• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後の資産形成について)

老後の資産形成について悩んでいる38歳男子

ntu59js3ntの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

当方投資暦5年で、専門家ではありませんのでご了承いただいた上でご理解ください。 老後資金で長期保有することを前提とするならば、 個人型の確定拠出年金はいかがでしょうか?401Kというものです。 ネットで、「個人型確定拠出年金」と検索してみてください。ネット証券なら、SBI証券などで401Kの投資ができます。 ・自営業であれば、月額67000円程度まで積み立てができます。 ・支払いした金額は、「小規模企業共済掛金控除」として、全額所得控除の対象になります。  →確定申告をすることで、年末調整でお金が返ってきます。税制上のメリットがあります ・確定拠出年金の積み立てプランの中で、投資商品がありますので、運用方針を自身で選択し、投資対象を選択することができます。 ということで、確定拠出年金で投資をすることをお勧めしますが、 逆に、投資信託のメリットは「確定拠出年金は、60際まで老齢給付金を受け取れないが、投資信託は、いつでも換金できる」ことだと思います。 なお、個人的には、当方サラリーマンで、月額23000円の確定拠出年金を拠出しており、 その他に、投資信託の積み立て、現物資産への投資、上場投資信託への投資を実施しております。投資信託については、国内株式のインデックスと、先進国インデックスなど手数料が少ない商品に対してネット証券で投資を実施しています。

関連するQ&A

  • 投資信託での老後資産の形成について

    年金不安の中、自己責任の時代でもあり、投資信託で老後資産を作ろう、という主張をみかけます。 実際、有効な手段なのでしょうか? 何冊か本を読んでみた結果、長期保有・ドルコスト平均法での積み立てを行えば、リスクは小さくできると感じました。 また、それ1本で全世界に分散投資できるという物(セゾンバンガードなど)があり、毎月の自動積み立ても出来るので、手間もかからず本業に専念でき、非常に好感を持ちました。 年率平均3~5%で回れば、たしかに預貯金よりかなりお得ではあります。 現に資料を取り寄せ、口座開設の直前まできています。 しかし、65歳になり、本当に現金が必要になった時に、利益が出ていない可能性も十分にあるように思えました。(単に預貯金をしていた場合の額を下回ってしまう状態) 長期保有という考えからすれば、相場が下がっている時はじっくり買いにまわるのでしょうが、老後資産である場合、生活費として日々必要なので、上がるまで待てないのではないでしょうか? 投資信託自体は有効な物だと思いましたが、老後資産には向かないような気がしてきました。 投信本では、投信の良さ・始め方はしっかり説明していますが、最終的な現金化の時期をほとんど説明していないように思います。 そこまで詳しく調べた訳ではないので、自分で結論を出せず迷っています。 繰り返しになりますが、投資信託は老後資産として有効でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 資産形成の練習

    いつもお世話になります。 来年度の四月から社会人として働くのですが、 毎月得られる給与をいずれは運用し、老後に備えたいと考えています。 しかし、今まで全てのお金は貯金してきて運用の経験が無いので、いざその時が来ても確実に失敗しそうです。 そこで、自分でこれまでに貯めてきた50万円を用いて資産形成の練習をしたいと考えています。 数十年に渡る資産運用の練習なので、ハイリスクハイリターンな運用は考えていません。 あくまで、ローリスクローリターンが望ましいです。 そこで、皆様への質問なのですが、どのような運用がローリスクローリターンに近いでしょうか(例えば、株式、債券など。 できればより詳しい情報をお願いします。)。 可能であれば、その運用法がローリスクローリターンと考えられる理由についてもお聞かせ願えればと思います。 結果としてこのお金が元本割れしたりするのは想定の範囲です。 私の学びたいことは、以下の通りです。 ・長期的な運用に適した投資 ・それによる利回りはどの程度か ・どのような場合に損失が出るのか ・自分が今得をしているのか、損をしているのかを知る方法 よろしくお願い致します。

  • 老後資金を積み立てしたいのですが

    夫婦で老後のための資金を毎月6万円ずつ(一人3万円ずつ)こつこつ積み立てたいと思っています。 そのうち3万円は銀行へ預金、残り3万円は投資信託で国内株式・海外株式・外国債券のインデックス型のものに各1万ずつ長期保有するつもりで投信積立し、1~数年に1回程度リバランスしようかと考えています。 リターンの目標としては年率5~7%くらいです。 現在、夫32歳、私(妻)30歳で、30年位の長期運用が可能で、今後必要になるであろう大きめの資金(教育資金・住宅関係・車や遊興費など)は別で積み立てており、病気などの急な出費に備えて500万ほどが銀行に預金してあります。 そこで質問なのですが 1、長期運用が可能なので預金はせず、全額投信を購入するというのもありでしょうか? 2、国内株式・外国株式・外国債券のバランスはどうでしょうか?また、国内債券も組み込んだほうが良いでしょうか? 3、少し主旨からはずれますが、現金の部分は円だけでなく米ドル・ユーロなどの外貨も少しは持っていたほうがよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 資産運用、資産形成、ETFについて

    現在20歳独身で貯金額が500万円程度になりました。20歳になったということでSBI証券のNISA口座を開設して、資産の運用を始めたいと考えております。 初めての投資なので放置できる形のものを探していて、債権やREIT比率が少なく、海外株に長期分散投資を行えるような海外ETFの購入を考えています。 そこでバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)に興味を持っているのですが、どうお考えでしょうか? SBI証券NISA口座で買付け手数料無料を活かし、1~3ヶ月毎にNISA口座で買付けするのが効率が良いのか、 中長期的に保有すると考えるとドルコスト平均効果のためにNISA口座を利用するより、特定口座で買付けをするほうがいいのでしょうか? また、米国の利上げが起こる場合、VTのような米国株比率の高いETFは現在購入するリスクが高いのでしょうか? ノーロード型のインデックスファンドで積立てていったほうがいいのかと悩んでいます。 おすすめの投資方法や、投資先、今後の資産運用についてアドバイスください。投資勉強も始めたばかりの初心者で支離滅裂な文を書いたりしているかもですがご容赦ください。よろしくお願いします。

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 20代の投資スタイル

    社会人1年目の者です。 学生時代は投資など考えたこともなかったのですが、社会人になって資産形成が必要であると感じまして、 現在、投資信託を毎月およそ8~10万円ずつ積み立てております。 内訳と保有目的は、 【国内株式】DIAM日経225ノーロード(4万円/月程度) (目的)いずれ日経平均が上昇することを信じて買い増し中。まとまった金額になったら、ETFに乗り換える 【外国債券】三菱UFJ外国債券オープン(1万円) (目的)老後資産のため、長期保有を考えている。ただ、その割には信託報酬が高めか? 【先進国株式】野村グローバルハイインカム(2万円) (目的)2013年の償還までにはある程度回復するだろうという期待から。トヨタアセットバンガードのような、ノーロードのインデックス型へ振り向けたほうがよいだろうか? 【新興国株式】JPMブリックスファイブ(3万円程度) (目的)値動きが激しいが、10年も待てば十分にキャピタルゲインを狙えるのではないか? です。 昨今の金融危機で基準価額が急落しているのを好機と捉え、株式の投信について買い増しを行っています。 現状の投資スタイルは、ハイリスクを覚悟でハイリターンを狙っています。 ただ、一文無しになるのは困りますし、仕事もありますのでデイトレード等は考えていません。 20代前半で実家暮らし、結婚・住宅取得の予定もまだありませんので(ToT)、ハイリスクハイリターンの投資信託を10年以上積み立てることで、老後に向けた資産を形成したいと考えています。 質問事項は以下の三つです。 1.外国債券について、三菱UFJ世界国債インデックスのほうが信託報酬が安く、魅力的に移るのですが、 純資産が10億円ちょっとしかないため、長期保有しても大丈夫なものかどうか、考えあぐねています。 まだ設定されて日が浅いからなのか?はたまた私の気づいてないデメリットがあるのか…? ご意見を賜りたく存じます。 2.先進国株式について、低コストのものへ変更しようと考えています。 ただ、今後の先進国の株式相場について、個人的には悲観的に考えています。 そのため、先進国株式へ投資するくらいなら、思い切ってリスクを取って、 ASEANやVISTA、中南米といった新興国へも投資しようかと考えています(ブラックロック・ラテンアメリカ等)。 が、いくらなんでもリスクを取りすぎでしょうか? 時間と地域の分散の原則どおり、先進国へも投資すべきでしょうか? ご意見を賜りたく存じます。 ちなみにグロハイについては、1万口あたりの購入単価が基準価額あたりまで下がりきったところで、償還まで塩漬けにするつもりです。 3.現在、地元の銀行(メガバンクでない)に特定講座を作って投信を購入していますが、 種類が少ないので、ネット証券に口座を作るつもりです。 楽天証券のほうが数や種類が豊富ですが、マネックスのほうが銀行口座からの積立に便利と感じています。 長期保有と積立に便利なのはどちらでしょうか? いずれも、最終的には私が決断すべきことであるということは重々承知のうえなのですが、 何かしらのアドバイス等がございましたら、ぜひともご教示いただきたく存じます。

  • 外貨MMFと長期債や債券投信の違い教えてください

    債券の勉強をしておりますが、難しくなかなか理解できない 素人に毛の生えた程度のものです。 現在、アセットアロケーションの一部を海外債券で埋めているのですが 何を買っていいかわからず、年金積立海外債券インデックス投信と 国際エマージングソブリン(毎月決算)で埋めております。 外貨MMFや米ゼロクーポン直接投資なども考えているのですが これらの位置づけがわかりかねどういう順番?もしくはどういう比率? で買うものかまったくわかりません。 コスト面だけを考えれば債券直接購入になると思うのですがその場合 今後利上げ局面になった場合損するのでしょうか? 自分の今の知識の中でですがリスクだけを考えれば長期債>債券投信 または債券ETF>外貨MMFだと思うのですがどうでしょうか? それか今後利上げ局面になると読んだ場合デフォルトの小さいMMFで 全部運用したほうが良いのでしょうか? 教えてください!!

  • 投資信託の評価額がどんどん下がっている。

    野村新興国債券投信Aコース毎月分配型を保有しています。 2012年12月に購入し、2年が経ちました。 全く無知なまま、定期預金の更新に行った銀行で、定期貯金より利率のいいものです。運用はうまくいっているファンドです。これから期待されるのは新興国です。と勧められて購入しました。 購入時の価格は10000円だったものが、みるみる間に8000円台に下がり、ここ数日で7000円台に突入しました。 分配金も、最初の3ヶ月以降、ずっと特別分配金です。 すぐに必要なお金ではないですが、自分のお金がどんどん減っていくのを見るとハラハラしてしまいます。 もちろん、勧められるままに購入した自分のミスなのですが……… このまま保有していて、先の見通しはどんなものなのでしょうか。 何年も置いておけば、最初の購入金額にもどることはあるのでしょうか。

  • 積立投資について

    老後の資金として、4月から毎月6万円をインデックス投信で積み立てている初心者です。 現在の毎月の積立配分は以下のとおりです。  ・STAM TOPIXインデックス・オープン:2万円  ・STAM グローバル株式インデックス:2万円  ・STAM グローバル債券インデックス:1万円  ・STAM 新興国株式インデックス・オープン:1万円 数ヶ月続けてみて、生活費と上記金額を除いたお財布に意外とまだ余裕があることがわかり、 もう少し積立額を増やしても良いように思っているのですが、 上記投信のどれかを増やすべきなのか、他の投信を追加して分散先を増やすべきなのか迷っています。 迷っているのは主に新興国債券やグローバルREIT(どちらもインデックス投信)ですが、 これらを加えたときの分散効果について知る方法はあるでしょうか。 国内/海外、株式/債券の4資産については参考になるアセットアロケーションや リスクやリターンを求めるツールを見かけるのですが、新興国やREITを含めたものは なかなか見当たらないので、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 老後資金の運用について

    老後資金の運用について 定年前に退職しました。現在57歳です、ローン、単身、公的年金などが入るまでの 収入はないものの、これまでの積み立て、個人で掛けてきた年金で当面通常の生活はできるかと 計算しておりますが、今後どのような問題がおこるかは想定できません。ただ、 まとまった退職金を寝かせておくだけではもったいないので、 運用していきたいとおもっています。 メインバンク以外で退職金優遇による定期預金をしていたのが今回満期になり800万ほどあります。 その銀行窓口では売れ筋の投信や(少し株とか投信をネットにてやっているということを知って) いわゆる仕組債だとおもいますが、日経平均連動の債券にも 一部まわしたらというアドバイスもされました。 相談窓口として、自分なりにしれべて得た知識や判断のみですすめるのは不安 なので、銀行窓口担当者の意見も参考にすべきかとおもっていた矢先、 仕組債を自分なりに調べてみたり、こちらのサイトにて過去のご回答でどういう商品かの 説明を読んでみてあまり目先の利率(3年で6% 日経がこの先65%ぐらいまで おちこまないかもと説明されるのですが)でまよわされて購入する商品ではないのでは、と ちょっと担当者への不信も生じて、こちらのサイトでアドバイスをいただくほうが安心かと、 相談させていただくしだいです。結構今は買い時とすすめられましたが、それで損しても 銀行は何のささえにもなりませんので、ちょっと距離をおくべきかとかも思いました。 いずれにしても自己責任であることは了解しているつもりです。 全体の資金のうち 定期預金 20% 投信 30% 株式 5% 内外債券 10%ぐらいをしめています。 普通預金分をあとどの程度振り分けていいものか、今後の老後生活も予想できないので 経験あるかたにもご教示いただければ助かります。 投資信託の内訳は ピムコハイインカム50% ニッセイ日経225 15%  e-MAXIS先進国 2% e-MAXIS新興国 2% 国際ワールドリート 3% DIAM Jリート 3% SBI海外インデックス 15% 楽天525 8% ニッセイ日本インカム 10% ぐらいになっています。ご診断、アドバイスをよろしくお願いいたします。 (ピムコは窓口で退職後にすすめられてのっかったので、比率は多くなっています。)