• 締切済み

モル比熱にて⊿a=⊿b⇔a=bが成り立つ?

定積モル比熱、定圧モル比熱についてです。 画像のように、 ⊿U=n・C[v]⊿T⇔U=n・C[v]・T は必要十分条件(同値)ですか?それとも別々の全く関係ない式ですか? 一般的に ⊿a=⊿b⇔a=b とはなりませんよね?

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

無限小変化をかんがえます。da=dbだったとして、これを積分したら積分定数だけ差がでます。(前の回答者さん達がいわれているとおりです。)一方a=b→da=dbは当然正しいです。 さてT, Vを独立変数としてUの全微分は dU=(∂U/∂T)_vdT+(∂U/∂V)_tdV...(i) と書けます。また熱力学の第一法則より dU=dQ+dW=dQ-PdV...(ii) です。 dQ=CvdT+LdV...(iii) とかいてみるとdV=0ならばdQ=CvdTでCvは定積比熱となります。(iii)を(ii)に代入すると dU=CvdT+LdV-PdV=CvdT+(L-P)dV...(iv) となります。(iv)と(i)を比較すると (∂U/∂T)_v=Cv....(v) (∂U/∂V)_t=L-P...(vi) が出てきます。つまり(v)式の通りV一定でUをTで微分したものがCvなのです。 だから積分したら(1 molあたりで考えて) U=∫CvdT...(vii) であり、Cvが温度に依存しない限りは U=CvT+const...(viii) となります。この積分定数(const)が分かっているなら内部エネルギーは確定で、とくにこれがゼロならU=CvTです。実際単原子理想気体の内部エネルギーをU=(3/2)RTと書いたりします。これは内部エネルギーをx, y, z軸方向の並進運動のみと考え、一自由度あたり(1/2)Rと考えて一応正当化されます。 二原子分子の内部エネルギーを並進と回転だけ考えるならば、Cv=(5/2)Rです。でもU=(5/2)RTでよいでしょうか?実際はあまり温度が高くないならCv=(5/2)Rですが、温度が上がれば振動の効果が効いてきますのでCv=(5/2)Rから外れていきます。U=(5/2)RTには無理があります。 内部エネルギーとは当該物質全体で動いているエネルギー(箱に入った気体の箱が動いているみたいな)を差し引いた、当該物質のエネルギーを指します。だとすれば温度が変ったとき例えば電子とかのエネルギー全然無関係なのでしょうか?通常熱力学で扱う範囲の変化では無視して差し支えないものというに過ぎないではないですか。 結局UをTで微分したものがCvですが、これを積分して U=∫CvdT でUの絶対値を出すのは無理である、ということになります。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ あれ、すみませんが、微積を物理に使う段階ではないです>< そのレベルまで来たら読み返させていただきます!

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

熱力学にかぎらず、 >⊿a=⊿b⇔a=bとはなりませんよね? は当然です。 そもそも、デルタ(差分)が問題になるということは、2つの値の差を問題にしているのですから、なぜ単一の値(デルタが無い方)が議論に現れるのですか?何か勘違いされてませんか? おそらくですが、文字式にひっかかっておかしな考え方をされてるのでは?と懸念します。 なお、たいていの熱力学(とくに化学熱力学)では、エネルギーなどの差分(すなわちデルタが付いた方)が重要なケースが多いです。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ なんか、色々分からない事が重なって混乱していたんだと思います><

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

⊿a=⊿bなら ⊿a/⊿b=1 ということで、a=b+C (Cは定数)というとになって、a=bにはなりません。 同様に、⊿U=n・C[v]⊿Tで、n、C[v]を定数とすれば、U=n・C[v]T+C(定数) ということになって、U=n・C[v]・Tとは定数分だけ違います。ところで、 たぶんUは内部エネルギーでTは絶対温度のことでしょう。とすれば熱力学の基本的な概念(何とかの法則とでもいうのかもしれないが、忘れた)で、T=0[K]のときU=0になるのではなかったでしょうか。そうすれば、C=0となるので、U=n・C[v]・Tが成り立つということでいいのではないでしょうか。 簡単な微分方程式 dy=kdx 初期条件、x=0で、y=0なら、 y=kx+Cとなって、0=k・0+Cで、C=0 よって解は、y=kx

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ なるほどです!

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

素直に日本語を読めばΔの有る方の式は常に成り立つ、無い方の式は定積変化でのみ成り立つ、と書いてありませんか?

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ あれ、聞く所によってよく考えたら表しているものが違いますね(汗) ⊿a=⊿b⇒a=b も ⊿a=⊿b⇐a=b も一般的に成り立ちませんね(泣) >素直に日本語を読めばΔの有る方の式は常に成り立つ、無い方の式は定積変化でのみ成り立つ、と書いてありませんか? そうですね><

関連するQ&A

  • モル比熱について

    モル比熱は、物質nに熱Qを与え、温度が⊿T上昇すると、c=Q/n⊿Tとなります。 定積モル比熱は仕事w=0なので、Q=U+wから、内部エネルギーの⊿Uだけになるので、cv=⊿U/n⊿Tとなるのはわかります。 しかし、定圧モル比熱の場合は、Q=U+wのw項はその物体の温度を1度上げるのにまったく寄与していません。なぜ、cp=Q/n⊿Tとなるのでしょうか。例えば、Uとwが50パーセントずつの系で温度が2度上がったとします。1/2Q相当で2度上がっている訳ですから、もしもwが内部エネルギーになれば4度あがることになりませんか。同じ物質に対して、U対wが10:90の系と80:20の系があるとすると、cpが違ってくると思えます。それとも、モル比熱の測定器は世界に1つしかないのでしょうか。例えば、金属枠の成分とか純度とか、規定されているのでしょうか。素朴な質問ですが、よろしくお願いします。

  • モル比熱??

    定積モル比熱・定圧モル比熱ってなんですか?? よく理解していないので教えて頂けますか??

  • 混合気体の比熱比について

    混合気体の比熱比において質問があります。 定圧比熱・・・C_v,定積比熱・・・C_p,比熱比・・・k ベースは気体Aに気体B混入。 気体Bの混入濃度ρ(0<ρ<1) 一般的に定圧比熱・定積比熱においては、 C_p/C_v=k……(1) C_p-C_v=R……(2) という式が成り立ちます。 (1)(2)より、C_p=Rk/(k-1) ここで、混合気体の定圧比熱は各気体の比熱比にモル比をかけたものなので、([]は気体の名称) C_p[混合] ={C_p[A]×(1-ρ)+C_p[B]×ρ}×R =〔{(1-ρ)k[A]/(k[A]-1)}+{(ρk[B]/(k[B]-1)}〕×R 更に(2)より、 C_v=C_p-Rなので、 C_v[混合]=〔{(1-ρ)k[A]/(k[A]-1)}-{(ρk[B]/(k[B]-1)}-1〕×R ここで、(1)より、 k[混合]=C_p[混合]/C_v[混合] が言えるので、それぞれ代入して、 k[混合]={k[A]k[B]-(1-ρ)k[A]-ρk[B]}/{ρk[A]+(1-ρ)k[B]-1} となります。合っているでしょうか? 違っている部分がある、特定の気体でしか使えない、などのことがあれば教えてください。

  • 2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教

    2原子分子の気体の定積モル比熱Cvおよび定圧モル比熱Cpの導出方法を教えて下さい。 お願いします。

  • 定積モル比熱の使い方が分かりません.

    定積モル比熱の使い方が分かりません. 「1気圧,体積5L,温度300Kの空気を2000Jの仕事を加えて急激に圧縮した.温度は何度上昇するか?ただし,空気は理想気体とみなし,定積モル比熱を21J/(mol*K)とする.」 という問題が分かりません. まず理想気体の状態方程式より,物質量は0.203mol. 答えには470℃とあります. これは21*0.203*ΔT=2000より求まるΔTと一致します. ですが,圧縮したのに定積モル比熱が使えるのですか? どうすれば答えが出ますか?

  • 熱力学の問題を教えてください。

    1molの理想気体が図のようにA(P1,V1,T1) B(P2,V2,T1) C(P3,V2,T2)をA-B-C-Aの順に一周しる循環過程での問題です 過程(1) A-Bは等温変化、 過程(2) B-Cは定積変化, 過程(3) C-Aは断熱変化とする。 このときの定積モル比熱をCv,定圧モル比熱をCp、比熱比をγとおいたとき (i)C-Aの断熱過程で最初のAの状態に戻ることが可能となるために取らなくてはならないC点での圧力P3が満たすべき条件 (ii)A-B-C-Aの1サイクルでの吸収される熱量 を求める問題です。 (i)はPV^γが一定という条件くらいしか私は浮かばないのですがあっているのでしょうか? (ii)はΔU=Q+W(される仕事)なので 過程(1)は等温変化でΔU=0 Q(1)=P2V2-P1V1 過程(2)は Q(2)=1*Cp*(T2-T1) 過程(3)は断熱だから Q(3)=0 を足せばよろしいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 熱力の定積比熱と定圧比熱の導入部について

    熱力学では、熱の流出入=内部エネルギー変化+外部にする仕事(圧力x体積変化) という事になります。定積比熱の表現は体積変化がないので、内部エネルギーだけで表示できるので極めてわかりやすいですが、定圧比熱になると理解しにくくなります。定圧比熱を表示する式では圧力一定という条件で熱を温度で微分するとか、さらに最終的には定積比熱を使って表示したりします。定積比熱を使って定圧比熱の式を導く解説をお願いしたいのですが。定積比熱は冒頭のとおり、体積一定ということです。圧力一定による変化の一部を体積一定として表現するのかなと思いますが。 また、熱力学の本は必ずこのことを説明しますが、その先にどのような展開があるのでしょうか。例えば、定圧比熱と定圧比熱の差を求めさせたりする教科書がいっぱいあります。他の分野どのように繋がるのでしょうか。なお、流体力学の本にもこのことが書いてありますが、その後の展開がわかりません。状態方程式を使うことはありますが、この部分だけ浮いている感じがします。

  • モル比熱の問題

    高校で物理を履修していない大学1年です。演習問題で分からないものがあります。 n_a mol の物質 A(比熱C_a,温度T_a)と n_b mol の物質 B(比熱C_b,温度T_b)を接触させた。十分時間が経って,物質 A,B の温度が等しくなったとき,その温度を求めよ。(熱は物質 A と B の間にやりとりされるだけで, それ以外の外部には逃げないとする。また物質 A,B の体積も変化しないとする) Q=nCT+Q_0,(Q_0 は定数)の関係式が成り立つことを示せ。 この二つの問題の解き方を教えてください。 dQ=nCdTを使うのだろうとは思うのですが,どう使えばいいのか分かりません。 二問目は積分するのかな? と思ったのですがQ_0はどこから出てきたのかわからず…… よろしければ回答お願いいたします。

  • 定圧1molでV1→V2の⊿S

    定圧で圧力Pとして体積がV1からV2まで変化するときの理想気体において、期待の定圧モル比熱をCp、気体定数をRとして ⊿Sを表せ という問題で解答がCp ln V2/V1 となっていました。 これはどのように導出するのでしょうか ⊿S= dQ/T と定圧の関係より ⊿Q= nCp⊿T 1molより dQ= Cp⊿T までは考えたのですが このままだと Cp dT /T の積分になってしまいV1とV2は定積分することができなくてテンパっています。 どうすれば Cp dV/V という式になるのでしょうか。

  • 熱力学の問題 大学受験

    よろしくお願いします。 大学受験問題の熱力学の分野の問題です。 問題 ピストンがあり、二部屋に分かれていて、左がA、右がBです。Aの左には加熱器α、Bの右には冷却器βがとりつけてあります。 A,B内には、気体がnモルずつ入っていて、はじめの圧力、体積、温度はともにP0,V0, T0である。加熱器αから熱を与えると、ピストンは滑らかに動きBの体積は、V0/2となった。この間、冷却器βで熱を奪い、B内の温度はT0に保たれている。気体の定積モル比熱をCvとし、α、β以外は断熱材でできているものとする。 A内の気体の内部エネルギーの増加はいくらか。 解説 A,Bの圧力はたえず等しいことに注目する。---☆ 後の圧力をPとして、まずBの気体について、PV=一定よりP=2P0 Aもこの圧力だから、2P0×3V0/2=nRTa はじめはP0×V0=nRT0 よりTa=3T0 ∴ΔUa=nCvΔT---☆☆ =nCv(ΔTa-ΔT0)=2nCvT0 この解説でわからないところが3つあります。 まず、☆のところですが、どうして、ABの圧力はたえず等しいのでしょうか?Aは温度上昇して、仕事をしているので、圧力もあがっていそうに思います。 二つ目は、☆☆のところで、この式がどこからでてきたのかわかりません。左辺がQならQ= nCvΔTとなると思いますが・・・。 ΔU=W+Qからでしょうか? でもそうだとすると、W=0とみなしていることになりますが、体積変化しているので、W=0ではないと思います。 三つ目は☆☆のところで、右辺にCvが使われているのはどうしてでしょうか? ☆☆の式は、Aについて式をたてているのだと思います。 Cvは定積モル比熱だと思いますが、今回の反応は定積の反応ではないと思います。A内は体積が変化しています。にもかかわらず、どうして、定積モル比熱が使われているのでしょうか? わかりにくいところがあれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。