• 締切済み

あなたの人生の苦労、不幸話を教えてください

sparkle719の回答

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.6

私は食べても太らない遺伝的体質で人よりも痩せてるので服を買うのがほんとに困ります。 いろいろ苦労してます。 服を買って補正に出しても言った分補正してくれてなかったりします。 たとえば、12センチ補正と出してるのに5センチしか補正されてなくて 補正代だけ取られてて、再度補正に出したら断られて、 服代と補正代だけ取られることになるのはおかしいので 「12センチ補正できないなら着れないから返品する」といったら 「補正したんだから返品できません」 などとおかしなことを言われるということを何度も経験しました。ほんとに嫌です。 結局買った服自体返品するんだから返金してもらうことになって、新しい服が買えないなんてよくありました。 細くてうらやましいといってくる人たちには「人の苦労も知らないで何言ってんだか」 と内心いつも腹たってますが、大人なのでうるさいとか言わずに、 「そんなことないですよ」 とは言うようにはしてます。

関連するQ&A

  • 「苦労したんだね」と言うときの気持ちは?

    相手の話を聞いた後に「苦労したんだね」と言うときの気持ちについて。 その言葉は「この人は不幸な人生を歩んできたんだな」という相手をあわれむ気持ちと、「この人は頑張ってきたんだな」という思いやりの気持ちのどちらだと思いますか?

  • 保坂尚輝さんの人生

     保坂さんは聞いた話によると幼少期はかなり苦労したという話を聞きました。  いったいどういう人生だったんでしょうか?。

  • 不幸

    私の上司は私の前で人生の辛かった出来事、人間の醜さを話ししてきて、教えてやっているんだ、という態度に出ます。 私は、そんなのとうの昔からわかっています。でも人前で不幸な自分を見せたら、相手が悲しむと思って見せないんです。私は、そういうのが思いやりだと思っていましたが、間違っているんでしょうか。。 そんな話をしている上司がとっても醜く見えます。 この世に、苦労知らずな人なんていないと思います。皆、それぞれ違った苦労、悩みを抱えていると思います。でも、人の前では何も抱えていないフリをするものではないでしょうか??一緒にいる相手も、せっかく一生懸命頑張って隠しているのにそんなこと言われては崩れ落ちてしまいます。。辛くっても元気なフリをしているものなのに、それに気づかない人がいた場合、皆さんどうしますか??自分は不幸だけどフリをしているだけだよ!と相手に正直に伝えてしまいますか?? でも私は伝えたくありません。だってみっともない大人な気がするからです。そういうのって暗黙の了解で、人に不幸かどうか聞いたりするものじゃないし、聞かれるものじゃないと思っていました。苦労していると、私に言わせたいののなら、自分の興味で相手に嫌な台詞を吐かせようとする、それもまた鈍感な人間で嫌いです。 私が苦労知らずと面と向かって言われて侮辱された気分でした。 私にはわかりません。どうしてそういうことを平気で出来るのか。とっても失礼だと思うのですが。。私の悲しみをぶちまけようか悩みましたが。。止めました。皆苦労を一生懸命かくして生きているのに、そんな相手の思いやりに気づけず、あんたは苦労知らずだと言える上司の方がどうにかしてると思うのです。とても恥ずかしい事だと思います。 あまりのショックに何もいえなくなります。どう対処していけばいいのか困っています。助けて下さい。。

  • 人生を充実させるヒント

    幼い頃からの苦労性で損ばかりしている。親に対して生んでくれてありがとうと思える気持ちがありません。人生における危機の度にそれを乗り越え研鑽と教養を高め生きてきましたが、とうとう超えられない壁にぶちあたってしまったようです。 飛び越えてきたあまりにも多すぎるハードルに息切れし、将来に明るい希望を見いだせません。たとえば他人に愛をいくら与えても私には手に入らないもののようです。兄弟と比較しても私は愛されているように感じません。 愛される資格すらないのに求めようとするのが間違いなのか‥まぁそんなことはないと思いますが、持ち前の純真さを裏切られたりと不幸エピソードが続くと、生まれてこなければよかったのではないかと思い、どうしようもなく親不孝な人間だと嫌悪します。いままでも自分を好きになろうと努力もしてきましたが、やはり嫌いなままです。 仕事を充実させることは覚えましたがそれだけが人生ではない。人生を充実させるヒントをください。

  • 不幸です

    突然すみません。 たぶん、とても不幸です。 30半ば女性です。30代で結婚離婚を経験、離婚後転職し現在は細々と一人暮らしをしています。 子供がとても好きで、昔から母親になりたくて、まさかこんな将来と思っていませんでした。家庭を持ちたかったし、自尊心もボロボロです。 初めて付き合った元夫に8年関わり、自営業だったため支え、自分の仕事終わってから深夜まで彼の手伝いをしました。人格に難ありで、警察に身元引受人として行ったことも。嘘ばかりの結婚生活、私が病気で寝込んでも看病してくれず、夫が365日昼間いない生活で、兼業家政婦状態、男性不審になりました。 現在も悪夢を見たり、動悸、食欲不振で苦しいです。最近元夫から、新しい人と暮らすと連絡が来たのも苦しさを増加させました。人に迷惑をかける人ほど世渡り上手なのでしょうか。 3ヶ月前に知り合った優しい年下の男性が居たのですが、9月初め年齢差の理由でお付き合い出来ないとの話をして別れ。。。今までありがとうと伝えて、また一人になりました。 苦しいです。誰にも、苦しいと言えません。死にたい。でも、怖くて死ねない。誰に必要ともされない人生。何のために生きているのか。涙ばかり出てきます。 連休が地獄です。昨日今日と外をフラフラし、何も感じず、疲労感でぐったりとしています。 規則正しい生活をし、やるべきことをやり、誠実に生きてきましたが、幸せではありません。 善く行きようと、自分だけは人に嫌なことをしない人間であろうと思って、やってきましたが、悲しみに負けそうで、自暴自棄になりそうで。 投稿してしまいました。 自身が幸せになることが乗り換える1番の道だと思って、2年半やってきましたが、辛いです。限界です。 もういいや、もうダメだよ。頑張れない。しんどいよ。。。

  • 人生の後悔から抜け出せません。

    人生の後悔から抜け出せません。 始めましてペガ子です。 私は今年で27歳になるのですが、後悔から抜け出せなくて 動けません。 物心ついた頃からとても気にする性格で、 人にどう思われるかで自分の行動、発言を決めてきました。 そのせいで自分に自信がないから、余計にバカにされたり 認められなかったりで悪循環に陥っていました。 今まで性格を変えようとたくさん本を読んできたのですが、 自分が嫌すぎて、変えたい思いに必死になりすぎて気持ちが 焦り、本に集中できず、冊数はどんどん増えるものの、 全然内容が頭に入っていません。 人の目を気にする、落ち込んだら立ち直れない、 嫉妬心が強い、人と比べる、不満探しばかりしてしまうなどなど、 不幸になる考え方、生き方しかできない自分が嫌で仕方ありません。 今まではそれを変える方法が分からず、とにかく自分を攻めて 変えようとしてきましたが、それが逆効果だったようです。 何度挑戦してもうまくいかず、何で私だけこんなに不幸なのか、 何で世の中はこんなに不平等なのか、何でこんな性格に生まれたのか・・・ など、周りや運命のせいばかりにしてきました。 ずっと独学で本を読んで、もがき続けてきましたが、 ついに完全に挫折し、カウンセラーさんに相談しに行くことに・・・ 性格を変えるには自分を受けれること。 不幸な人生を送ってきたのは、自分の責任だということを教えてもらいました。 今まで周りのせいばかりにしてきた私としては受け入れがたい事実でした。 今まで不幸になる考え方ばかりしてきたことは理解できたのですが、 過去を受け入れて前に進もうとしても、 どうしても焦って空回りしたり、できない病が出てきて挫折してしまいます。 頑張ろうと思うたびにまた戻され、それを繰り返して、 どんどん悪循環にはまっています。 いつもマイナスなことを考えていて、体が常に疲れていること、 人と関わるのが苦手で友達があまりいないこと、 遊ぼうと思っても体が疲れていて遊べなかったこと、 楽しい思い出があまりないこと、男友達が一人もいないこと、 人生を変えたかったのにできなかったこと、などの後悔で身動きがとれません。 考えてもどうすることもできないのはわかってるのですが、 元々人に愛される性格だったら、こんな無駄に本を読んで勉強しなくてもいいのに、 周りは苦労せずに幸せなにに・・・とか人と比べてどんどん苦しくなります。 やった後悔ならいいのですが、やってこなかった後悔からは どうすれば抜け出せるのでしょうか? 人によく見られたくてブランドものや美容につぎ込み、 ローンまみれになったり、詐欺に合って大好きな彼氏にフラれ 3年以上引きずっていたり、何をやってもうまくいかない人生でした。 この後悔を乗り越え、今までの遅れを取り返すことはできるのでしょうか? どうしたら、過去の人生も最高に幸せだったと思えるのでしょうか? 私はこれから幸せになれるのでしょうか? もう27歳になってしまいます。 すでに手遅れだと思っています。 どうか、励ましのメッセージをお願いいたします。

  • 決断しない人生は逃げの人生ですか。

    長文です。 私は物事の決断をするのが苦手です。 今までの人生の中で転職、結婚、独立、家を買う・・・などなど決断を迫られる出来事がいくつかありました。 当然自分にも「その気」があったからこそ、そういう場面に直面したのですが色々悩んだ挙句、最後にはもっともらしい理由をつけ、いずれも実行せずに気が付けば30歳代後半に差し掛かってしまいました。 おかげで失敗も無ければ得た物もありません。今の自分は貯金こそあまりありませんが独り身で借金も家族を養う義務も無く自由気ままです。 しかし最近は自分が逃げの人生を送っているように思えてきました。 周りの友人達が彼らの人生に何らかの決断を下し逃げ場が無く悪戦苦闘してる姿を見て自分はどこかで後ろめたさを感じています。 羨ましいのかも知れません・・・。 決断し、その運命を受け入れられる人は素晴らしいと思います。 でも世の中、右も左も暗い話ばかり。 失敗は美談で語られることもありますが現実は自分が決断した事に責任が取れなければ悲劇が生まれます。 自分は臆病者なので避けられる苦労は出来るだけ避けて通りたいと思っています。このような生き方は卑怯なのでしょうか? 話が少々矛盾してしまいましたが皆さんはあえて「決断しない人生を」どの様に思いますか?

  • 運命や人生は変えられますか?

    運命や人生は変えられますか? こんにちは。先週11ケ月お付き合いしていた人と別れました。 私は元々男性が苦手で奥手なタイプだったのですが、この人には素直に自分を出せました。24歳で初めて付き合った人です。 別れるちょうど前の時期、元彼さんの仕事が忙しく、私がしつこく連絡したり会いたいと言ったのが別れの原因かなと振り返っています(元彼は別れの理由を教えてくれませんでした) お恥ずかしい話ですが、別れの後に3人の占い師に診てもらいました。 すると占い師の方々に共通するのが「彼は優柔不断。自信がない。」というものでした。 また「来年の春に出会いがある」とも言っていました。 私の予想では、彼は結婚する自信も無かったのではと思っています。私は結婚したいと思っていて、少しではありましたがその意志は伝えていたので。 仮に占いに逆らって、元彼とやり直す道は可能でしょうか。もしそうしたら、私には不幸が待っているのでしょうか。 今となってはわがままだった自分を見直し、彼を支えて待つという姿勢が良いのではと思うようになりました。 もしそれが良くない結果だったとしても、私の選んだ人生ならば…とも考えています。 悩み相談というより、主張ですね(笑) それは甘いんじゃないか、という意見でもかまいません。どなたかお願いします。

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 私の母が亡くなったとの事で弁護士さんから連絡が入りました。 幼少時に両親が離婚しており、母は長期入院をしていました。 身元引受人は姉妹が居ましたが拒否され、市の福祉扱いになっていた様です。 ただ、至急連絡先は母の姉になっていた様で、亡くなった際の連絡は姉に入り、葬儀、49日も終わった後での連絡でした。 そこで、一応一通りの手続き・本家に対する供養料等は終わったのですが・・・何しろ連絡が入った時にはすでに母の本家のお墓に納骨済みでしたので、位牌・遺影等がありません。 母の残した預金で葬儀等は全部終わってると聞いていたのですが(伯母達)、本家の方々に聞くとほとんどが本家出費だったそうで・・・。 そこで本家の方に「遺影」を頼まれたのですが・・どこにお願いしたら良いのでしょうか? また、母の写真といえば私との幼稚園時代の行事参加中の物しかないのですが・・・。 そのような写真でも可能なのでしょうか?? 出来ましたら金額等も教えて戴けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 産めば分かる、産んだ人にしか分からない、という言葉

    子供を産む産まないは女性にとって人生における大きなテーマだと思います。 子供を産むことが良いか悪いか、幸か不幸か、優れているか劣っているか、 上記のような議論に果たして意味があるのでしょうか。 子供を産む産まないは単に「どちらのコースを歩むか(又は歩まざるを得ないか)」といった話なのではないでしょうか。 要は医者になるか、弁護士になるか、のような話ではないかと思うんです。 医者になればなっただけの苦労も喜びもあり、弁護士になればなっただけの苦労も喜びもある。 中には選択ができずに環境や能力によって自分のコースが決められてしまう場合もある。 でも実際はどちらもそれなりの人生なわけです。両者を比較することはできないわけです。 よく見かけるのが産んだから分かった、産んだ人にしか分からない、的な発言ですが、 果たしてそうでしょうか。産んだ人には分からない、これもまた事実ではないでしょうか。 子供産めば誰しもが子供かわいさに子供のために一生懸命になり、 子供を産んで良かった、子供がいるから頑張れると言うのです。 つまり子供を産めば結果として産んだなりの価値観に変わると言うことです。 その人には子供を産まない人生を選択したその後の自分は分からない。 つまりどちらを選択しても自分の運命を受け入れて生きて行くだけなんです。 長くなりましたが、要は比較することができないと思うんです。 でも誰しも自分の選択は間違っていないと思いたいがために、 自分と違う選択をした人を否定しがちなのではないかと思うのです。