• ベストアンサー

易姓革命って現代日本でも意味ある?

易姓革命って、五行を使いますね。 例えば、金が多くよくなければ相剋(相勝説)で火に交代して、もしよければ相生の水に継承されていくという感じかと思います。 それぞれの時期に木徳や土徳などなにか存在していてとも感じます。 五常ではないですが、義があれば仁がなくていいわけでもなく、智があれば礼をなくしていいわけでもないかと思います。 何かやはり意味があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marko23
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.1

陰陽論や五行説(陰陽五行論)は、今で言う「科学的」という言葉に相当するものです。 今では「科学的」という言葉が信用を増すのによく使われますが、本当に科学的だから正しいのか?と疑問を持とうと思えば持てます。それと同じように古代中国では陰陽五行論が正しいかどうかではなくて、そのようなものの見方の基準でした。 太陽が東から昇るのも、天子(皇帝)が北に座するのも、たとえこじつけに見えても、みんなが納得する理由(ここでは陰陽五行論)があったからです。 では、なぜこのような考え方をしたかというと、あるルールを作ることで秩序を保つことができたからです。これを理と言ったり、仁といったり、礼といったり、法といったり、いろいろな表現になりますが、この秩序が人間を人間たらしめるものとして発明したのです。 それを利用か悪用かわかりませんが、革命の正当性として主張したものが易姓革命でしょう。秩序として主張しないと混乱が収拾できないのは、それ以前の歴史で学んでいたからこの発明を利用したと考えても不思議ではありませんね。

mezoriso81
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 なんとなく意味がわかりました。 難しいので何度も読み返したいと思います。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 徳の修練方法

    守屋洋さんが解説?訳?していらっしゃった孟子によると 人は生まれながらにして、仁・義・礼・智。四つの徳を持っているとかいてありました。 と、同時にそれらを修行によって磨いていく必要もあるとかいてありました。 どのような修行を行えばいいのでしょうか? お手軽に出来るものってありませんか? カテゴリが分からないのでライフに分類します。

  • 相性について(陰陽五行説)

    宜しくお願い致します。 今、風水と気学を勉強中です。 五行の相生・相剋から、相性を見たいのですが・・・。 例えば、木星の人&土星の人の場合、五行説によると「相剋」の関係になりますよね。 しかしこれって、男女の相性だけじゃなくて、同性同士の相性でも同じ事が言えるのでしょうか? 四緑木星の女性&二黒土星の女性の同性カップルが、占い師さんに見てもらったところ、「相性良いよ」と言われていて、疑問に思いました。 もしかして、生まれた年では無く、生まれた月日で見たら、相性が良かったのかなぁ・・・?と、今更ぼんやり思ってるのですけど、どうなのでしょうか・・・。 また、恋愛での相性でも、友達としての相性でも、仕事のパートナーとしての相性でも、同じように相生・相剋で判断すれば良いのでしょうか? 相性の種別によって、判断基準が違ったりはしないのでしょうか? どうか、知恵をお貸しくださいませ。

  • 古代中国の人の表し方について、教えて下さい。

    こんにちは。皆さんに質問したい事があります。 古代中国には、武人や聖人の性質を表す表現方法に漢字一言で語る方法がありますよね。 例えば武人の性質は勇 智 仁 信 忠 聖人(徳)では仁 義 礼 智 信 この他にもそのような表現で表されている物はあるのでしょうか? 時代背景で変わる事もあるでしょうが、それも知りたく思っています。 知っておられる方、どうぞご教授お願いします。

  • 漢方薬の効果の仕組みについての質問です。

    複数の生薬群の組み合わせで、それ等自身が化学変化を起こす訳ではないのに、どうして混ざると特殊な効果を服用者達の体へ及ぼせるのでしょうか? 陰陽五行の相生相剋関係の西洋近代科学的な根拠を知る為に必要になるのだろう、と思われますから、教えて頂けますでしょうか?

  • 「仁義礼智忠信孝悌」英訳を教えてください。

    お世話になります。 滝沢馬琴の南総里見八犬伝にでてくる八徳「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」それぞれの文字のスマートな英訳はあるのでしょうか? アメリカの方に教えてあげたいのですが、よいお知恵があればよろしくお願いします。  仁・・・思いやり、慈しみ。  義・・・人道に従うこと、道理にかなうこと。  礼・・・社会生活上の定まった形式、人の踏み行なうべき道に従うこと。  智・・・物事を知り、弁えていること。  忠・・・心の中に偽りがないこと、主君に専心尽くそうとする真心。  信・・・言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。  考・・・おもいはかること、工夫をめぐらすこと。親孝行すること。  悌・・・兄弟仲がいいこと。

  • 英語訳をお願い致します。

    日本の武士道があるように、実はイギリスにも紳士道というものがある。紳士道というのは、その一つに「古きをもって尊しとなすことが紳士の条件」とある。何事にも、何時でも紳士であり続けなくてはならない。紳士というのは、それがまさに論語でいう「仁・義・礼・智・信」なのである。そしてこの五徳が日本精神であり、武士道そのものなのである。 この上の日本語の英訳なのですが、「~道」とか「仁・義・礼・智・信」だとか、どのように表現していいのか、なにが適切な言葉なのか経験したことがないのでわかりません。是非、どなたかわかる方がおりましたら訳をおねがいいたします。

  • 姓が多すぎる日本人!(韓国人の意見)明治に自分が生きてたらどの姓を選ぶ?

    韓国人は「金」さんが圧倒的に多いのはご存知ですね? 私の好きなK-ROCKバンドメンバーは、5人中「金」が3人いた時期があった! 姓の種類の数を調べたら ★韓国 250種   ★中国 4100種 なのに… ☆日本 30万種 !?☆ 桁違い!! そこでもし明治時代に国民全員が苗字をつけられる時代に自分が生きてたら、どんな姓にするか… と聞いたらものすごい苗字が出てきそうなので、政府が使って良い姓を限定したという設定で。 次のうちどの姓を選びますか?(下の名前はご自由に、です。ミドルネームもOK。) ★定番の権力者姓 「源」「平」「藤原」「橘」 ★3大戦国武将 「織田」「豊臣」「徳川」 ★里見八犬伝の文字 「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」 ★冠位十二階(八犬伝とかぶるがどっち由来もok。) 「徳」「仁」「礼」「信」「義」「智」 他にも「あの姓が入ってればいいのに!」と思われますが、(私も「真田があったら絶対真田!」だが…。) 中国人や韓国人のように一文字の漢字中心で、歴史的に有名なのを選んでみました。 でも韓国人でも2文字の姓はあるそうです。中国のモンゴル系の方は漢字6文字の名前とかもアリです! (実際に中国で6文字名の方にお会いしました。日本語ペラの方でした。) 趣味の小説執筆の参考にしたいので、理由付きでどれ希望かお答えください。

  • 漢文 再読文字

    漢文の書き下し文と現代語訳 A.吾将曳尾於塗中。 B.当有聖人適周。周因以興。 C.仁之勝不仁也、猶水勝火。 D.黒雲翻墨未遮山。 E.人生得意須尽歓。 F.宜開‐帳聖聴不宜塞忠諫之路。 の5つです。再読文字があるみたいなのですが、いまいちわからないので訳せません。書き下し文と現代語訳を教えてください。

  • 鍋焼きうどんの語源

    鍋で煮ているのに鍋焼きというのはなぜでしょうか? 1643年の「料理物語」には「なべやき」という料理がのっているそうです。これも煮る料理で焼いてはいません。 http://www.kibun.co.jp/enter/nabe/n-rekisi.html すき焼きのように最初は焼く料理だったものが煮る料理へと変化したわけでもなさそうです。 鍋を火にかけているから焼きだという説もあるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015306750 http://plaza.rakuten.co.jp/makiplanning/diary/200911190000/ それでは「湯豆腐」は土鍋に入れて火にかけるので「鍋焼き豆腐」なのでしょうか。鍋を火にかけているから焼きだというのでは煮物料理と焼き物料理と区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか。それに鍋を火にかけて調理することことは煮るといい、焼くとはいいません。 さんざん調べても判らなかったことですから、たぶん御存知の方はおられないとは思いますがよろしく御教示お願いいたします。

  • 日本語クレオール・タミル語説はなぜ潰されたのですか

    日本語は南インドのタミル語のクレオール語(接触言語)であるという日本語学者の大野 晋博士の説をどう思いますか.私は賛成ですが,言語学者の大反対により潰されてしまいました.大野氏は1978年から成果を発表し,2000年にその集大成を「日本語の形成」として上梓しました. 私はそれほど対応するのならと記紀万葉集で意味不明となっている語彙を自ら対応させてきましたが,まず間違いないという感触を受けました.数詞対応は1,3,8は対応します.しかしそれ以外はタミル語の数詞ではなくタミル語の単なる数字を日本語では取り入れています.おそらくこれは数詞隠語でしょう. また枕詞の主要なものはタミル語(古語ですが)で綺麗に解けます. 代表的な枕詞,例えば「飛ぶ鳥のアスカ」という枕詞「飛ぶ鳥」があります.なぜアスカが鳥に関係あるのかと言えば,タミル語acukanというのは「鳥」を意味するからです. とはいえ,飛鳥にとりわけ目立つ鳥がいるわけではありません.これは本来acu(狭い)に場所を意味するkanをくっ付けると遠つ飛鳥は確かに狭いのです(約1.6キロ、東西約1.0キロ前後しかない).このacu・kanをくっ付けると偶々acukanとなり,「鳥」という意味となります. あと一つ,沖永良部島の意味に関してタミル語で調べてみたことがあります. 沖永良部島というのは、タミル語からすると「火山島」という意味です. 火山(volcano).をタミル語でakkin2ippiLappuという.これはokinowerabuと問題なく対応します(a/o交替). /ni/が/no/となったのは類推交替によるものでしょう.当初はオキンピラプとでも言っていたかも知れません.この「ぴ」は,口蓋化でp/w交替してオキノウィラブから更にオキノエラブとなったでありましょう..akkiniは「火(fire).」を意味します.したがって「沖の」は当て字である. pilappuは「亀裂・裂け目(crevice).」、併せて「裂け目からの火→火山」となります.大地の裂け目から火が噴き出すのが火山です.タミル語には「火山」を意味する語は上記とakkinimalaiの二語しかありません.沖永良部島のwikiを見ると、島の名前の読みについては、1973年に当時の和泊町長が町議会で「おきのえらぶじま」が正式であると答弁しています. 和泊町議会において「おきえらぶじま」と「の」を抜いた形での呼称統一を決議したことにつき、町側は区長会や観光協会など町内5団体と意見交換した結果、いずれも「変更の必要なし」との結果となりました.正しい日本語が勝ったわけです.その点,佐渡ヶ島を佐渡島と坐りの悪い呼称としてしまったのは何のためでしょうか. ▶口永良部島 ところで沖永良部島と同じ火山島である口永良部島は「クチ」が「火(fire).」を意味するkocciで(o/u交替).、続く「の」は、沖永良部島と異なり、連体格を示す格助詞「の」です.malaiは丘,あるいは山(hill, mountain).を意味します. したがって、これはタミル語を元にした日本語での合成語なので、タミル語をそのまま沖永良部とした場合とは異なります.サンスクリット語ではagniparvata[火山(fire-mountain).]の一語のみで、agniはタミル語に入ってakkin2iとなったか,逆にタミル語からサンスクリット語へ貸し出した可能性もあります.parvataは「山(a mountain).」を意味します. ざっと以上なように調べたのですが,言語学者は「タミル語祖語と日本語祖語を使って対応関係を見出すべきだと主張し,大野説に何故か大反対のため,この説はなかっったことにされてしまいました.しかし,祖語をひねり出すまでもなく,両語は酷似しているのでその必要がないのです. いろいろ彼らの主張を読んでいると.比較言語学者らは,「大野という部外者が何を言うか」とシマ荒らしとして捉えているのがよくわかります.しかしそうするともうこれは学問上の反論とは言えなくなります.こういう実体をみると情けなさを感じるのは私だけでしょうか. もう一つ,著名な言語学者らは「比較言語学の原則をはずれている」とも言います.だから駄目,という論法です.しかし,日本語とタミル語はあまりにも似ているので,再構形は立てる必要は もう一つ,「虫のしらせ」「虫があわない」「虫がいい」「むしがある」「むしが据わる」「虫が鎮まる」の「虫」とは何か.昆虫の「虫」では本当の意味が分かりません. この「ムシ」はタミル義の「punti」です.意味は「心(mind)」です.唇音同士のp/m交替は頻繁にあります. こういう対応がたくさんあります.どう思われますか?