• ベストアンサー

父が亡くなった時のやるべきこと

父が今日亡くなりました。 私は一人っ子で嫁いでいます。 距離は二時間位で、母の変わりにいろいろ仕切ってますが、元々消極的で非活動的です。 親戚は遠方で、葬儀に二人だけ来ます。 葬儀は直葬で互助会でやります。 葬儀は明々後日なので、その間にいろいろやりたいのですが、やるべきこと、やらない方がいいこと、何でもいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emsuja
  • ベストアンサー率50% (1036/2060)
回答No.3

ご愁傷様です 当面葬儀関係でしなければならないことは葬儀社の方が指示してくれます。 役所へ死亡届を提出せば年金関係等しなければならないことに関しては何らかの一覧表がいただけますので葬儀が終わった後でゆっくり処理できますが時間的余裕があれば進められるのも宜しいかと思います。 金融機関に対して預貯金者が死亡した事を伝えなければ口座が凍結されることはありませんがある程度の当面の生活資金は確保したほうが安心できます(個人情報保護法でお父様がなくなったことは病院・葬儀社等の関係の人は金融機関を含む他人に口外できません) ただ、故人の口座から窓口で高額な引き出しをすると、委任状の提出を求められたり使用目的を訪ねられたりするので注意が必要です 色々な手続き等に関しては、電話で書類の送付を依頼できるものもありますが、直接関係機関の窓口に出向かなければならないものもありますのでその確認は早めにしたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

まず神棚に白い半紙で覆いをしましょう。それが終われば掃除と 片付けをします。参列者は少ないし、参列者は親戚だけで行うか ら別に必要ないと言われるかも知れません。 でも来られるのは親戚の方だけはなく、御寺からお坊さんも来ら れます。御自宅に出向かれてから衣装に着替えられる事がありま すから、その着替え場所の確保も必要です。 御寺には連絡は済んでいますか。これは互助会では行って貰えま せん。御母さんが知らせなければ貴女が知らせる必要があります。 御遺体が自宅に帰ると互助会の方で布団に寝かされます。その後 に御寺により枕経が唱えられます。その後で本葬までの段取り等 を相談して決めます。 御通夜と本葬の段取りに関しては互助会の方で全て行って貰えま す。会食も人数分だけ注文をして頂けます。 貴女がすべき事は御寺に対して支払う御布施などの料金の事です。 これは御寺は指示しませんから、自分で用意する必要があります。 参列者に対して座布団や御茶の準備、御母さんや貴女に対しての 喪服と数珠の準備など色々とあります。 とにかく互助会と良く相談する事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

とりあえず葬儀屋が教えてくれます。病院でお亡くなりなら病院の手続きも必要です。 特に親戚が多く無ければやることは無いですよ。自分の場合は葬儀を取り仕切るのに大変でしたが。お別れのあいさつなど考えたり、連絡や受付や香典の整理の担当を決めるとか。 他にはありません。相続も後の話しで急いでいる人がいないなら問題ありません。銀行も凍結されるというのは都市伝説です。実は家族や弁護士から依頼されなければ凍結はされません。 死亡届や埋葬許可書などはあとで市役所に出す必要があります。埋葬は49日以降ですから。その前にお墓の手配はしなければなりませんね。埋葬にもそれなりにお金はかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1661/3618)
回答No.2

まず、葬儀費用と当面の生活費のですね 銀行は名義人が亡くなった事を知ると、相続財産保護の為に口座を凍結して引落も引き出しも出来なくなります 当面の生活費の為に口座が凍結される前にATMで現金を引き出しておくと良いでしょう 葬儀の前にやる事はあまり無いです 役所関係の手続きは死亡届けが受理されないと次に進めないので、今はやる事は無いです それと公共料金の引落口座の変更の手続きも必要ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.1

ご愁傷さまです 葬儀関係は互助会の担当者と相談すればよろしいでしょう。 まず、手を打つのはお金の関係です。 早晩、お父さんの銀行口座は凍結されます。 お母さんの生活費などをお父さんの口座から日常使いしていませんか? 凍結される前に、現金を下ろしておかないと、相続が終了するまでお金が無くなってしまいます。 いろいろありますが、あとは葬儀の後にゆっくりとで大丈夫でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 互助会のしくみについて

    冠婚葬祭互助会への入会を考えています。 いろいろ調べてみたんですが分からない点が…。 互助会というのは、会員になれば何回でもサービスが受けられると言うものなのですか? 例えば、母が死んだときに父が会員であれば、母の葬儀の時に会員としてのサービスが受けられるということなんでしょうが、終わった時点で父の会員資格はなくなるというしくみなのでしょうか。 もし次に父の葬儀が必要になるときはまた、違う誰かが(例えば私自身)掛け金を払い会員になるということですか。 「1契約について1施行」というのは上記のようなことなんでしょうけど、いまいちよくわかりません。 掛け金自体が払っていれば会員ということで、その掛け金を実際の葬儀の費用に使わなければ、会員の資格があるというシステムではないのでしょうか?

  • 冠婚葬祭互助会について

    先日父が他界し、病院からご紹介をうけた葬儀社さんに葬儀の一切をお任せしました。 初めて葬儀を出した側からみると、そつのないお式で葬儀社の方々には、感謝しています。ですが、料金も決してお安くはなく(400万程)、現在「末期の癌」で入院している母を見舞い、余命わずかと言われている中、同じような金額を用意するのは難しい状況です。 知人から「互助会」に入っていれば、細々なことは一切互助会の方が仕切って下さり、掛け金もそんなにお高くはないというアドバイスを受けました。 いろいろな互助会があるので、どこがいいのか決めかねている現状です。 どなたかおすすめの互助会がありましたら、掛け金など教えて頂けると嬉しいです。 当方、住まいは都内の城北地区に在住しております。 できましたら、自宅近くのところがあれば、嬉しいです。 よろしく、お願いします。

  • お葬式について教えてください。

    お葬式の事についてお尋ねします。 父(70代)がすい臓がんで余命2~3ヶ月と宣告されました。 思うところは色々ありますが、私は二人姉妹の長女のため、 先々の事を考え、情報を集めている最中です。 状況を説明しますと、母は50代、親戚などもいなくはないですが、訳あって、絶縁状態です。 葬儀や、今後の方針は母の意見を尊重するつもりです。 子供は私(30代・既婚)と妹(20代・既婚)だけです。 母は互助会に入っており、経済的にもその中の最低ランクの葬儀をするつもりです。 呼ぶのは私の主人の両親・妹の主人の両親・ごく親しかった2~3人の友人だけです。 本当に形だけのつもりです。(本人もそれを希望してるようです) そこで質問ですが、 葬儀では、受け付け、会計・案内係等、たくさんの係りが必要のように書いてありますが、互助会では世話役等はしていただけないのでしょうか?親族が極端に少ないので、出来るかどうかわかりません。 会計はお金の事なので私がやろうかと思ってますが、 他の事は互助会の人に頼めたら・・・と思っています。 こういう場合どうやって進めたらいいのでしょうか? 葬儀に出た事がなく、全く無知なので、よろしくお願いします。 (まだ気持ちの整理がついておらず、文もまとまりがないですが、 お許し下さい)

  • 父が亡くなり、死亡後の手続きについて教えてください。

    入院していた80歳の父が亡くなりました。親族は遠方に住む父の姉とその家族の他は、母と一人っ子の私だけで、私と私の夫、子供二人が同居しています。母は認知症で要介護3級、また身体障害者2級でもあります。高齢でもあり、父の死が母にどう影響するか心配で、母のケアマネとも相談の上、今の段階では母に告げない方がいいと判断しました。お通夜と告別式は済みました。葬儀社が役所に死亡届をだした折、葬祭費の申請と年金の手続きをするようにとのお知らせは貰いました。あとは銀行や郵貯銀行の口座の手続きをするんだとは思いますが、母には内緒にしたままで手続きをすすめていけるのでしょうか?基礎控除を超えるような財産はないはずです。また他にはどんな手続きがありますか?母を介護し、パートもしているので、じっくり調べていられず、是非至急の回答が頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 喪中ハガキは誰に出すべきですか?

    今年3月、父が亡くなりました。 葬儀は密葬(父方&母方の親戚の一部)でおこないました。 後日、父の仕事関係者の一部には父が他界したことをハガキでを知らせました。 この場合、喪中ハガキは誰に出すべきですか? ハガキで父が他界したことを知らせた相手にもあらためて喪中ハガキは出すべきでしょうか?また、親戚(葬儀参列者含む)にも出すべきでしょうか? ちなみに、私は一人っ子で、病気の母と2人暮らしのため、こういったことを聞ける相手がいません。よろしくお願いします。

  • お寺との関係

    田舎にご先祖様の墓を持つ40代半ば独身女性(一人っ子)です。 先日父が亡くなり、葬儀も済ませ現在は母と2人暮らしです。 35年ほど前にご先祖様の位牌を持って現在の土地に家族で移りました。 今回の父の葬儀の際に、50年以上前の祖父の葬儀に来て下さった お寺さんを探し出しました。(宗派があいまいだったため) 何分にも昔の出来事なのは仕方ないとしても、父がこの50年間 檀家としてのお付き合いを全くしていなかったということがわかり ました。(親戚一同はちゃんとお付き合いをしています) 遠方ということもあり、元のお寺さんに頼まず、今回の父の葬儀には 宗派を揃えた上で現在の土地のお寺さんにきていただきました。 母とも相談したところ、やはり父に会いに行きたくなった時 一人でも会いにいける距離にお父さんがいて欲しい。 と言われたことと、葬儀に来ていただいたお坊さんに心慰められた こともあり、田舎の元のお寺さんにと考えていた 父の戒名と永代供養をこちらのお寺さんでという考えに至りました。 現在田舎にあるご先祖様の墓も行く行くはこちらにという考えも あります。 私の今の考えは今回の父の葬儀を通してずっと親戚に言われていた 「元お寺さんとの復縁」ということを全く無視してしまうことだと 思うし、もしかしたら縁を切られてしまうかもです。 経験者の方、またお寺さん関係者の方から見ると 私のこの行動は非常識でしょうか? ぜひ意見をよろしくお願いします。

  • もし父が亡くなったら誰に連絡するか

    母は認知症、父は寝たきりで入院中。弟とは仲たがいして、連絡はすべて弁護士にやって貰っています。 両親は親せき付き合いが苦手で、あまり積極的に冠婚葬祭に参加しませんでした。本人の希望もあり、直葬の予定です。 私は父の後見人です(登記済み)。同じ市内に住んでいます。 もし父が亡くなった場合、誰に連絡するべきでしょうか? 弟…職場は他県。休暇が取れるとすぐ旅行に出る。携帯無。留守電も聞きません。 弁護士は平日のみしか連絡がつきません。 父の兄弟とその子供…動けるのは叔母(父の妹)のみ。車いすの伯母は葬儀には出られない。 本家には、父の甥っ子家族がいる。 母と母の兄弟…母は弟に知らせない限り、施設を出られない状態。母の兄弟を父は嫌っているので、知らせなくてよいと言う。どうするか弟に任せるつもり。私からは連絡しない。 私の夫と子供…夫は鬱病で自分の事で手一杯な状態。父の見舞いも拒否。体調が悪ければ、葬儀の出席も期待できない。子供は未成年の学生。葬式の話をしたら、怖いから出席したくないと言われた。 夫の両親…冠婚葬祭大好き夫婦。何でも派手にやりたがる。口だけ出して金は出さない典型的なタイプ。直葬にすると言ったら、大反対確実。文句は言うが、高齢のため葬儀は出席しない確立大。 今は、市の火葬場がフル稼働状態で、普通でも3~4日待たされます。その間葬儀屋さんに父を預かってもらって(簡単な祭壇は作ってくれます。最新式の保管庫の様な箱に寝かされます)、都合がつく人だけ最期のお別れをそこでして貰うという事でいいでしょうか? もし弟が海外で帰国が1週間後の場合、火葬してしまったら恨まれるでしょうか? 両親の葬式は簡単にする事は、数年前に2人で合意しています。 今まで何度か危篤状態になったので、葬儀屋さんを決めて相談にのって貰っています。最悪、火葬場に同行する人間が私だけになる場合があります。それってやはり異様でしょうか?

  • 父の葬儀後の手続き

    父の葬儀が終わり3日経ちました。 実家には母しかおらず、一人っ子の私が代わりにいろいろやってます。 これから手続きがありますが、役所がやってる平日にはなかなか帰れません。 葬儀社から一覧表をもらいましたが、おおまかでわかりません。 1ヶ月以内にやるものなど教えて下さい。その後の手続きも 知りたいです。 ちなみに両親は賃貸、年金暮らしで、父は障害年金をもらい、母の年金だけでは生活があと数ヶ月しか出来ません。 そのような場合も相続税の手続きなどありますか?

  • 密葬について

    私は母一人子一人で身よりも少なく 母の葬儀のときは私が喪主になります。そこで葬儀を親戚もあまりいないのであまり大きくしないでしたいと母と話し合っています。 こんなときの葬儀の仕方についてどのような仕方があるのでしょうか。 よく密葬というのを聞きますが普通の葬儀と違うのでしょうか。

  • 香典返しについて

    3日前に、母が他界しました。葬儀に立ち会うのは、私にとって初めてのことでした。 父の強い意向により、無心教で家族4人だけの葬儀を行なうつもりでしたが、1カ所に連絡をすると、結果的にそういうわけにはいかず、母の姉妹・親戚、妹夫婦関係の知人友人、私の会社の上司がお別れ会にこられ、お香典を戴きました。 老後施設で亡くなった当日お通夜、翌日お別れ会、火葬・・・という慌ただしいお葬式になりました。 私は今日が初出勤にります。他の人の質問回答を見ますと、会社関係へのお香典返しは、今日の出勤時がよいと言われています。 いま、ちょっと悩んでいるのは、会社関係は社長・支配人・所属部の上司、互助会の各名義で香典を戴いております。上司・互助会にはお菓子等を渡すとして、社長・支配人には別にお渡しすべきでしょうか?ちなみに私は1パートの従業員です。金額にしても総額で1万円程度です。 よろしくご指導ください。

専門家に質問してみよう