• 締切済み

出版業界は人の不安を煽って儲けていないか

sukkiri365の回答

回答No.1

日本は恥の文化なので恥を書く事を嫌い、恐怖します。 人が動く高いモチベーションとなるものは、恐怖した時、必要に迫られた時なので、 恐怖をあおれば読まなければとなり、単純に売れるから新聞、週刊誌なども明るい、楽しい話題より、恐い事に関するフレーズが比較的多いのではないでしょうか。 そういった理由からだと思われます。 参考まで

tazaki_t
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中国の出版事情

    中国の学術書を買おうと思っています。 ですが、まず、中国の本屋さんで、古典的名著がバシっとならんでいるのを見たことがありません。 重要な本でも、売り切れていることがあります。 中国の出版事情って、どうなっているのでしょう? 学術書は、図書館任せなの??岩波文庫的なものはないの?? 御存じの方、教えてください。 また、学術書を買うのに適した本屋さんなど、知っていましたら教えていただきたいです。

  • ロミオとジュリエットの出版元

    先日、お借りしていた本を不慮の事故でボロボロにしてしまいました。 ロミオとジュリエットの文庫本で、 表紙がディカプリオとジュリエット役の方の写真だったとおもうのですが、どこの文庫から出版されているのかがわからず、困っています。 本屋さんでも探したのですが なかなか見つからず・・ もしわかる方がいらっしゃったら返答お待ちしています。

  • 文庫本の発売日、出版社について教えてください。

    読書好きの一児の母です。 今まで本は単行本で購入して読んでいたのですが、割高なのと、場所をとるために最近は文庫本を読むようになりました。 主にブックオフなどで購入するのですが、なぜ同じタイトルの本がいろいろな出版社からでているのですか? 私としてはシリーズ物や、同じ作者の物は背表紙が揃っていないと嫌なんですが・・・ 単行本の販売期間が終了したら文庫はどこの出版社でも同時に発売するのですか?それとも違う日でしょうか? もしかしてすごいくだらない質問だったらすみません。 回答お待ちしております。

  • これは面白い!または、これはおすすめって文庫を教えて下さい

    ここ10年程まったく本を読んでいませんでしたが 最近時間が取れる様になったので 読書を趣味にしようかな?と思っています ジャンルは問いませんが 10年以内に出版されてる方がいいかもです 文庫になってる本で おすすめを教えて下さい

  • 読書家の人の意見を聞きたいです!面白い本との出会い方について…

    私は、高校生のころはよく本を読んでいましたが、ハタチを超えてからあまり読まなくなってしまいました(現在22歳です) もっと本を読みたいと思うのですが(特に、持ち歩き可能な文庫本)、どのようにすれば面白い本と出会えるのでしょうか?? 読書家の人に聞きたいのですが、読みたい本をどのようにして探していますか? やっぱり、本屋に行って面白そうなタイトル(あらすじ)の本を買うというのが一番オーソドックスでしょうか。 でも本屋の文庫コーナーに行っても膨大な数の文庫が並んでいるし、 その中から一つ一つ手にとってあらすじを読んで…なんていちいちしていられませんよね(>_<) あと思いつくのは、売上ランキング上位になっている本は 多くの人が読んでいる証拠なので、そういうものから読んでいくのもいいと思うのですが…どうでしょう? ぜひ、面白い本との出会い方を教えてください。お願いしますm(__)m

  • 読書が好きな人に沢山の質問です

    私は読書が大好きなのですが、まわりに読書好きが居らず、自分以外の人がどんな読書生活を送っているのか気になったので質問させて頂きます。 ※差支えない範囲で結構です。答えたくない質問があれば飛ばして下さい。  質問数が多いので、例えば答えたい質問1つにだけ答えて頂くのも構いません。 質問1(年齢について) 現在年齢はおいくつですか?小さいころから本が好きでしたか?本格的に本を読み始めたのは何歳頃からですか? 質問2(ペース) 本を読むペースはどれくらいですか?月に何冊くらいですか? 例えば400ページの文庫小説でしたらどれくらいの時間を掛けて読みますか? 読書に費やす時間は1日に合計どれくらいですか? 質問3(本の選び方) どうやって本を選びますか? (例えば、ネットで面白そうな本を探し評価の高いものを選び買う。本屋に行って適当に本を手に取りあらすじを見て興味が沸いたら買う。基本的に好きな作家の本しか読まない。など) 質問4(入手方法) 新品を買いますか?古本屋で買いますか?図書館で借りますか? 理由も教えてください。 (例えば、潔癖症なので新品をネットで購入する。など) 質問5(読了後) 買って読み終わった本はどうしますか?本棚に大切に保管しますか?古本屋に売りますか? 質問6(読む場所) 何処で読むことが多いですか?また、何処で読むのが好きですか? 逆に、ここでは集中しにくいという場所は? 質問7(ブックカバー) ブックカバーをする派ですか?しない派ですか? する方は、布や皮など繰り返し使えるカバーですか?それとも書店で付けてもらう紙カバーですか? しない方は、何故しないのですか? 質問8(出版社) 好きな出版社はありますか?その理由は? (私は文庫本のカバーが綺麗で丈夫なので講談社が好きです) 質問9(その他) その他、読書における自分のこだわりや主張などありましたら是非教えてください。

  • 読書好きな人は読みたい本をどうやって選ぶか?

    私は、読書は好きですが恥ずかしながら読破するほど大好きではありません。年間通して10冊も読みません。趣味はと聞かれれば一応「読書」と答えますが、これでは読書好きには程遠いですよね。読むときは暫く続くんですが、読み終えると全く読まなくなります。最近、浅田次郎の「蒼穹の昴」「地下鉄に乗って」を立て続けに読んでみて気が付きました。自分は作品を選ぶ時にリサーチを全くやっていない事に・・。だから目的書が無く本屋に行ってもどれを読めば良いのか分からないんです。ちなみに「鬼平犯科帳」「浅見光彦」は結構な数読みました。「蒼穹の昴」はたまたまネットでこの本のレビューを読んで購入に至りました。そうじゃなかったらこの本は読まないで過ごしたはずです。読書好きの方はどうやって事前にリサーチしているんでしょうか?それとも好きなジャンルがあるから本屋で時間かけて捜すんでしょうか?私も読書大好き人間になりたいのです。宜しくお願いいたします。ベストセラーは全くこだわらないのですが、違う分野の本を読んで知識と視野を広げたいのです。

  • 本屋の棚・・・出版社別でなく作家別にできないのですか?

    文庫本の小説は本屋の棚には出版社別に作家毎に配列されているのが、ほとんどです。でも一人の作家は複数の出版社から出版しているケースも多く、読者サイドから見ると、本を探す際に不便を感じます。 作家別に各出版社を混在させるという配列はできないのでしょうか。

  • 本を探しています。タイトルや出版社を教えていただきたいです。

    以前友人からちらっと文庫本サイズの本を見せてもらいました。 内容は百人一首のような昔の和歌?を現代の言葉にして読みやすくしたもので、たしか一ページに一つくらい歌がのっていて背景がすべて写真だったと思います。とても素敵な本だったので購入したいと思っていたのですが、本屋で探してもネットで検索をかけても出てこず、その友人とも連絡が取れなくなってしまいました。 手がかりが少ないのですが、もし知っている方がいらっしゃればタイトルや出版社を教えていただきたいです。

  • 本の出版を出版社に打診してみる

    代理質問です。 お勉強面ですごいお子さんがいます。 (多分、誰が聞いても凄いと言うとは思います) そういうお子さんになったノウハウのようなものを出版したい場合、出版社に「こういう子がいて本を出したいのだけど協力してもらえないか」と話を持っていってどうにかなる可能性ってあるでしょうか?