• 締切済み

駐車場で子供から目を離す親の心持ちがわからない

いつもお世話になっています。 先日自転車で幹線道路を走っていたところ、道路沿いにあるコンビニの駐車場付近で、3~4歳の子供が駐車場と歩道の境目のところで1人で歩き回っていました。ある程度人通りも車も走っているので、私は危ないと思いましたが、子供に声をかけると変質者扱いをされる世の中、ある程度遠くから見守っていました。5分経っても親は出てくる気配がありませんでした。私も所用が有ったのでその場を離れました。 ※「迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論」http://www.j-cast.com/2014/01/10193930.html その後、親と一緒にいる姿を見たので、何事も無かったのだとと思いました。親は別段ヤンキーとかそういう訳では無い、普通の穏やかそうな母親でした。 いくら“道路に出るとあぶないよ”と言い聞かせていても、飛び出したりふらふらと出て行ったりしてしまうのは、子供ですから仕方が無いと思います。その子供から目を離して、駐車場で1人でいる状態にする親の心持ちはどうなのでしょうか? 今の世の中、前述しましたが、子供に声をかけると、一歩間違えれば変質者扱い。もし迷子に会ったら、保護するべきか、無視するべきか、という疑問が頭の中を巡っています。そういう世の中ですから、だれも注意してあげられないか、無関心になっているか。せめて子供を親の近くにいさせることはできないのでしょうか。 もし悪質でないドライバーが、その子供を轢いてしまったら、どうなのでしょうか。もちろんドライバーとしては人を轢いてしまったことに罪悪感を感じると思いますが、傍目から見てすべてがドライバーの責任と言うのでしょうか。その親はそれでも、昨今の流れのように、厳罰(化)や、より多額の賠償金を求めるのでしょうか。 ※刑の厳罰化は、悪質な事故・違反に対してのようですが、事情に疎いため、一応こうしました。私は悪質な事故(飲酒・暴走等)であれば、厳罰に処しても良いと思います。 ※類似質問「小児から目を離す親は犯罪者では?」 http://okwave.jp/qa/q5326959.html 「うっかり」「四六時中見ている訳には・・・」はその通りだと思います。今回は極端な例だったのかもしれません。ですが、せめて手をつないであげておいて欲しいなと。 納得いかないので皆さんにお聞きしたいと思います。 長文乱文失礼しましたが、子供を持つ親の心持ち、あるいは子供から目を離す親の心持ちについてお答え頂ければと思います。

みんなの回答

回答No.9

危ないという意識が薄いのかもしれませんね。 どこかしらで大丈夫だろうという想いがあるのかもしれません。 きになるこっちはハラハラしますよね。。。。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>どこかしらで大丈夫だろうという想いがあるのかもしれません。 きになるこっちはハラハラしますよね。。。。 ホントそうなんです・・・。しかも世の中が物騒になっていると感じるから・・・。見守っていければと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5660)
回答No.8

親の心持ち、その1。 面倒な子を産んでしまったな、目を離しているすきにどうにかなってくれたらいいのに。 親の心持ち、その2。 目を離していても大丈夫だろう、この間に便所に行ってこよう。 だいたいこんなところだと思う。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

そうですね、そんな感じかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

友人の話ですが、ある程度の大きくなった子供はほんとにちょっと目を離した隙にどっかへ行ってしまうようです。 また、私の小さい頃の話ですが、おもちゃ屋でレジで母が支払いをしている隙に私がいなくなったそうで、おもちゃ屋さんにいると思い探しても見つからずパニックになった事があると聞きました。 実際には、その隙に外に行ってしまいたそうで、商店街をうろちょろしてるところを親切な女性が商店街の迷子センターに送り届けてくれたおかげで見つかったそうです。 おかしな親が自分の都合で子供放置するような事もあるかと思いますが、ほとんどの親御さんが注意しつつも少し目を離した隙に子供が危ない場所にいってしまうのだと思います。 そういった場合に周りの人たちが助けてあげるのが一番だと思いますが、変質者と間違えられてしまう今の世の中は中々難しいですね・・・

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>また、私の小さい頃の話ですが、おもちゃ屋でレジで母が支払いをしている隙に私がいなくなったそうで、おもちゃ屋さんにいると思い探しても見つからずパニックになった事があると聞きました。 回答者様の御回答を拝見させて頂いている際中に、私もいくつか思い出しました。デパートでいつの間にか逸れていたり、TDLで迷子になって呼び出ししてもらったり、そういえば色々あったなぁと(^^;; >ほとんどの親御さんが注意しつつも少し目を離した隙に子供が危ない場所にいってしまうのだと思います。そういった場合に周りの人たちが助けてあげるのが一番だと思いますが、変質者と間違えられてしまう今の世の中は中々難しいですね・・・ そうなんですよね・・・。どうすれば良いものか・・・。いつの間にか冷たい世の中になってしまいましたね・・・。私は男で高身長なので、猶更声をかけるのを迷います。絶対泣かれるんじゃなかろうか(^^;; 女性の方が小さい子供に声をかけてあげる状況なら、全然不自然ではないのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

独身のお前が偉そうに言うな!!とお叱りを受けそうですが、100%親が悪いです 子供ですから、ついプラッと車道にはみ出すかも知れない→交通事故 そういう出来損ないの親に限ってワーキャー騒ぐんです 私も夜遅く、仕事帰りに電車に乗ります どう見ても小学校低学年の子が1人で乗っています 後ろ姿はランドセルが歩いているようなもの 携帯のイマドコサーチでも利用しているんでしょうが、危なっかしいったらありゃしない 周りは酔っ払いのオヤジばかりの中で小さい子がポツンと... たらればですが、もし何かが起こったらどうするつもりなんでしょうね? 親御さんの神経を疑います で、駐車場で放置する子供、だったら家でお留守番させとけ!! こっちが良かれと思って声を掛けたら変人扱い、無視したらそれはそれで誰も注意しなかったのか!? 嫌な世の中になりましたね いつからこんなになったんでしょう?

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

以前ある質問で小学6年生の子がスマホが欲しいのですが・・・というのを見て、一応回答はしたのですが、小学6年生でスマホを持つのかと驚きました。しっかりしている子もいますが、所詮は子供です・・・。何かあったらと思うと気が気でないですね。 >こっちが良かれと思って声を掛けたら変人扱い、無視したらそれはそれで誰も注意しなかったのか!? 2ch速報でも、“ウォークマンを着けて男が歩いている事案が発生”http://parusoku.com/archives/32046460.html “俺じゃん!”と心の中で叫びましたが、本当に注意できなくなりましたね。 そのうち皆クルマで外出するようになるのだろうか・・・。 一般的常識やマナーも学校や親が教えてやる必要がありましたが、“いじめ”“モンスターペアレンツ”問題でそれもできなくなっているようですね。本当であれば、教師が適切な“指導”をする必要があるのではないかと思います。そのための法整備が必要ではないかと最近考えています。言い方は悪いですが、“裸の猿”を“一人前の人間”にするために、常識やマナーを教師が教えるのです。そこにクレームをつけ“裸の猿”のままで居させようとする“モンスターペアレンツ”の気持ちが分かりません。 脱線ばかりの“補足コメント”でしたが、本当にいつからこんな社会になったんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 私にも子供が居ますが、私は出来るだけ目を離さないようにしていました。  お母さん達は結構目を離すことが多いなと感じています。買い物などで店に行くと、結構多いです。大体が、話しをしている、他の事をしているなど。子供には声はかけるけど、それっきり。何故駄目かという事を子供が理解して居ない。叱られていないからしても良いという考えが子どもに有るのかもしれません。  それと、私の妻にも感じたのですが、子育てからの開放を求めているのではと。常に子供がひっついている状態からの開放を求めている。我が子ですけど、ずっと一緒にと言うのは常に注意が子供に向かうので精神的に疲れて着ます。だからちょっとでも離れたらほっとするのです。これは私も感じた事ですから、お母さん達も同様と思います。  それと、子供の行動力のパワフルさもあります。ひもを付けたいと思う程に動きます。その為に、他の事をしている間の行動は止められないのです。お金の支払い中とかは困る。  駐車場とかの注意は保育所に通っていたこともあり、保育所の先生からの注意や家での注意もあり、比較的飛び出しとかは少ない方でしたけどね。でも、子供は一つに夢中に成るとだめなので、ドライバーが出来る限り注意するしか無いですね。子供が居そうなときには速度を落とすとかしないと危険です。自動車に限らず自転車もね。  後、小さい子供が多い家庭も目が届きにくい感じですけどね。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>子育てからの開放を求めているのではと。常に子供がひっついている状態からの開放を求めている。我が子ですけど、ずっと一緒にと言うのは常に注意が子供に向かうので精神的に疲れて着ます。だからちょっとでも離れたらほっとするのです。 なるほどです。子育て中のお母さん同士で話をしている光景を見たことがありますが、子育ての緊張が少し緩んでいるように感じました。子育ては未経験ですが、傍目からも大変だと感じます。“我が子”とはいえ、精神的にクタクタになってしまうだろうとは思います。 子供も子供でふと気づくとすぐに追いつけないほど遠くに行ってると言う状況もありますしね・・・。 気軽に注意してあげられるような社会であったら良かったのですが。いつからこういう社会になってしまったんでしょうね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.4

考えられないことです。 アメリカの多くの州では、保護者が小学生ぐらいの子供を家で留守番させて外出すると親が逮捕されますが、日本も今後移民受け入れ政策が進み、アメリカのように治安が悪くなることが予想されます。 絶対にしてはならないことです。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>保護者が小学生ぐらいの子供を家で留守番させて外出すると親が逮捕されますが なるほど、それは制度として存在するのであれば守らざるを得ませんね・・・ 今の社会はどちらかというと“地域ぐるみで子供を守る”というよりは、“何があっても自己責任”と言う方向に進んでいる気がします。都市だと隣に住んでいる人の顔も分からず、声も滅多にかけられませんし・・・。 子供を守る社会の仕組みというか、方向性ができれば良いのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

店の中には子供の欲しい商品も多く、ワーワー買ってくれ騒ぎで「外で待ってなさい、すぐ行くから」って話では。 もちろんドアのすぐ外で待つように言い含めても、子供は「わかった」と口では言うものです。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

質問文に3~4歳の子供と書きましたが、一人で立って走り回るほどには成長していたものの、まだ言葉は話せるようにはなっていない感じだったと思います。他のケースであればあり得るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「近くにいるから大丈夫」と思い込んでいるのでしょうね。 「近く」の定義が目の届かない場所なのでしょうね。 私の親が「近所だから大丈夫」と油断した結果、私ひき逃げされて泣きながら自力で帰ってきました。 当時4歳になりたてでした。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>「近く」の定義が目の届かない場所なのでしょうね。 なるほど・・・それは思い当たりませんでした。 >ひき逃げされて泣きながら自力で帰ってきました。 壮絶ですね・・・。自力で帰れるというのもスゴイですが(- -;;。御愁傷様でしたm(_ _)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.1

うーん、難しいですね。 夏に友人と運動不足のため、市民プールへ行ったとき、着替え室で電気をカチカチやっているガキにかなりイラついたので 一言「何してんだ!オイ!!」ってかなり 強く怒鳴りましたら、友人に大人気ないって言われましたけど、別に自分では良いと思ってます。 ま、この場合だと 「危ないよー僕ー!」って声掛けたら良いのでは? もしくは私のように 「あぶねーぞ、ガキ!」って強く言ってしまうかですかね。 もしくはほっといたら良いのでは? 気の毒だけど、それで事故起こしたら親の自業自得だと思います。また、運転手なら、クラクションを押し警戒するべきなので、過失にもなるでしょう。

noname#221359
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#221359
質問者

補足

>ま、この場合だと「危ないよー僕ー!」って声掛けたら良いのでは?もしくは私のように「あぶねーぞ、ガキ!」って強く言ってしまうかですかね。 リンク先の記事に、声をかけたら長時間事情聴収をされたという事例がありまして、自分自身にとって最悪の結果を考えるとなかなか行動に移せないところです(結局は自分の方が大切ということですね。(- -;;)ただ、 >もしくはほっといたら良いのでは? それができたら最初から質問にしてないんですよね。優柔不断な私です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 向かえの子供と親に困っています

    助言どうぞよろしくお願いいたします。 むかえのお宅にこまっています。お互い持ち家で、向かえのお宅は子供が多く、少し前に引っ越してきました。私にも子供がいます。 とにかく危ないんです。小学生の子にまだ小さい子を見せていて、しっかりみていてくれればよいのですが、まだ小学生自分の遊びに夢中になってしまうのでしょう、下の子は少し先の道路に 飛び出してあそんでいるんです。まだちいさいともあり、左右確認などしません。家はその道路を曲がったところにあって、塀もあるため、 見えずらく、ひいてもおかしくないんです。わたしの身内もよくくるまでくるので、子供達が走り回ってあそんでいると、ひくんじゃないかと、心配でたまりません。  親は家にいて出てきません。  そして、うちの敷地には入ってきて、遊ぶ。道路の真ん中には自転車をおきっぱなし、家の前の道が狭いため その自転車があることで、車は通れない、駐車しずらいと 何度かよかしとりもしました。道の真ん中で寝転んでいるときもあったり。うちではないのですが、その隣のお宅の塀に立ちしょんはする。。。  小さい子供が道路に一人とびだしていってしまったときは、下の子そっちにいっちゃたよ。といったこともあるのですが、みんなでわーいと追いかけて連れ戻し それも一種の遊び的なかんじなんです。いって連れ戻しても、すぐまた目を離して、すぐまた道路へいって、またいったよー ひかれちゃうよー、というとまた連れ戻しまた目を離すのくりかえし。。。  子供がいないのなら、親に気にせず注意もできるのですが、うちも子供がいるし、おむかえだし、なかなかはっきりいうこともできなくて。やわらかくといっても、そんな親何をいいだすか。。。  近所の奥さんとお話したときも、そこのお宅のはなしになり、やはり同じく危ないといっていました。  小さいんだからちゃんとみてあげないとね等注意はしているようなのですが。。。変わらず。  事故がおきてからはおそいですよね。。  こういう場合はどうすればよいのでしょうか?  事故がおこるかのうせいもあるので、警察に相談したほうがいいのでしょうか?それとも町内会に相談?きっと他のご近所の方も迷惑してるとおもうのですが。。自分でいえないなら我慢するしかないのでしょうか?  すみません助言どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 小児から目を離す親は犯罪者では?

    お世話になります。 数年前六本木ヒルズの回転ドアで子供が挟まれ死亡した事故がありました。また線路に子供が進入して列車にはねられる事故も毎年多く見かけます。 共通することは「親が目を離したスキに」という毎度お馴染みのフレーズです。一体その時親は何をしていたのでしょう? 事故未満の状態ではありますが、電車内でも子供が座席上や吊革で遊んでいるのに目もくれずおしゃべりに夢中の親もよく見受けられますので、「目を離した」親連中も同じ人種なのかなと推測しています。実際どうなのでしょう? またそのように子供の行動監督を放棄した親は、保護責任遺棄とか児童虐待の罪には問えないのでしょうか?それとも子供が亡くなったり負傷した時点で一定の制裁が加えられたと見なされているのでしょうか? 新聞等でも死亡や負傷した児童の親は被害者扱いして同情的な記事が多いので不思議に思います。

  • 駐車場で遊ぶ子供達について・・・・

    こんにちは。 現在住んでいるアパートは、比較的住宅が密集している場所にあるのですが、近所(多分お隣の一戸建て)に住んでいる子供達がアパートの駐車場を遊び場にしているのでちょっと気になっています。 状況を簡単に書きますと・・ ◆毎日かどうかはわかりませんが(私も日中仕事で家にいないため)、子供が駐車場やその付近でボール遊び・縄跳び・自転車遊びをしている。 駐車場付近の道路は、大きな道路ではないですが車は通ります。 T字路にもなっているので、見通しはあまり良くなく、運転しているこちらからすれば、子供が遊んでいると危ないと感じる。 ◆子供だけのときもあるが、親も一緒についているときもある。 親も一緒になって、道路でキャッチボールしていることも。 ◆アパートの住人が帰ってくると、親が慌てて子供を出て行かせる。 ◆遊び場にしているとはいっても、散らかしたり、昼間中ずっと居座っているとかいうわけではない(多分ですが)。 ※ちなみにその子供達はアパートの住人さんの子供ではなく、お隣の一軒家の子供だと思われます。   アパートの駐車場は全部で16台ですが、平日の昼間でも1~2台は車が止めてあります。 駐車場で遊ばれると危ないし、車に傷をつけられても困るし、とにかくトラブルが起こってからでは遅いのでやめて欲しいと思うんです。 しかも、近所に公園だってあるのに・・^^; でも、毎日毎日いるわけでもないし・・・私が神経質すぎるかな?と思う部分もあります。 また、別の件ですがそのお隣さんは以前、自宅の一部の解体工事をしていました。 解体部分とアパートの駐車場は、低いフェンスを隔てているだけなので、解体工事などするとなると、解体した屑などがアパートの駐車場に落ちてきてもおかしくない距離です。 私は駐車場を2台分借りており、1台は彼氏の分です。 彼氏が停める部分は丁度解体工事の真下あたりで、私が停めるところは離れているところです。 私より先にアパートに来た彼氏は、その解体工事をしている人(住人なのか大工さんなのかは不明)に、 『ここには停めない方がいいよ』 と言われたそうです。屑が飛んでくるからとかいうことらしいです。 そう言われたので彼氏は私が停める場所にとりあえずは駐車。 その後私が帰ってくると、いつもの場所に彼の車が止めてあるので私は彼がいつも停める場所に駐車しました。 その時はまだ工事中でしたが、私は何も言われませんでした。 家に入って彼氏に、 『停めない方がいいって言われなかった?!』 と言われて事情を知りました。 私には「停めない方がいい」と言わなかったのは何故????と思いました。 しかも、停めない方がいいと言われても、じゃあどこに停めればいいの?って感じです。 屑など落ちてこないようにシートを張るとか、そういうことはしないのかな?と思いました。 第三者の方から見てどうですか? 私が神経質すぎるのかもしれないので、皆さんのご意見が聞きたいです。 また、もし注意する場合は直接ではなく不動産に相談した方が良いのでしょうか?

  • 親の子育てにおける楽しみの一つとして

    うちの父は、私が小さいときに、初めて行った地域で、道路で隠れてみせて、父を見失った私が「迷子になった」とおもって泣き出すのを観察して楽しんでいたそうですが。  母に言わせると「親には自分が子どもに求められていることを確認するために子どもを不安にさせて泣かせて楽しむ」そういう欲求があって、子どもには泣いて欲しい、子どもが泣かないと不満だというのです。  私は父がキチガイだと思うのですが、そういう親の欲求はどんな親にもあり、正常な物なのでしょうか。 本当に泣いている子どもが車道に飛び出して事故に遭ったり、誰かに連れ去られるリスクを冒してでも楽しみたくなる、自己承認欲求なのでしょうか。 そういう欲求が大人になってでもあった父は異常では無いのでしょうか? 何らかの性格の偏りか本人のトラウマがあったのではないでしょうか?

  • 子供の苦情

    家の目の前にいこいの広場があるのにそこで遊んでたらうるさいといわれる。近くの駐車場で遊んでいても遊ぶなといわれる。近くに公園もない。 近所の友達と外で遊ぶのが大好きな子供たち。いったい外のどこで子供たちは遊べばいいんでしょうか。。。  子供にとって窮屈な世の中になったような気がします。親にとってもやりにくい世の中になりました。

  • 駐車場で子供が遊ぶのをやめさせるには・・・。

    こんにちは。 アパートの前には広めの駐車場があるのですが 最近近所の子供たちがそこで毎日遊んでいるので困っています。 自転車や遊具を散らかしたままにしたり 駐車場に停まっている車にやたらさわるのです。 私も子供たちに何回か注意したのですが その場はよくても次の日からまた同じことの繰り返し・・・といった感じです。 駐車場は車の出入りも多いのでいつ事故が起きてもおかしくないですし 車に傷をつけられるのではないかと思うと気が休まらないです。 今回ご相談したいのは、不動産屋に相談するのと、子供や親に直接注意する以外に こうしたら遊ばなくなったとか、こういうものを使ったら改善されたとか そういった実例があったら教えてもらいたいのです。 最近盗難防止装置(さわると音が鳴るから)をつけようかと思ったりもするのですが つけたところで効果があるのかどうか・・・。 抽象的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 最近の親って・・・。

    最近、小さい子供を先歩かせて、後から親が喋りながら 付いてくる、光景を何度も見ますが、どうなんでしょうか? スーパーなどの駐車場でもフラフラ子供は出てくるし 道でもフラフラ出て来るし、危ないです。 結局、親がきちんと見ておけば防げる事件事故も多いと 思います。 長崎の事件でも、結局は親が目の届く近くにいたり、 一緒にいたら防げると思うのですが、どうなんでしょう。 (もちろん犯人がが悪いですが) 最近の親は事件事故に対して考えが甘いと思うのですが どうですか?

  • 子供が違法駐車の車に。。。

    先日、小学生の子供がマンション敷地に入る道路に違法駐車している車に石を当ててしまい、車のガラスに傷をつけてしまいました。 修理代を弁償しなければいけないと思うのですが、違法駐車をしてる車の持ち主もマンションに入れば駐車場があるにも係わらず違法駐車をしていたのと、近所の子供もけっこうその道で遊んでるのを知っていて、傷つけられる可能性もわかっていたと思うのですが。。 この場合、違法駐車していた方にも責任があると思うのですが。。。全額弁償しなければいけないでしょうか? それとこういう事故の場合、弁償はモチロンですが、他にしといた方がいい事ってありますでしょうか? どうかみなさんの知恵をお願いします。

  • 駐車場は私有地?公道?

    コンビニ駐車場は私有地扱いでしょうか?公道扱いでしょうか? 駐車場入口の事故について質問です。 その駐車場は市内でも有数の込み具合の不特定多数のお客が頻繁に出入りするコンビニ駐車場です。 道路交通法に「一般交通の用に供する場所」という場所がありますが、コンビニ駐車場はどれに 当てはまりますでしょうか?

  • 道路で子供を遊ばせる親について

    千葉市の戸建てに住んで7年目になります。 新興住宅街で町の中には歩いて3~5分程度で行ける公園が大小いくつかあります。 家の前がU字型の車通りが少ない道路のせいか4~5軒の親たちがよく道路一杯に子供を遊ばせながら井戸端をしています。 休日は父親も一緒になってボール遊びやローラーブレード・自転車も乗り回しています・・。 親たち5~10名前後、子供たち10名前後で総勢20名弱のときも。 そういう時は窓を閉めてテレビをつけていてもかなりの声が響いてきます。 子供たちが幼稚園に通うまでの5年間が特に酷くて、午前中遊ばせ昼食をとって15時から19時すぎまでまた遊ばせていました。 5年間ずっと我慢していましたが、今度は第2子が産まれ始めました。 またこれから5年間騒音の毎日かと思うと我慢の限界で、去年少し静かにしてもらえませんか?と3回ほどお願いしましたが、1週間経つとすっかり元通りの状態になりました。 そして昨日近くの花火大会があったため、19時~21時まで道路で大騒ぎをしていました。 今日も19時過ぎまで道路で親と子供の奇声がしていたため前の住人に注意しに行くと・・・ 彼ら曰く 「家の前の道路は庭と同じ。自分も子供の頃は道路で遊んでいた」 「公園に子供を連れていくのは無理」 「うるさいなら窓を閉めればいい」 「こっちもお宅の車の音や犬の声を我慢している」 と言われ物別れしました。 車は週末に出かける時以外使用していませんし、エンジンをかけているときもクーラーなどで涼しくしている5分くらいです。 また早朝や深夜に出かけたりもありません。 犬も吠えない大人しい犬ですが、散歩に連れていくときだけ興奮してクンクンいいます。でもそれも1分もしないうちに治まりますし、すぐその場から離れるので、どうみても言いがかりとしか思えません。 小さい子(第2子)を連れて公園に行くのは無理だと言っていましたが、その子が産まれる前から道路で遊んでいました。 向こうは道路で遊ぶことの何が悪いの一点張りで話し合いは無理そうです。 できるものならば法的手段に訴えようとも考えていますが・・・皆さんの意見を聞かせてください。

初期化できませんE3
このQ&Aのポイント
  • 電源を入れると暫くして表示されます。何度電源を切っても同じです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る