• 締切済み

関ヶ原の合戦の内容を初心者でもわかりやすく教えてく

関ヶ原の合戦の内容を初心者でもわかりやすく教えてください

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 19690318
  • ベストアンサー率23% (97/407)
回答No.7

秀吉没後に豊臣から天下を奪おうとした徳川家康と秀吉子飼いの豊臣官僚石田光成の戦い 豊臣方優勢であったが、小早川の裏切り(家康の根回し)により形勢逆転で徳川勝利  です

回答No.6

秀吉没後、天下が徳川に移行するなか、豊臣・徳川で 勃発した最初の戦(いくさ)が1600年の「関ヶ原」の 合戦です。 両軍で17万人(豊臣10万人、徳川7万人)が激突した ものの1日で家康の大勝利となり、「徳川の天下」を知ら しめた戦いです(後述)。 負けた豊臣側(秀頼)が徳川支配下になれば「豊臣」は 存続できたのでしょう。 が、YESと言わず戦いが継続され、   1614年 大阪冬の陣   1615年 大阪夏の陣 により、秀頼は澱君とともに自害。 豊臣は滅亡しました。 その「関ヶ原」の合戦です。 豊臣軍の実質大将が「三成」。 徳川は言うまでもなく「家康」。 多くの武将が「二股」を掛けました。 より多くを家康が獲得し勝利しました。 三成10万軍勢、家康7万軍勢ではなく、裏切りにより 軍勢は逆転しました。 家康は戦う前に既に勝利していたのです。既に天下人でした。   

回答No.5

こちらのが分かりやすいのではないかと思います。 http://kamurai.itspy.com/nobunaga/sekigahara.htm 戦いだけでなく、そこにいたる経緯なども興味深いところです。

noname#229784
noname#229784
回答No.4

(1)豊臣秀吉が死去した後の豊臣秀頼政権下。300万石やりたい放題の徳川家康が上杉家に難癖をつけて討伐の号令を出す。全国から上杉討伐軍を招集。 (2)徳川軍を含む東日本大名中心の上杉討伐前衛部隊が進軍中、西日本大名を中心とした上杉討伐後衛部隊が、徳川家の台頭をよしとしない石田三成(30万石ほどの中小大名)を中心に反旗を翻す(毛利家主導との見方も有り)。 (3)関ヶ原で両軍対峙。徳川主力であった徳川秀忠部隊は中山道を引き返す途中、真田家の妨害(真偽不明な点あり)に会い、合戦に間に合わず。午前中は五分の戦いであった。(すべての軍勢が積極的に戦ったわけではなく、日和見な大名も有り。西軍主力のはずの毛利家も紆余曲折、戦闘にほぼ不参加)しかし正午過ぎ、西軍側であった小早川秀秋が東軍に寝返った(表現が適切かどうかは疑問)のを皮切りに、次々と西軍側の大名が東軍側に寝返り、西軍崩壊。石田三成も逃亡のすえ捕虜となり処刑される。 (4)その後15年後くらいに2度の大阪の陣で豊臣家滅亡。首都が東京になる。もっと豊臣政権が頑張ってたら大阪都だったかも・・・ (5)268年の月日を越えて、西軍側だった、島津、毛利、鍋島、長宗我部(土佐藩は長宗我部旧臣系の郷士が主導ということでw)が中心となり、戊辰戦争をおこし徳川政権崩壊。 (6)あちこち適当なので悪しからず。

回答No.3

Wikipediaが解かりやすくていいんじゃないかな。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

回答No.2

ざっくり過ぎますが…

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

中学、高校の教科書をみてください。 一番簡単に言えば 豊臣の天下を維持しようとした石田光成他と 徳川の天下にしようとした徳川勢との戦いです。 来年のNHK大河ドラマを見れば理解も深まるでしょう。

関連するQ&A

  • 関ヶ原の合戦の参加

    関ヶ原の合戦で毛利家?は軍隊を派遣していながら東西どちらにもつかなかったような気がするんですが、実際はどうだったのでしょうか。

  • 関ヶ原の合戦のIF

    もし関ヶ原の合戦にて、豊臣秀頼自らが西軍の総大将として美濃表に押出していたら戦況は大きく変わったと思うのですが・・・、大体その可能性自体あったのでしょうか?戦況の行方も含めて宜しくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いについて

    関ヶ原でも長篠でも、いちばん不思議なのは、なぜ、合戦の場所や日時がお互いに一致するのですか? 関ヶ原では西軍が関ヶ原で待っていたとしても、東軍が静岡市あたりで待っていたら、合戦は起きません。いつどこでやるぞとか、合戦のアポイントがあったのですか?

  • 第一次・二次上田合戦の研究について資料館など

    小学生の子どもが、上記の合戦について研究したいそうです。 パソコンで調べたところ、上田城付近に博物館はあるものの 合戦についての詳しい内容やジオラマのようなものは見当たらないと言います。 何処にいけば調べられるのか、 詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 ちなみに昨年は、関ヶ原の合戦についての研究をしたのですが 関ヶ原駅の近くに資料館があり、詳しく調べることが出来ました。

  • 関ヶ原合戦について

     司馬遼太郎の「関ヶ原」には、家康が、上杉景勝攻めに、東北へ遠征している間に、改易で不満の多い越後の土豪たちを先導して一揆を起こさせ、家康が、中部地方まで取って返したとき、側面から家康軍に攻撃を仕掛けさせるような戦略のプランの記述があるのに、実際その一揆は起こったのか、顛末が書いてありません。書には越後のだれそれに三成が書状を送り、先導するようなことを書いてありますが。  どなたかご存知ですか?実際の関ヶ原では、吉川広家や黒田長政、毛利輝元などが動かず、さらに小早川秋秀の裏切りで、勝負は決したと有りますが、もし越後州が、側背から家康軍に襲い掛かっていたら?と想像が膨らみます。

  • 関ヶ原の合戦で東軍につき大阪の役で豊臣についた大名は存在しますか?

    関ヶ原の合戦で東軍について、その後大阪の役で豊臣についた大名、あるいは武将はいるでしょうか? もしご存じでしたら教えてください。

  • 関ヶ原の合戦の裏話

    初めまして。 今関ヶ原の裏話について調べているのですが、資料がなく困っています。 東西軍関係無しに何か裏話・考察等ありましたら教えてください。

  • 関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について

    関ヶ原の合戦での毛利秀秋の布陣について 知っている人には、なんとばかげた事を質問するのかと思われてしまうかもしれませんが、恥を忍んで質問いたします。 ウィキで、関ヶ原の合戦についての記述を読みました。毛利秀秋は、東軍に付くかもしれないしれない事は三成自身も分かっていたとの記述がありました。そのため、三成自身も秀秋に対してはかなりの有利な条件を提示していたとありました。そのような、危険因子を鶴翼の陣での要の場所への布陣を許した事に納得がいきませんでした。不安因子であれば、あのような要所を任せず、他の武将に布陣させるべきではないかと疑問が湧いたのです。 あの布陣は、秀秋自身が敷いたものなのでしょうか。それなら、三成ももう少しましな布陣で闘った方が良かったのではないかと考えたのです。 例えば、毛利輝元を西軍側の主力戦闘要員として、鶴翼の陣のより要所の宇喜多秀家軍の近くに敷かせるであるとか。もしくは、秀秋軍と連合させて、秀秋の寝返りを防ぐと共に、寝返ったとしても秀秋と輝元を闘わせるとか。 輝元陣で、挟撃を狙っての布陣であるとも捉えられますが、秀秋が不安因子の状態では、無理のある布陣だったのではないかと。 三成は、秀秋が寝返る事はないとの確証の上での布陣だったのでしょうか。 歴史についての知識がまだまったくなく、見当違いの質問かもしれませんが、どなたか親切でご存知の方やご自分なりの見解のある方、ご教授願えれば幸いです。

  • 関ヶ原は、

    家康の関ヶ原の戦いの、関ヶ原は、 現在は岐阜県にあるのですか? 愛知県にあるのですか?

  • 実際の合戦で大差の戦力差がある時

    実際の合戦は、敵味方全勢力でせーのとやりあう関ヶ原の合戦みたいなものより、砦を落としあうような戦いが多かったと思いますが、たまに、たとえば長篠の砦みたいな武田軍の大部分に囲まれても500人くらいでへっちゃら、徳川秀忠の3万軍に囲まれて真田家50人でへいちゃらとか、あるようですが、なんでそんなことができるんでしょうか? お詳しい方教えてください。