• ベストアンサー

DC電源の容量選択 突入電流考慮?

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.4

> 7A以上の容量が必要でしょうか? その通りです. ただし,定常電流が小さい場合はアホらしいんで,「モーター駆動用」とか「ピーク電流対応」とかゆうのを使うのが一般的です. これだと,出力電力:75W(ピーク 240W),出力電圧・電流:24V 3.1A(ピーク:10A)となってます. https://www.cosel.co.jp/product/powersupply/FCA/FCA75F/ こっちは,72W(ピーク 144W)とイマイチですね. http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/jws_p/indexj.html

関連するQ&A

  • DCモーターの突入電流

    詳細データーが不明なDCモーターの突入電流を調べることになりました。 モーター本体には定格:DC24V 42mAと書いてありますが詳細なデータはありません。 電気の知識のある上司に尋ねると、モーターユニットの端子間の抵抗値を測定すればすぐに判ると指導を受けました。 テスターで測定すると、30Ωぐらいあるのですが、モーター軸を手で回して位置を変えると200Ωぐらいある箇所がありますが、殆どの位置では30Ωぐらいです。 このことを先程の上司に言ったのですが、ロック電流は24V÷30Ω=0.8Aと教えてもらいました。 このモーターは手元に1個しかありませんが、マブチ製のDC12Vのモーターが複数ありましたので同じ測定をしたところ、同じ型番のものでも10Ωのものから50kΩのものまでありバラツキが非常に大きいのです。 突入電流は多少の個体差はあるとは思いますが、同じ型番のもので突入電流が0.00024Aや1.2Aのようなバラツキが大きいと思えないんですがいかがでしょうか? 測定方法が間違っているのでしょうか?

  • 変圧後のDC電源の電流容量の計算

    DC24V電源容量1A から、何らかの方法でDC12V電源を作る場合、 容量は最大何Aになるのでしょうか?単純に24V時は24Wなので、12V時は2Aは可能でしょうか?

  • 突入電流の抑制について

    ACアダプターで電源供給する機器で一瞬3A以上の突入電流が入ります。(us単位のパルス) DC電源ラインにはジャックコネクタ→ダイオード→フューズ→バリスタ→コイルの順番に過電流対策はしています。 フューズとバリスタの間にパスコン0.1μFありますが、容量変更で突入電流抑えることは可能でしょうか。

  • コイルの突入電流が流れる理由について

    コイル(誘導負荷)に突入電流が流れる理由を教えてもらえないでしょうか? 容量に突入電流が流れるのはわかります。 しかし、コイルに流れる理由がいろいろ調べてはみたのですが いまいちはっきりわかりません。 あと、誘導負荷には直流電源でも突入電流が流れると考えていいのでしょうか? すいませんが教えてください

  • 突入電流の対応について

    突入電流の対応について教えてください。 基盤とモータを同一電源にて実行させた場合、突入電流により基盤側の動作が不安定になってしまいます。 モーター側の電流量を1A程度で考えていたのですが、調査したところモータ起動時の突入電流で1.5A程度が流れてしまっているためのようでした。 この際に3端子レギュレータ(5V1A)などを利用することで突入電流を1A以上流れないような対応を考えているのですが、突入電流の対応として3端子レギュレータを使うことは使い方として正しいのでしょうか。 あまり電子回路に豊かではなく、電圧変換などで3端子レギュレータを利用したことがあるだけなので電流量の調整として利用するのが正しいのか教えていただけると嬉しいです。

  • 突入電流、サーミスタについて

    突入電流、サーミスタについて 突入電流を考慮してサーミスタを使おうと思うのですがいまいち考え方が分かりません。 大きな電流が流れるので、抵抗によって流れる電流を少なくするというのは分かるのですが、 具体的にサーミスタをいれる事によって突入電流がどのくらいになるのかが分かりません。 例えば、 http://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/SFJ_PBA10 … のPBA10F-5を使用するとしてAC100Vのコンセントに接続するとします。 すると突入電流は15A流れるという事だと思っています。 そこに http://www.semitec.co.jp/products/power_thm/pdf/ … の5D2 - 05(公称ゼロ負荷抵抗値5Ω)を入れると突入電流はいくつになるのですか。 少し長くなりすいませんが、宜しくお願いします。

  • コンデンサへの突入電流に対するスライドSWの定格

    電源をON/OFFするスライドスイッチ(定格12V/0.5A)に、電源ON時、入力容量への突入電流が1.2A程度流れます。時間にして30uS程度です。突入以外は最大でも150mA程度のDC電流です。 このような使い方は問題ありますでしょうか? 機械式リレーのように接点がバネの力で開離する機構の場合、突入電流が繰返し流れることで接点が溶着するリスクがあるようですが、スライドスイッチの場合、接点を手動で動かすことから、このリスクは非常に小さいと考えましたが、実際のところはいかがでしょうか? またスライドSWの接点不具合自体、あまり聞いたことがありませんが、不具合の事例があればご紹介いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器2次側の負荷が無負荷の場合と、負荷が接続されている場合の励磁突入電流はどちらの方が大きな電流が流れるものでしょうか。 また、受電点の短絡容量を超えるような励磁突入電流が流れるものでしょうか。 さらに、励磁突入電流と言うのは、無効電流なのでしょうか。(力率なるものがやはり有るものでしょうか。)

  • DCコンバータの選定(出力電流について)

    DC5Vが供給されている基板(回路)で、電源電圧5Vや3.3V、1.2Vの部品を使用したいと考えています。 この場合、DC-DCコンバータで5Vから3.3V、1.2Vを作ることが必要になると思います。 コンバータの種類により出力電流が異なりますが、この回路に見合ったコンバータ(出力電流)の選定方法について質問させていただきます。 1)1.2V、3.3Vのコンバータの選定基準は、各電源電圧の部品でどのくらいの電流を消費するかを計算し、   その総和が各コンバータの出力電流値以内になるようであれば良いのでしょうか?   例)1.2V系の部品の消費電流の総和 2A ⇒ 出力電流 3A くらいの5→1.2Vコンバータを選定          3.3V系の部品の消費電流の総和 4A ⇒ 出力電流 5A くらいの5→3.3Vコンバータを選定   2)上記の条件の場合5V系の消費電流はいくつになるのでしょうか?   「5V系の部品の消費電流+???」   1.2V系と3.3V系も考慮しないといけないと思うのですが、よくわかりません。 3)コンバータの出力電流と実際の消費電流のマージンは通常、どの程度取るものなのでしょうか?    以上、よろしくお願いします。

  • バッテリー容量と突入電流

    130F51を直列に繋ぎ24Vで使用しています。突入電流が115Vで17Aのエアコンをインバターとともに使用したいのですが耐えらそうでしょうか? インバターの効率を考えると100A程度が流れる計算になると思います。バッテリーのCCA値は695Aのようなので突入電流というのがどのくらいの時間流れるものか知らないのですが、ごく短い時間なら耐えらそうな印象です。5時間率での容量は96Aです。因みにオルタネーターは30Aでエアコンのスイッチを入れる際にはエンジン回転を上げようかと考えています。 また別途90A程度のオルタネーターを増設することも考えています(定格でも25A程度消費する為、アイドリングでも30A発電出来るサイズ)が一つのバッテリーにオルタネーターを2つ繋いでも問題ないももでしょうか? よろしくお願いします。