• ベストアンサー

0.01molの水素発生方法。

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

>ぴったり0.01molの水素を水上置換で得る、 のは誤差が多くて難しいと思われます。  ピッタリと言えば、次の様な手法が有るかと思いますが、水系への溶解とか、電解効率とか、金属純度とかで、ピッタリ行かないんじゃないかと,,, 1.電気分解  H2O→H2+1/2O2 96500×2クーロンで1mol水素  ∴0.01mol水素は、96500×2×0.01=1930クーロン   =2アンペアの電流を965秒間流す。 2.金属と酸  2HCl+Zn→H2+ZnCl2  亜鉛0.01molに過剰の塩酸を加えて水素を発生させる。  亜鉛の原子量65.39なので、  65.39×0.01=0.654gの亜鉛を酸処理する。 3.水素ガスを使う  ボンベ詰め水素ガスを減圧弁で減圧して、マスフロー流量計を通し、通過する水素ガス量を積算して0.01molで停止させる。 PV=nRTの式で、その時の室温・大気圧における0.01mol相当の水素ガス体積を計算し、その量を流す。  普通の室内条件だと、0.01molは、約0.24Lです。  但し、流路パージが必要なので、幾らか流して捨て、その後の一定時間で捕集する事になります。  御質問の解答にならない、机上のお遊びで申し訳無い。

関連するQ&A

  • 水素の見かた?

    水素を発生させました。 一応水上置換で捕集もしてます。 これに火をつけたら、「ポン」と言いました。 水素だということはわかってますが、 指示薬液みたいなものに水素を通して 発色とかしないものでしょうか? 見た目で水素の有無を知りたいのですが、 どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 水素の発生量

     マグネシウム0.085gに二股試験管で硫酸5mlを加え、水上置換法で水素を集めるという実験をしたのですが、理論値と実験で出た値に微妙に差が出ました。水槽中のメスシリンダーには空気は入れないようにできたと思うのですが、その他原因として何があげられると思いますか?回答お願いします。  あと、解けない問題があるのでこれもできたらお願いします。  アルミニウム0.54gを塩酸に完全に溶解するとき、発生する水素を水上捕集すると、体積は何mlとなるか。室温は27度、大気圧は1気圧とする。ボイル・シャルルの法則は知っていますが、水素の分圧を求めるのに苦労しています。

  • 混合物の内容とモル比を求めろ、という問題で…

    炭酸バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムのうち2種類が簡単なモル比で混合している物質Aを2N HCl、4mlと反応させ、発生した気体を水上置換で収集する。この物質に含まれる炭酸塩とそのモル比を求めよ。という問題なのですがどのように解けばいいでしょうか?

  • 水素発生量について

     マグネシウム3molとりん酸2molを反応させたところ水素1molが発生しました。 化学式では  3Mg+2H3PO4→Mg3(PO4)2+3H2↑ と水素は3mol発生すると思っていましたが、 実際は違うようです。  この理由を教えて頂けると助かります。

  • 水素のモル濃度の求め方

    水素のモル濃度の求め方 水素の水に対するブンゼン吸収係数は 10℃で0.02/atmである。このとき10℃で50atmの水素と接触している水中の水素のモル濃度を求めるという問題がわかりません教えてください。

  • 炭酸水素ナトリウムと気体の状態方程式

    炭酸水素ナトリウム0.3gに4mlの塩酸を加えて反応させ、水上置換法で発生した気体を集めました。 理論値の計算のとき、 標準状態で、気体の状態方程式を使うと、二酸化炭素の圧力は0.99921となりました。(炭酸水素ナトリウムのモルを使用) 標準状態での水上気圧は、0.006028atm(化学図録より)だったので、全圧は0.99921+0.006028と計算しました。 しかし、全圧が、1.005228となり、メスシリンダー内外の気圧が一致しません。 この計算の過程でどこか間違っているところがあるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • なぜ、水素が上方置換じゃいけないのか。

    こんにちは。受験勉強をしていて、わからないことがあったんで、聞いてみたいと思います。 水素は、気体の中で最も軽いんですよねえ?なのになぜ上方置換法で気体を集めてはいけないんですか?アンモニアは軽くて上方置換でしょう? 水素はなんで最も軽いのに水上置換にしなきゃいけないのかってことがすごく気になります。 分かるかた誰かおしえてください

  • 水素の飽和蒸気圧に関する質問です

    仕事で水素を発生する簡単な実験を実施しています。 水温4~25℃で水上置換法により水素を捕集しています。 この温度範囲の水素の飽和蒸気圧がわかる文献やサイトが ありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方

    酸素、水素、二酸化炭素、アンモニアの作り方が覚えれません>< なにか良い覚え方はないでしょうか??? ちなみに、 酸素→    オキシドール、二酸化マンガン  水上置換 水素→    薄い塩酸、亜鉛           水上置換 二酸化炭素→塩酸、石灰石            下方置換 アンモニア→ アンモニア水、沸騰石       下方置換 薬品だけでもいいのでお願いします><

  • 反応系内で発生する臭化水素の除去方法

    芳香環と臭素を反応させる反応(求核置換反応)で反応途中から発生するHBr(臭化水素)のみを系外へ追い出したいのですが、何かいい方法はありませんか?ちなみに反応は室温でしか行えません。