• ベストアンサー

無理方程式の解の個数

Terios19の回答

  • Terios19
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.4

situmonn9876さん 前に回答してらっしゃる方々のコメントが適切なので黙っていようかとも思ったのですが、少しでも役に立つならと思い蛇足のコメントをいたします。 situmonn9876さんは「関数」ってわかりますか?関数とは入力値が一つ定まったら出力(結果)が唯一つ決まる演算です。 2乗というのも一種の「関数」です。なので、同じ値を「2乗」したら必ず同じ値になります。 でも、関数は同じ値を入力したら必ず同じ値を出力しますが、同じ値を出力したとき必ず同じ値が入力されたとは限りません。ここがややこしいところです。 たとえば2を2乗したら必ず(通常の整数の演算においては)4になりますが、-2を2乗しても4になります。従って、(aの2乗)=(bの2乗)だとしてもaは2で、bは-2かもしれず、a=bとは言い切れません。 この問題のときは方程式にルートが入っているとわかりにくいため、2乗することでルートをはずしています。でも、そのせいで先ほど言ったように16(x-1)とx^2+4kx+4k^2が同じでも4√x-1とx+2kが必ず同じではなくなってしまっています。 でも、先ほど言ったとおり(aの2乗)=(bの2乗)だとしたら、a=bか、a=-bでかなり調べる範囲を絞ることができるのでそれなら2乗した方程式を解いた上で、(a=bかa=-b)については後で調べようというのが数学の知恵です。 お分かりいただけたでしょうか。

situmonn9876
質問者

お礼

2乗の説明、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2次方程式の共通解

    2次方程式の共通解の求め方を教えてください。 2つの2次方程式kx*+(k-1)x+1=0,x*+2x+k=0が共通解な実数解を持つように定数kの値を定めよ。またこのときの共通な解を求めよ。 注意:出し方が分からなかったので、*=二乗と思ってください。 という、問題です。お願いします。

  • 2次方程式の実数解の個数

    自身がないので教えて下さい。高/数Iです。 問題:2次方程式3x2-6x+k=0が異なる2つの実数解をもつように、定数kの値の範囲を求めよ。 分かりづらいと思うのでいちおうですが... xは、エックスです。2は2乗です。 解答: a=3、b=-6、c=k D=-62-4・3・k =36-24k 36-24k>0   -24k>-36      k<-24分の-36      k<2分の3 2つの実数解をもつから、D>0 よって、k<2分の3 という解答でいいでしょうか? 自身がないので、宜しくお願いします。 簡単な問題なのに...すいません。

  • 相反方程式の問題を教えてください

    相反方程式の問題の解き方を教えてください。「k を実数の定数とする。x の方程式 x^5 + kx^4 + 3kx^3 + 3kx^2 + kx + 1 = 0 ……①とする。方程式①は k の値に関係のない解x=−1をもつ。この方程式が実数解をただ 1 つだけもつような k の値の範囲を求めよ。」

  • 2次方程式の解の範囲について

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 ------ 私自身計算したところ、-5/2≦k≦6-2√15となりましたが、 答えは間違っていないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 数学 2次方程式

    2次方程式2X二乗➕KX➕K🟰0が実数解を持つような定数Kの値の範囲を求めよ K🟰0,8までは出たのですがその後が分かりません 教えて欲しいです

  • 実数解の個数について

    実数解の個数について xの方程式kx^2+2x-3=0の実数解の個数を求めよ。 という問題なのですが、答えは0>k>-1/3のとき2つ、k=-1/3,0のとき1つ、 k<-1/3のとき実数解はなしとなるそうです。 私はこの問題を判別式を使って考えたのですが、0>kとk=0の求め方がわかりません。 何方かよろしくお願いいたします。

  • 緊)2次方程式、高次方程式

    緊)2次方程式、高次方程式 1番、 2次方程式x^2-ax+2a+5=0が虚数解をもつような実数aの値の範囲を求めなさい。 2番、 2次方程式2x^2+kx-k-1=0が実数解をもつような実数kの値の範囲を求めなさい。 上の問題がわかりません;; 回答お願いします!!!

  • 数学II 2次方程式の解の判別

    高校1年生です 次の授業の予習をしていたら わからないところがあったので教えてください(2問あります) 問1 2次方程式 x^2-3x+2k=0 が虚数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 問2 2次方程式 2x^2-2kx+k^2-8=0 が異なる2つの実数解をもつような 定数kの値の範囲を求めよ。 いろいろと分かりにくいですが、早めの回答お願いします><

  • 二次方程式の解の求め方。

    xの二次方程式、x^2-kx-2k-10=0 [kは定数] の解の一つがkであるときkの値はいくつか? という問題の解の求め方がよくわかりません。 教えてくださると助かります。

  • 2次方程式の解の範囲

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 下記の私の考えは間違っていないでしょうか? ------ 自身計算したところ下記のようになりましたが・・・ f(x)=x^2-kx+3k+6=0とする。 f(x)=(x-k/2)^2-k^2/4+3k+6 判別式D=k^2-12k-24>0より、 k<6-2√15、6+2√15<k f(-3)=6k+15>0より、k.>-5/2 f(3)=15>0は常に成り立つ。 -5/2<k<6-2√15 以上です