• 締切済み

私の症状について

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.3

以下は、ただの感想です。 程度の差こそあれ、人事とは思えないお悩みを抱えてきた方だと思いました。 質問者さまは日本人の中でも氷河期世代にあたるんじゃないかと思います。 氷河期世代にとって、成人するまでに受けた教育と、氷河期の社会で必要とされる能力におおきな乖離があるんじゃないかと思っています。 氷河期世代がうけた教育は、もっと「みんな仲が良い」「会社は家族。新人はいろいろ面倒をみて育てる」という前提だったと思うんです。「なんかすごい人」がたまに居て、そういう人にやや負担はかかるけれど、みんなが幸せならそれでいいという感じでした。 氷河期以降は不況になって「なんかすごいこと」が必要なことで、それ以外のことは不要だとして順に切っていくリストラクチャー(再構築)が横行しました。事業だけでなくて人も同じようにリストラクチャーされるので、いつの間にか「クビだといわれること」を「リストラされた」と表現するようになり、それが定着したような部分があると思います。 長くなりましたが、質問者さま自体には問題がなく、社会の変化(ゆっくりでもよかった社会→即戦力が重宝される社会)に適応することに失敗しかけたけれど、治療によって持ち直しているということなんじゃないかと思いました。 医療として参考にならないかもしれませんが、ただただ感じたことを書きました。

ht40159
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに私の頃は大学受験は今と比べ物にならないほどの倍率で、いざ就職の時はバブル崩壊で就職難…という時代でした。 しかし、私の世代の人間の殆どは、それでも乗り切って立派に生きているのですから、言い訳にはなりませんよね…それを考えると情けないです。 社会への適用は今でもできていませんが、漸くここ数年は自分で動き、考え、発言を少しはできるようになりました。 これが持ち直した、と言えるのかどうかは自信ありませんが…同世代の人たちは片手間でやってしまえることなのでしょうから。 悲観的な事ばかり考えるのは私の悪癖ですが、これも私の性分なので付き合っていくしかないところです。

関連するQ&A

  • この症状は何ですか?

     4月下旬頃、夜中寝ていたら急に唇が腫れてきて、どんどん大きくなり、どうしようと思ってドキドキしてきたからなのか、腫れてきたことと一緒にその症状が出たのかはわかりませんが、産まれて初めて過呼吸になりました(過呼吸自体は30秒程で治まりましたが、脱力感、手足のしびれが残りました)。夜中に救急で病院に入りましたが、整形外科の先生であったため、「よくわからない」ということでした。  次の日に内科へ行ったのですが、混んでいる病院だったからか、「よくわからない。血液検査では異常はない」と言われ、自律神経に効く?という点滴をされました。ちなみにその日は37度5分の熱がありました。  別の日に、皮膚科に行ったら唇の腫れは「クインケ浮腫」というものでした。「ひかりもの、からいものは避けるように」と言われました。確かに、最初に過呼吸になった時の夜に食べたものにからあげがあり、からあげ粉に香辛料がありました。  初めの内科の対応に疑問を感じたので、別の内科へ行って心電図をとりましたが、異常なしと言われ、パニック障害かも?と言われ、心療内科を勧められました。心療内科では「パニックではない」「ただびっくりしただけで、もうあなたは出ないと思うよ」と言われ、リーゼという薬を一日二回飲むように言われ、飲んでいます。「症状が出てしまった時のために」と、ソラナックスという薬もいただきました。「これは、あなたのような人は割って半錠でもいい」と言われました。  そして、その1週間くらい後に、友達と食事に行き、ピザを食べていて、タバスコがついていたのですが「あ、皮膚科でからいものダメって言われたのに、食べてしまった」と思ったとたん、急に胸がギュッとなり、呼吸が苦しい感じがし、過呼吸まではなりませんでしたが、横になりたい衝動にかられました。ソラナックスを飲んだら(1錠)すぐ治りましたが、しばらくしてそこにいられない感じになり(胸がうずくというか)、外に出ました。外の空気を吸ったら治りましたが。  4月上旬頃、生理不順で婦人科に通っていて、プラノバールという経口避妊薬?を10日間飲んでいました。ネットの情報ですが、経口避妊薬を飲むとクインケ浮腫やパニック障害になる人もいる、と書いてあったので、自分ではパニック障害の軽い症状だと思っているのですが、心療内科の先生は「違う」「ノイローゼ」「不安神経症までいかないけど、神経症」と言います。よくわからない的な言い方をされます。  バスに乗れないとかはないですが、あれから怖くて、からいものがあまり食べられません(カラシやソースやドレッシングは大丈夫でした。香辛料のアレルギーなのか?とも思います)。のどの違和感、胸がギュッとなり何とも言えない不快感、呼吸が苦しい感じがする、というのはまだたまにあります。  心療内科が初めてで、お聞きしたいのですが、この症状は何だと思われますか?(別に鵜呑みにするわけではありません。心療内科の先生を信じたいとは思っているのですが)今、リーゼ5mgを朝晩に飲んでいるのですが、依存はあるのでしょうか?いつかはやめたいのですが、それはいつ頃からで、離脱症状とかあるのでしょうか?やめられるでしょうか?

  • この症状は何ですか?

    神奈川に住む一人暮らしの大学生です。 気持ちがつらくてしょうがないので、質問させてください。 最近ずっと寝れません。 6時にやっと眠れたと思うと、8時には目をさまします。 しかし、前日2・3時間の睡眠にも関わらず、次の日も寝れないです。 夜中に寂しすぎるとたまにコンビニに出かけてしまいます。 夜中に出かけるのは、危ないとわかっていますが…。 彼氏の前でも「寂しい」と泣きじゃくってしまいます。 彼氏は私の為に、毎日一緒にいてくれます。 しかし、寂しいと一人で泣いたり、寝れなくて夜中にコンビニへ行く生活が続いています。 以前、内科の先生に過呼吸とパニック障害持ちと診断されました。 心療内科をすすめられましたが、怖くて行けません。 今も電車に乗ったり、デパートに行くと倒れてしまいます。 寂しくて寂しくてしょうがない… 寂しくて寝れない… そんな私は何かの病気なのでしょうか。 この程度で心療内科に行ったら大袈裟ですか? 真剣に悩んでます。 力を貸していただけないでしょうか。

  • 双極性障害?

    双極性障害かもしれないと思いますが心療内科の受診を躊躇っています。 過去に軽い鬱の様な症状があり体調が優れなかったので内科を受診し、自律神経系だという事で最近までデパスやセルシン等を処方して貰ってきました。 鬱?の様な症状には波があり、ある時母(両親も過去に心療内科のお世話になっています。)に躁鬱ではないか?と言われ自分でも調べたところ、ほぼ当てはまりました。 ですが、鬱?の際も内科の受診がやっとで、全てお話しする事ができなかったのに心療内科に行ってもお話しできるか自信がないです。 内科の受診の時はドキドキして眠れないとだけ伝え、脈を診てもらいました。 心境や感情の起伏を話す勇気がありませんし、もし鬱でもなんでもないとの診断だった場合自分がただどうしようもないだけで恥ずかしい思いをしに行くようなものだと思ってしまいます。 何でも無いならそれに越したことはありませんが、そうだとするとわざわざ恥をかきに行くのも嫌です。 かと言って躁状態のような時はいいのですが、鬱?の時は気分が沈むばかりでなくドキドキして気持ちが悪くなり、苛々が強く何かを(物)無性に壊したくなったりしてしまうのでとても辛いです。 年に1~2回のサイクルで来るのでもし病気であるなら治したいですが、双極性障害の診断は難しいとされているようですし、受診して失態を晒してまで鬱と診断されるなら今と変わらないので行きたくないのですが、それでも受診するべきでしょうか? 25歳女性 現在は鬱気味です。

  • 精神疾患について

    私は去年の9月に 境界性人格障害 パニック障害 社会不安障害 強迫性障害 適応障害 と診断されました。 (それまでに3軒心療内科に通いましたがはっきりと診断されず薬だけ処方されてきました) しかし、この心療内科の先生とも相性が悪く、罵倒されたりなどしたので、病院をかえたところ、 双極性障害の疑いと診断されました。 薬も出されて飲んでいますが、効いてるかんじもします。 ただ、どちらかと言うと境界性人格障害の方が自分にはピッタリくる気もします。 確かに、躁鬱の差が激しい時がありますし、双極性障害の特徴を言われた際にピッタリ当てはまりもしました。 双極性障害と境界性人格障害を併発することはありえるのでしょうか?

  • 心療内科の初診

    こちらで質問させていただいて、心療内科と改めて別の内科を受診してみる予定です。 心療内科は初めてなのですが、心療内科での診察は何から話せばいいのか、どこまで話すべきか全くわかりません。 母から指摘され(過去質問にもありますが、母からは双極性障害ではないか?と言われています)、自分でも当てはまっていると思う部分を話せばいいのか、その他にも自分で少し変だと感じている部分もお話すればいいのか…。 初診の場合は、多少気になる点だけ伝えれば特にこちらから細かくお話しなくても1~10まで質問形式で誘導して頂けるのでしょうか? 初めてなのもあり、不安と緊張でいっぱいです。 それから、母から双極性障害を疑われ自分でも当てはまる部分がある事も伝えた方がいいのでしょうか? 心療内科の受診経験のおありの方いましたら教えてください。

  • 自分が発達障害かどうか知りたいです

    自分が発達障害かどうか知りたいです 勉強のことはそこまで困っていないのですが、人の話を一度聞いたらカセットテープのように巻き戻してから思い出さないと内容が理解出来なかったり、理解するのに時間がかかって困っています あとでああ、こんなことかとわかることもありますが、 ひどいときには理解できず他の人に何回も聞かないとわかることができません しっかり音としては聞こえているのに流れてしまって困っています メモを取るのも一字一句取らないと理解できず書くのが追いつけません まわりが聞いてすぐ理解しているのに自分だけわかっていないことに、気づき悩んでいます よっぽど集中するつもりでいないと話の意味が理解できません わたしの父親が、お葬式でわたしが泣いてる時にまじまじ見てきたり、いとこが流産した話を普通の雑談のように話し、人の気持ちがわからない面があるので、親が発達障害だとしてそれが遺伝したのかなと思います 自分が発達障害かどうか調べるためには心療内科か精神科に行けばいいのですか? 通っている大学にカウンセリングがあるのでそれに行こうかとも思っています うまく言葉にできないのですが全体として話されている言葉を耳で聞き取って理解するのが難しいです 本は書いてあるので普通に読めます 知っている人でも避けてしまったり、やたら緊張したり、生活のしづらさはあるのですが、書ききれないので省略します こういうことはどこに相談すればよいのかも教えてくださるとありがたいです 発達障害センターみたいなところでしょうか おすすめなどありましたら教えてください

  • この症状も更年期障害ですか?

    今、更年期障害のイライラで通院している40代後半の女です。 無気力でボートする時間も増え、外出もしたくない状態で横になる時間がほとんどの生活です。 お薬は2か月分処方されています、処方された分が無くならないと次のお薬は出してもらえないと聞いた事もあり、1日3回お薬を続けて飲んでいます。 イライラなんですが、いったん気分が晴れたりしても、またその時にイライラした事が思い出してしまいイライラしてしまうです、さつき気分が晴れたからと自分に言い聞かせるですが、次の日の朝目覚めると、昨日のイライラした事を思い出してイライラして、1日中気分がすっきりしないと言う事も。 思い出してイライラするのも、更年期のイライラの症状でしょうか? 心療内科とか精神科にも行った方がいいのでしょうか? 更年期障害を知ってる方教えてください。

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?

  • 双極性障害で周りに迷惑かけています

    双極性障害2型で、半年前程からイライラが激しくなり、息子に異常に叱りつけるようになりました。ラミクタールとデパスをずっと飲んでましたが、最近からロナセンを合わせて飲んでます。ロナセン以外にも薬を飲んできましたが、副作用が凄すぎて飲み続ける事が出来なく、まだロナセンの副作用(眠気)がまだましだったので、服用しています。ですが、たまに気がついたら仕事中に眠っていたり、1日中何していたかわからない時があります。 その事で同じ職場の人はよく思うはずがなく、影でいろいろ言われている事を知りました。ロナセンを飲む前はいろんな薬を試してましたが、吐き気でトイレから出れなくなったり、気分が悪くて早退したりもありました。 その時からある一部の人達が私に対して冷たくなりました。その中の1人は私が心療内科に通っているのを知っています。双極性障害とは知らないです。その方が昨日職場を辞めました。職場に不満があったのが理由だったみたいですが、私が居眠りしてるのも嫌だと言っていたそうです。 皆に迷惑かけてしまってるんだなと思って、申し訳ない気持ちです。 しかし、仕事をしていかないと生活は出来ないです。新しい職場も探そうかとも思いましたが、また同じようになってしまったらと不安です。 薬を飲まなかったら息子に酷い叱り方しますし、薬を飲んだら仕事が出来ないです。 少しの間休職しようかとも思いましたが、双極性障害は再発が多い病気と聞きましたので、休職も意味ないような気がします。 薬を飲まずに双極性障害は治ることは出来ますか?この先ずっと周りに迷惑をかけて生活するのがとても辛いです。

  • 猜疑心は病気?

    同じ事を何度も聞いてすみません(汗) 私は強迫性障害、注意欠陥・多動性障害、また双極性障害も持ってます。 この病名を診断されやっぱり驚きと大変ショックでした。 心療内科や大学病院の精神科も通院をしてました。今はまた近くの心療内科に通院を してます。 ある時から気づいたんのですが、私は医師やカウンセリングの話を素直に信じられない自分が いる事に気づきました。 今の心療内科の院長から発達障害と言われました。 もしこれが、病名としてグループに該当するのであれば本当でしょうか? もうその時点で疑ってるという事なんですが(汗) 今後、また同じ質問や似た質問しそうで不安があります。 その際、類似した質問しても良いでしょうか? この病気に詳しい方や同じ症状の方の回答をお願いします。