けすぎかと思ったのですが、夕方ずっと寝ていた為起こしてまで 食べされる事ないかと思い、起きるまで待っていました。 また完全ミルクっ子です。 どのように対応すれば良いのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 6か月児 離乳食が進みません

     5か月になった先月から離乳食を始めましたが、6か月を過ぎた今も、なかなか離乳食が進みません。 朝6時か7時に最初のミルクを飲んだあと、10時半か11時ごろに離乳食をあげようとするのですが、それまでお腹がすいた様子がなかったのに、離乳食をひと口食べると、胃が刺激されてお腹がすいたのを自覚するのか、大泣きします。そうなると、もうミルクしか受け付けてくれません。   ミルクをいっぱい飲んで満足すると、離乳食も少しは食べてくれるのですが、味見程度で食事がミルクのかわりになるところまでいきそうにありません。ミルクの量はこれまでと全然かわらないというより、運動量が増えた分、さらによく飲むようになりました。  夜に離乳食をあげようとしても、離乳食を作っている間にお腹がすいて大泣き→ミルク→せっかく作った離乳食は食べてくれない、ということを毎日繰り返しています。  私たちが何かを食べていると欲しそうにしている様子があったので、お湯で溶かすだけですぐに作れるベビーフードの離乳食をあげたときが、一番食べてくれたように思います。  かといって、ベビーフードばかりあげるわけにもいかないし…。  どうしたらいいのでしょうか。  ほとほと参ってます。アドバイスお願いします。

  • ベビーフードや果物ばかりの離乳食

    8ヶ月になる息子の離乳食ですが、私が作った離乳食を全然食べてくれなくて困っています。 6ヶ月頃10倍粥から始め、他は評判の良い離乳食レシピ本通りに作ったものです。 なんでも嫌がり半ば無理矢理食べさせたり、何か喜ぶものはないかと工夫したり、食べさせるのを諦めたりしてきましたが、 ほとほと困り果てていたところに最近夫が市販のベビーフードを買ってきてくれました。 すると息子がパクパク自分から進んで食べるのです。ショックでした。 だけど味気ない手作りの離乳食より大人が食べても美味しいくらいの味付けなので、大丈夫なのかと不安です。 他で『離乳食の味によって将来の味覚が育つので絶対手作りすること』という意見を目にし、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 何を作っても嫌がって泣き出したりひっくり返したりする手作りの離乳食を無理矢理食べさせるかか、パクパク食べるベビーフード。 果物を8ヶ月から与え始め、バナナやりんご、桃を大喜びで食べていますが、甘い味を覚えてしまったことも失敗したかなと反省しています。 ここ5日はベビーフードの離乳食+果物(バナナならエネルギー源になるかと思いバナナが多い)ばかりです。 さすがにこのままでは駄目ですよね? 離乳食が本当に憂鬱で、何でも喜んで食べる赤ちゃんが羨ましいです。

  • 7ヶ月の離乳食

    離乳食について先輩ママに聞きたいです。娘は7ヶ月にしたらよく食べる方でパンは食べないでお粥(ご飯派)のようです。トマトをつぶしたのをあげても酸っぱい?のかいつもより食事が進みません。なので甘いカボチャをあげるのが多いです。そして悩みなのはほとんどベビーフードを利用している事です。お粥は毎日作りそこに粉末でお湯でといて使うタイプのBFを利用しています。できるだけ手作りであげたいのですが、何をあげていいのかどんなものを作ればいいのか分からず、本を見て作っても疲れてしまい続きません。これをあげたい!って思っても赤ちゃんに悪いものだったらどうしようかと思い調べた後ぢゃないとあげれません。私の母は、「昔は大人が食べるものを少しあげたりした、少しならなんでも大丈夫!今は虫歯になるとか体に悪いとかであげるもの限られるやんか」と言い普通のプリンとか全般あげます。正直嫌なのでよく母と喧嘩になります。 私は神経質になりすぎでしょうか?離乳食もまともに作れてないし、母親として自信ありません。ほとんどベビーフードって可哀想ですよね?手作りの離乳食たくさんあげたいです。

  • 7ケ月の息子。相当な美食家???合わせていいの?

    こんにちは、7ケ月の男の子のママです。聞いてください。 家の子大人が食べても美味しいと思うものしか絶対にたべないんです! 本当に初めて見るものは警戒して一口くちにいれるんですが、レシピのように作ると味が薄いじゃないですか、「おえー コホコホ」とかして次からは絶対に食べないんです。なんかすりつぶし具合は関係してないようなんです。 市販のベビーフードでも大人が食べて美味しいと思うものしか食べないし・・・キューピーがお気に入りらしいです。 なので今は朝は、隣の親しくしている方が遠くから買って来てくれる美味しい食パンと牛乳のパンがゆ←ちなみにミルクで作ると食べない。と夜は農家直送の美味しいお米で作ったおかゆです。他にも作るのですが前述のとおり関心するほど絶対に食べません。 美味しい市販のベビーフードは食べてくれますが、こんな小さいうちからそんな贅沢というか子供のペースに合わせるのも気がひけるし、やっぱり市販のものは・・・←体に害を及ぼすのではないかと・・古い考え? みなさん離乳食どうしていますか?私と同じような経験をした方から回答いただけたら嬉しいです。

  • ベビーフードの利用について

    4ヶ月の男の子の母親です。 離乳食を始める準備として、よく本などに果汁や野菜スープで慣れさせるとあります。 現在、ベビーフードは、どこにでも豊富に出揃っていますが、世のお母さん方は、実際のところ、利用されてみえるのでしょうか? 初めての子供なんですが、離乳食の準備などなど何だか、とっても億劫に感じていて、面倒だなぁなんて思っています。(こんな考えじゃダメですね。) ベビーフードの果汁を、ずっと利用するのは健康上、問題がありますか?たまには手作りの方が良いのでしょうか? 離乳食は、手作りしようと思っていますが、果汁を絞るのが、どうも面倒くさいと思ってしまします。どなたかアドバイスお願いします。

  • 生後6ヶ月。咳と嘔吐と下痢が治りません。

    助けてください。 今、6ヶ月の子供を託児所に預けて働いている母です。 実は先週の金曜日あたりから子供が咳き込んで、滝のようにミルクを戻してしまいます。風邪かな?と思ったのですが熱はありません。下痢もしています。 小児科では「アレルギーかも。でも小さいのでまだ分からない。」と言われました。確かに家で犬を飼っています。アレルギーが怖くて、犬は寝室には絶対に入れないようにしています。 しかし託児所では「下痢もしてるので風邪でしょう。薄めたミルクをあげてみて」とアドバイスを受けました。 病院からもらった薬をあげ、離乳食もやめて薄めたミルクをあげています。 しかし一向に良くなりません。 あやしても笑わなくなりました。 託児所ではだんだん迷惑そうな雰囲気になってきて、私はどうしたらいいか分かりません。 小児科ではなく、アレルギー科に行ったほうがいいのでしょうか…。 教えてください。

  • 1歳4ヶ月の食事持ち込み

    今まで疑問にすら思わず、非常識な行動をしてしまっていました・・・ お店に聞くのが一番だとは思いますが、 皆様は外食時の子供の食事はどうされていますか? 子供(1歳4ヶ月)の食事ですが、 まだ完全には大人と同じものは食べられないので、 外食時は何も聞かずに子供の食べ物を用意して持ち込んでいました・・・ 感覚的にはミルクと同じでした。 持ち込むものは、食パンやバナナ、おせんべいなど掴んで食べても汚れにくいものが多く、 ドロドロしたベビーフードは自分で食べたがり汚れるので、 たまに持ち込む程度でした。 外食するところは決まっていて、 どこかのフードコートか個室があるレストランです。 フードコートでは大抵、 フードコートで買ったもの以外は持ち込み禁止と書かれており、 レストランでは良いとも悪いとも書いていないのですが、 何故か勝手に、食べられるメニューが無い子供用はOKと解釈して、持ち込み与えてしまっていました・・・ 白米だけなら食べられますが、 ご飯が白米だけというのもなぁ・・・と思い、 大人の白米を少し分けて、ベビーフードのおかずをかけたりしたこともあります・・・ 注意されたわけでは無いのですが、 先日、調べ物をしていたら、離乳食は外食時は与えないとか(授乳室で食べさせてから大人が食べに行くとか)、 持ち込みOKか確認する、などが一般的であるということを知りました。 昔の記憶では、フードコートで子供用のご飯かお菓子かを食べているのを見たことがありますが、 いざ親になって立場が変わると、食べさせて自分も食べるという作業に必死になってしまい、 周りのことを全く見ていない事に気づきました。 (なので持ち込んでいて白い目で見られていたとしても気付いていないです・・・) お店に確認していなかったのは論外として、 フードコートでは離乳食持込み禁止が常識なのでしょうか・・・ 昔見た家族が非常識だったのか、最近そうなったのか・・・ 今後は事前にお店に確認するか、 子供が大人と同じものを食べられるようになるまでは外食は止めようかなとも考えています。 皆様は、外食時の子供の食事(離乳食)はどうされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 庭の雑草を除去後、お盆前に4坪から5坪の庭の雑草を除草剤で枯らします。
  • その後、雑草が生えにくい環境を作るため、防草シート、黒マルチシート、砂利の3つの方法があります。
  • 黒マルチシートを被せ石で固定していたら、なぜ雑草が生え突き抜けるのか疑問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう