• 締切済み

URLからウェブサイトの持ち主が割り出せますか?

質問の通りですが、URLだけでそのドメインの所有者を割り出すことは出来るのでしょうか? 実は私の勤務先(従業員10名程度の小さな設計事務所です)のニセモノのウェブサイトが公開されているのを発見しました。当社のウェブサイトはまだ制作中で、ドメインも取得していません。悪いことに米国のYahoo!で検索すると、そのニセモノのウェブサイトが3番目にヒットしてしまうらしく、事情を知らない人たちが、そちらの「contact webmaster」にアクセスしてしまっているらしいのです。ページの内容からして、間違いなく故意に作成したニセモノです。ちなみに第三者を装ってウェブマスターに問い合わせメールを送っても返事がありません。URLを元に所有者を突き止める方法がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • tokabe
  • お礼率74% (120/161)

みんなの回答

  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.4

#2 です。 > いい加減な住所や電話番号でもドメインの取得は出来るんですね。。。。 .jp のドメインはかなりチェックが厳しいですが、.com やら .tv やらは、チェックがありません。多分、やりたくても出来ないのだと思います。僕も個人で複数のドメインを使用していますが、取得は一瞬で終わりますしね。 > ただし、「welcome to ○○○○(当社名), our site is under constraction. for more information, please contact webmaster」となっているのです。 なるほど。しかし、文章では難しいかも知れませんね。ポイントは意匠権の侵害などの行為なのですよ。(かなり昔ですが、仕事で開発していたシステムに対して、他社からあわや告訴と言うところまで行った事がありまして。。。(苦笑)) ただ、ホームページと言うのは会社にとって、意匠と同等の価値を持つ可能性もあるので、その辺り確実に論じることができれば、掲載禁止などの仮処分を受けることができるかも知れませんね。 それから、画面を保存するなどして。と言う書き方をしたのですが、それでは不足らしいです。第三者出来れば弁護士などに立ち会って貰って、内容を確認し写真を取ることを(ページの保存と並行して)行うと良いらしいですので、補足しておきます。

  • tokachi
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

私の経験上のお話をさせて頂きます。 友人より(男)深夜、携帯電話で次のような連絡が入りました。 「友人(女)の電話番号がインターネットの掲示板にかきこまれ、夜中、電話が鳴りっぱなしで、迷惑をしているので、その掲示板から削除をしてもらえないか」 どうも、男性が会費を払ってはいるサイトで、ボーイフレンド募集のページに、携帯電話の番号と名前を書き込まれたらしいのです。 URLからドメインの所有者が分かったのですが、電話が繋がらず、次の手を考えました。 自分でサーバを所有しているのですが、回線はプロバイダの専用線を使用しているのが分かりました。 きっと専用線の毎月の使用料は払っているのであれば、請求先の住所等は正しい情報ではないかと思いました。 実はそのプロバイダの支店長クラスが昔からの友人で、今回の事情を話、ドメインの所有者からこちらに連絡をもらい、掲示板の削除を依頼しました。 ドメインの登録情報はなかなか更新はされませんが、請求情報はすぐに変ります。この方法もあるのではないかと思います。

  • Dpop
  • ベストアンサー率51% (279/544)
回答No.2

個人の力では難しいです。 正確には、企業でしょうか。。。 要するに、司法の力を使わないと難しいです。 URLから個人を特定できる可能性はあります。しかし、それは独自ドメインを取得し、取得した人が正しく住所などを公開している(いい加減な住所や電話番号でも、ドメイン取得は可能です。こう言うことはあまり書きたくはありませんが。)… など、たくさん条件を付ければ。 それ以外の場合、個人や法人(要するに、一般市民)の力で個人を特定するのは難しいです。まして、それが海外のサーバーであったら尚です。 例えば、意匠権を侵害している(御社のロゴを故意にマネして利用しているなど。)のであれば、刑事事件にすることができるかも知れません。 そうであれば、刑事, 民事から対応することも可能だと思いますが、やはり海外を経由していると、それなりに費用もかさむかも知れません。 また、その内容が正しいか間違っているかに関わらず、名誉毀損を主張することも可能かも知れません。この場合、民事だけで対処する必要があるので、かなり大変だと思いますが。 いずれにせよ、余りにひどい内容であれば、そのページ内容を保存した上で、弁護士へ相談してみては。と思います。

tokabe
質問者

お礼

ありがとうございます。まさしく海外からやられています。内容は全然ひどいわけではなく、非常にきれいにまとまっていて、内容も当社の宣伝になることしか書いてありません。ただし、「welcome to ○○○○(当社名), our site is under constraction. for more information, please contact webmaster」となっているのです。弁護士に相談することも視野に入れて対処したいと思います。

tokabe
質問者

補足

いい加減な住所や電話番号でもドメインの取得は出来るんですね。。。。

回答No.1

ドメインの所有者は「whois」という機能で検索できます。しかし、すべてのドメインがそうであるとは限りません。 こちらのページにある「whois」にドメイン名を入れて検索してみましょう。   http://www.cybersyndrome.net/whois.html  

参考URL:
http://www.cybersyndrome.net/whois.html
tokabe
質問者

お礼

ありがとうございます。住所、電話番号まで出てきました。連絡先メールアドレスはhotmailですけど... 米国在住のアジア系らしいです。 ところで、この連絡先は偽っている場合もあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • URLについて

    友人の小さな会社のウェブサイトの設計を頼まれているのですが、その過程でサーバー上に様々な内部文書が保管されていることがわかりました。 そのサーバーはレンタルサーバーで、ウェブサイト開設と会社ドメインのメールのために使われています。 CSSやJSなどを置く場所に、一つのフォルダが存在し、その中に大量のデータがありました。 試しにそのURLを手入力したところ、該当ファイルをDLすることが出来てしまい、アドレスさえ分かれば外部の人間がだれでもアクセス出来る状況のようです。 そこでお聞きしたいのですが、例えば「www.example.co.jp」というURLを知っているとして、その情報だけで、内部リンクが貼られていないその他の全てのアドレス(例えば「www.example.co.jp/secret/data1」)を把握することは可能なのでしょうか?

  • 自分のウェブサイトに検索エンジンの巡回ボットが回ってきません。

    自分のウェブサイトに検索エンジンの巡回ボットが回ってきません。 Google、Yahoo!、および Bing のそれぞれの「URL 登録」(単にサイトの URL を入れるだけの場所で、ディレクトリ サービスなどのカテゴリ登録ではありません) に 1 月以上も前に登録したのですが、一度もロボットが巡ってきません。 Apache のログを直接見ているので、回ってきていないことは確実です。 1 月以上前というのは実はやり直しで、それ以前にも登録を試みているので、URL の誤記入はありません (というより、自身の短い独自ドメインのトップページなので、3 箇所に複数回も間違えようがないです)。 ドメインは「アルファベット.JP」です。もちろん、ウェブアクセスは http://www.アルファベット.jp でもhttp://アルファベット.jp だけでも同じページの表示を可能にしていますが、どちらでもだめです。やってきません。

  • 「robots.txt による URL 制限」

    所有するHP(Googleでドメインを取得し、Google Appsで管理しています)について、Googleのウェブマスターツールを使用し、クローラのアクセスをしたところ、「サイトをクロールした際に検出されたクロールエラー」として、「robots.txt により URL が制限されています」、という結果が4件現われました。 素人なので、その意味するところもよく理解できていないのですが、ここ数日、HPへの訪問者数が大きく減少していることと関連している気がします。 なお、robots.txt により URL が制限されています、という4件のURLは、いずれも所有するHPのメインのサイトそのものです。 本件はどのように判断すべきなのでしょうか。 Google社に質問を出そうにも、同社は利用者からダイレクトに質問を受けることをしておらず、連絡の取りようがありません。 なお、所有するHPへの最大Traffic Sourceは、米国人サイト利用者一般への閲覧情報提供・閲覧マネジメントサービスを提供する米国会社ですが(URLを調べた結果です)、このURLをGoogleの解析機能でチェックしたところ、「このWebサイトは、有害なプログラムを転送するか、オンライン詐欺に関係していることが確認されています。この画面を閉じてください。」という表示が出てきます。 私のHPが、クローラアクセスのクロールエラーで「robots.txt により URL が制限されています」とされているのも、このことと無関係ではないような気がします(私のHPが有害なサイトとして扱われているのではないかと。なおHPは全て英語のサイトです)。 上記の現象をどう解釈したらいいのか、robots.txt によるURL制限を外すにはどうしたらいいのか、またGoogle社に個別質問を出す方法などについて、どなたかお教えいただけませんでしょうか。 ある特定の日を境にHP閲覧者数の極端な減少が発生しており、非常に困っていますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 同じURLで携帯とPCサイトへ振り分けたい。

    同じURLで携帯とPCサイトへ振り分けたい。 現在PC用のサイトを持っていますが、 加えて携帯用サイトを作成したいと思っています。 ここで質問ですが、PC用と同じURLで 携帯からのアクセスは携帯用サイトにアクセスするという 方法があれば、教えていただけでしょうか。 ドメイン所有、基本制限なしのWebサーバ仕様しております。 UserAgentや.htaccess等で切り分けるということは なんとなくわかるのですが、実際どういったファイルを作成し、 どのようなことに注意すればよいか教えていただけないでしょうか。 携帯サイト作成に ケータイサイト制作王3 を購入しております。 たとえばこのソフトでindex.htmlを作成した場合、 これはどこにUpすれば良いのでしょうか。 (もともとのindex.htmlはhtdocs/配下にあります。)

  • "www"があるのとないのとで何が違うのでしょうか??

    独自ドメインを所得し、制作したウェブサイトをアップロードしたのですが、問題が発生です!! そのウェブサイトにfaviconを設定したのですが、URLを http://***.jp にすると問題なくfaviconが適用されるのですが、URLをhttp://www.***.jp という様に"www"をつけると、指定したfaviconが適用されません(サイト自体は問題なく表示され機能するのです)。 しかもこの現象はIEのみ起こります。firefoxでは問題ありませんでした。 取得したドメインのアカウント情報を見てみると、独自ドメインの項目は http://***.jp の方になっています。だから http://***.jp でアクセスしないとfaviconが適用されないのでしょうか?? なぜfirefoxは問題が起きないのでしょうか?? できれば"www"ある方もない方も両方ともにfaviconを適用させたいのですが、何か良い方法はないのでしょうか?? そもそも"www"があるのとないのとでは何が違うのでしょうか?? かなり質問攻めになってしまいましたが、ご存知の方アドバイスをお願い致します!!

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HPが消滅してからURL変更したことを通知する方法

    こんばんは。さっそく質問なのですが 当方はとある観光地で宿泊業を営んでおります。 施設のホームページを父親が契約していたプロバイダーの サーバーに置いてあったのですが、父親が無計画にプロバイダーを 別会社に乗り換えてしまい、ある日インターネット上から当施設のホームページが 消滅してしまいました。 その後、私が新しくサーバーを借り、ドメインも新規取得して現在は インターネット上には当施設のホームページは存在しておりますが 案の定、屋号での検索(ペンション○○)でもまったく検索結果に出てこない状態に なってしまいました。 あらかじめホームページを引っ越すつもりならば301リダイレクトで検索ロボットに 通知できたかとは思いますが、アクシデントのためそれも出来ませんでした。 またgoogleウェブマスターツールから変更の通知も試みましたが 以前のホームページの際にはサイトを登録していなかったのでサイト所有者の 確認作業ができず、変更通知を完了できません。 こういった場合に検索エンジンや検索サイトにURL変更を認識してもらうことはできるのでしょうか? ちなみに当方で今のところ対策としておこなっておりますのは ・googleウェブマスターツールでのサイト登録 ・googleアドワーズで屋号名での検索時に表示されるように広告契約 ・yahoo!カテゴリーのアドレス変更手続き(完了済) ・yahoo!リスティング広告で屋号名で検索時に表示されるよう広告契約 ・施設ブログや各SNSのリンク先を新しいURLに変更 といったような対策を試みております。 旅行サイトなどで当施設を見た方が詳細情報を調べるのに屋号名での検索だけでも 検索上位に表示されればと思っております。(ちなみに屋号名では競合相手はおりません。) もし変更通知が不可能な場合はできるだけ早く屋号名で検索結果に表示されるような アドバイスもいただければ嬉しいです。 それではご回答をよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 他サイトにおける個人情報流出の対応策について

    WEB検索サイトにて、個人情報(氏名・勤務先・所属部署が、特定できる情報)が、検索される状態です。 例:自分の名前「○○ ××」と検索すると、上記情報が出てくる状態です。 このサイト所有者(コンテンツの作成・表示元の作成者)は、技術が未熟で、コンテンツを削除できま せん。 Yahoo!は、コンテンツを削除できていない状態でも、メールにて、検索結果に出ないようにしてくれましたが、Googleについては、 (1)ウェブマスター ツールで「Google の URL 削除ツール」でコンテンツの削除申請 (2)日本本社への電話での直接の訴え (3)webmaster@google.comへの直接の訴え のいずれも拒否されました。 私は、そのURLのコンテンツの削除を要請しているのではなく、単に、「氏名検索されても、そのページが検索結果に出ないように、要請しているのですが、どうしたら良いでしょうか? ご教授お願い致しますm(_ _)m

  • ほしいドメイン名を買うには?

    Creent register : ENOM., INC. IP Address : (IPアドレス) Record Type : Domain Name Server type : Other Lock starus : clientTransferProhibited WebSite Status : Active もし小遣い程度のお金でかえるならなぁ、と、あるドメイン名がなんとなくほしくなり、検索してみたら、上記のような記述で、ENOMという会社が所有しているのではないか(ですよね?)、と推察しています。ところが、Registration Contactというところには、Las vegasにある違う会社名もあります。 じっさいにドメイン名をブラウザで開くと、関係なさそうな、広告宣伝しか出てきません。実際には活用していないと思います。そこで、価格しだいなら、手に入れられないかなぁと思いました。 こういうドメインを購入するうえで、価格を問い合わせ/調べるにはどんな方法がいいでしょう?また、実際に購入する上で気をつけたほうがいいことがありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • ウェブサイトのURLの決め方について。

    個人で小売店を経営することになり、自力でお店のウェブサイトを作ることになりました。 そこで、レンタルサーバの契約と、○○(お店の名前).comでドメインを取得しました。 「お店のウェブサイト」と、その「スタッフブログ」を作りたいのですが、その時のURLについて悩んでいます。 【パターン1】 お店のウェブサイト  http://○○.com/home スタッフブログ  http://○○.com/blog 【パターン2】 お店のウェブサイト  http://○○.com/ スタッフブログ  http://○○.com/blog 上の2つのパターンで悩んでいるのですが、 パターン1はお店のウェブサイトとスタッフブログが同じ階層にあり、 パターン2はお店のウェブサイトの下にブログがあるという構造(ブログがお店のウェブサイトのコンテンツの一つ?)です。 2つのパターンの長所短所を教えていただきたいです。もしくは、第三のパターンがあるならば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • サイトの著作権の侵害について

    当社のWEBサイトをいつも作ってもらっている会社があります。 ところが、先日構成からデザインや文章まで、全く同じサイトをWEB上で発見しました。 一見すると、同じ会社が運営しているのではないかと思います。 販売している商品が違うだけで、その他は全く同じです。 専門家にソースをみてもらいましたが、私のサイトを完全にコピーしているとのことでした。 他にも同じデザイン、構成のサイトを発見しました。 制作会社へ尋ねると、何か問題ありますかと言われました。 修正も削除もする意思はないようです。 契約書にも所有権は、支払が完了した時点で移転すると記載されています。 恐らく、その制作会社は、別の会社からも制作費用をもらって当社のサイトを コピーして作成しているはずです。 他にも複数のサイトを作成依頼(納期がまだ)しております。 SEOもおまかせしているのですが、そのような事が発覚した以上、何も信用できません。 全く信用ができなくなったのですが、今まで作成してもらったサイトの代金返還や その他著作権侵害による損害賠償請求など可能でしょうか? デザインを少し真似るとかいうレベルではありません。 当社の規約や、従業員の顔などもそのまま使用されています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。