• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について)

デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.5

そのマイコンはCMOS-ICで,MOSFETで構成されています. MOSFETはバイポーラ・トランジスタと異なり,オンしたときはオン抵抗で特性を見ます. VCC=5Vのときのオン抵抗RONをデータシートで見ると, 「駆動能力High」のポートでは,IOL=20mAのとき2.0Vだから RON=2.0V÷20mA=100Ω 「駆動能力Low」のポートでは,IOL=5mAのとき2.0Vだから RON=2.0V÷5mA=400Ω LCD側の入力電流IILにより,「駆動能力High」のポートでは, IILmax=0.8V÷100Ω=8mA 「駆動能力Low」のポートでは, IILmax=0.8V÷400Ω=2mA となります. LCD側の入力電流IILmaxがこれ以下ならOKでしょう. なおルネサスには「かふぇルネ」があって,そこに書き込むと中の人から外の人までが回答してくれます. http://japan.renesasrulz.com/cafe_rene/default.aspx ソフトについても訊くと良いでしょう.

March-hill
質問者

お礼

bogen55さま このたびはご回答いただきましてありがとうございました。 先日メーカからの回答があり、R8C/34としての仕様としてはデータシートにある通りとのことですが、その他の条件に関しては同じ特性を持った別のマイコンの特性情報を参照してくださいとのことでした。 そこで特性など確認しましたが、低電流出力時のレベルは一般的なCMOSと接続を行っても支障がないことがわかりました。 それとは別に、MOSFETでの特性の判断の仕方は今後同様の問題が生じたときにも役に立つ情報となります。 まだまだ修行中の身なので今後も勉強していきたいと思います。

March-hill
質問者

補足

bogen55さま 詳細の説明ありがとうございました。 これまでいただいた回答と合せましても納得のいくご説明だと思います。 別の回答にも記載しましたが、メーカへも問い合わせをしておりその点と合せて今後の知識としていきたいと思います。 また、「かふぇルネ」の情報ありがとうございました。 今後は疑問に思った点はこちらでも情報を検索していきたいと思います。

関連するQ&A

  • ゲートドライブ回路(IR2011)

    こんばんは。 MOS-FETをドライブするためにゲートドライブ回路を作っています。 そこでIR2011というドライバを使っているのですが、 Low側はうまく動作するのですが、Hi側が全く動作してくれません。 色々と試みてみたのですが、うまくいかない状態です。 VsとHO間にVcc(VB)で入力した電圧が出てきません。 こういったドライバを初めて使うので、使い方を教えていただけませんか。 入力している信号はPWMです。マイコンにて作って入力しています。 別に発信機でパルスを送ってみましたが駄目でした。 分かりにくい質問内容だと思いますが、 何か少しでもアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 電動ボリューム回路を作りたい

     アンプのボリュームを電動にしたいため、モーター駆動ボリュームを手に入れました。  モーターにかける電圧の+-の極性により、正転、反転するタイプです。  スイッチによりモーターにかける電圧の+-の極性を変える回路を作りたいので、ご指導ください。 以下のような仕様を考えています。  ・入力 +5V 0V 1A以内  ・出力  5V 0V 200ミリA 以上(モーター電力)  ・スイッチ1 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ2 単接点(モーメンタリ)  ・スイッチ1を押すと出力に+5V  ・スイッチ2を押すと出力に-5V が出る。  ・回路の電源も入力電源でまかないたいです。  ・スイッチ1と2を同時に押すと出力されないか、-5Vが出る方が良いですが回路が複雑になるようなら、  その機能はいりません。  トランジスタ、抵抗等の部品を集めて組み立てられる位の知識はあります(その位しかありません)が、 レベルが低いので、できればトランジスタ数個か、汎用IC1個位の簡単な回路が良いです。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • UARTを直接つないでもよい?

    マイコン(atmega328p Vcc=3.3V)とPCをUSB/UART変換ケーブル(TTL-232R-3V3 http://www.ftdichip.com/Support/Documents/DataSheets/Cables/DS_TTL-232R_CABLES.pdf) でつなごうとしています。 マイコンのVccは、このUSB/UART変換ケーブルのVccピン(5V)をレギュレータを使って3.3Vに落としてつくろうとしています。 この時、マイコンのUART用のピンと、ケーブルのピンは直接つないでもよいものでしょうか? マイコン側の3.3Vは、ケーブルの5Vから私の作っている回路にのせるレギュレータでつくっていて、 ケーブル側の3.3Vはケーブルに内蔵しているFT232RQを使ってつくっているので、 元の5Vが同じとはいえ微妙に異なる可能性がありますが、 これがどういう問題につながりえるのでしょうか? そして簡単な回路で問題なく通信できるようにするにはどういった回路を入れればよいのでしょうか? 教えてください。

  • デジタル回路

    AND回路で片方の入力が0ボルトの時電流は流れるが、出力側には流れずにダイオードに流れるのか?またなぜ0、7ボルトが出力されるのか?

  • パラレルシリアル変換回路について

    8bit出力のシリアル→パラレル変換回路と8bit入力のパラレル→シリアル変換回路を両方乗せた基板を作ろうとしています。 ホスト側との接続コネクタの制約で、6ピンのうちVCC、GNDを除く4ピンがIOピンとして使用可能です。 IOピンの入出力は動的に変えられます。 IOピンはI2CやSPIとして使用することはできません。 この場合、どのような回路構成が回路規模が一番小さくなるでしょうか? 74LV165D,118と74LV164D,118の前段にアナログスイッチを入れて回路を書こうと思ったのですが、パラレル→シリアル側でピン数が足りず質問をさせていただきました。

  • クロック 発振回路

    clock(1MHz)を74HCU04,74HC04を用いて製作しました. その回路単体ではきちんとした矩形波(high 5V,low 0V)が観測できるのですが,それを別の回路に接続するときちんとした波形が観測できません. 具体的には,lowで0Vにならずに,1Vあたりでバタついています. また,ICが発熱していることも気になります. 電子回路は始めたばかりでよく分からなく行き詰ってしまったので,経験豊富な方,教えてもらえると助かります.

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • デジタルIC74HC14APの使用方法

    PICマイコンを立ち上がりの遅い電源で起ち上げなければならないのですが、起ち上がり不良で誤動作を起こしてしまうので74HC14を使用して以下のような回路を考えました。これでOKでしょうか?  12V電源 GND   VDD  |     | レギュレータ7805  |     | GND   VDD         |        ●-74HCのVDD        |        ●-74HCの1番ピン(入力)          |       |        |  74HCの2番ピン(出力)        |       |             | 74HCの3番ピン(入力)          |       |        | 74HCの4番ピン(出力)        |       |         PIC   抵 抗   GND          |     |     | トランジスタ  コレクタ  ベース  エミッタ (NPN)             ICのスレッショルドレベル以下を0、以上を1とみなす性質を利用してPICに5V以上の電流しか流さないようにと考えた物です。 これなら「じわぁっ」と立ち上がる電源でもマイコンへの電源供給をきちんとできるのではないでしょうか? ちなみにトランジスタではPICのGND側をON、OFFするようになるのでPICのGNDは他の部分のGNDとは独立させています。 疑問点 ・74HCの出力に直接PICを繋いで駆動させる事は可能なのでしょうか?可能であればトランジスタは不要だと思うのですが。 ・74HC14の1番3番への入力に抵抗は不要でしょうか?